« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008.11.29

川越きもの散歩11月度 蕎麦処

だるま職人さんのお宅を後にし、次なる目的地はランチ♪
この辺りは歩いた事はなく、新鮮な風景を楽しみながら向かいます。

Rimg3691

Rimg3697

キゥイがなっているお宅なんかもあり。。。日本でキゥイって
採れる事を初めてしりました!

さて目的地ですが、最近は参加者も多かったため、
『風凛』さんが続いていたのですが、
今回は手打ち蕎麦『はすみ』さんでした。
 http://www.hasumi.co.jp/index.html

Rimg3699

暖簾をくぐり、
石臼の石畳を渡ると。。。

Rimg3703

Rimg3707

昭和初期(そんなには古くないかしら?)の素敵な佇まいで、
玄関に入ると厨房がすぐ見渡せ、出汁の良い香り♪

Rimg3709    Rimg3713

鴨汁蕎麦をいただきました◎
おつゆの中に沢山の具が入っており、生姜が効いていてとても
美味しいです。蕎麦も私好みの細さと、こしで、香りも良い。
久しぶりに大満足なお蕎麦でした。

Rimg3719

午前中の雨が嘘のかのように、お日様が見え、お天気雨もあったりで
空気がとても澄んでいる気がします。

Rimg3723

Rimg3725

染め屋さんだったお宅(上の画像3枚とも)
ひなびた感じが何とも郷愁を誘いますねぇ。

Rimg3729  Rimg3735

Rimg2509

芋けんぴをお土産に購入したり、秩父養蚕農家ツアーの際に
本庄絣の反物を購入された方が、『あすまや』さんで仕立てを
頼んだものが出来上がっているとの事で、おともさせていただきました。
 
*養蚕農家ツアーの記事
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-e41d.html

Rimg3743

『あすまや』さんの女将さん。着物が生活の一部だったころから
ずっと毎日着物で生活されています。
 
HP http://www.koedomonogatari.com/asumaya/index.html

着物を着ている際の知恵、仕立てる際の注意点やすそ回しの
色あわせ、紬が軽いのですそ回しは重めにして、
ちょっと裾を厚めにすることで(薄くピタッとしたてるよりも)
長持ちするそう。

こちらでは柄合わせは女将さんがしてくださり、そして仕立てに
出すというこだわりがある、
川越で一番古い呉服屋さんです。


その後、私の
川唐を仕立てていただいた『笠間呉服店』さんへ。
 
HP http://park10.wakwak.com/~kasama/
しかし、若旦那さんも、女将さんもいなく、ご主人が
申し訳なさそうにしていました。。。
またお披露目に参ります〜〜〜

 
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.28

川越きもの散歩11月度 だるま職人を訪れる

今日は毎月28日、川越成田山骨董市にあわせて行われる
『川越きもの散歩』へ参加して参りました。
 http://www.koedomonogatari.com/

週間天気予報が見事に命中し、昨夜から雨、雨、雨。。。
朝目を覚ますとやっぱり雨。
でも
『川越唐桟 初おろし』をblogをはじめ、
メンバーに公言してしまったことと、今日着ないと
どんどん寒くなることと(単なので、
初めて袖を通す日は川越で!と、決めていたので、
昼から晴れ間が出るとの予報を信じて、
雨コートで完全武装し、車にて川越へ〜〜〜

川越に着く頃にはすっかり雨も止みました◎

Rimg3794

時の鐘の前にて韓国の雑誌(?)の写真撮影をさせていただき
隣にある老舗の
「鐘撞堂下 田中屋」(団子屋)のお団子を
観光協会の方にごちそうになりました☆

Rimg3795

お米の粒が残っていて素朴でとっても香ばしく美味しい♪

Rimg3796    Rimg3797

喜多院の木々はすっかり紅葉真っ盛り。雨にぬれて艶やかです。

Rimg3798



◆だるま職人 続木徳一さん◆
Rimg3651

続木さん宅では
明治から昭和45年までだるまの制作をしておりました。
(当時から現在まで、だるま制作は川越では一件のみ)
現在はだるま協会に属し、イベントなどで実演販売などをしており、
どこかお店で買える、というものではないそうで、受注生産です。


一般的にはお腹に『福』と書かれておりますが、
川越だるまの特徴は、眉と耳に脇に(金字で)『寿』と、
書かれているのが特徴です。

Rimg3669

続木さんは代々伝わる木型に紙を張って制作する張り子ですが、

手作りでこうやって作られているものは、全体の1%位だそう。
現在は機械で作るのでつるっとしただるまになり、
続木さんは手作りなので、張り合わせた
紙がデコボコしてます。

木型は自分で彫ったりもするがなかなか納得がいくものが
できず、代々使われているものを使用してます。(マツ、ケヤキ)


和紙はグレーの目が粗めの厚い古紙を使用しています。
それは
小川町でただ一件しか作っていないそう。

干支の張り子はネズミから初めて14年。
干支の張り子は続木さんのオリジナルなので、粘度で原型を作り、
石膏で型取りをしたものを型として使用。

Rimg3671

Rimg3683

この発想の柔軟さにはビックリします。
だってだるま職人なのに、
干支の方が大きいんですよ(笑
チョコンと乗ってるだるまと、干支の比率が何とも愛らしい♪

Rimg3687

因に来年の干支、
ホルスタインです(笑
両手に乗るサイズです。
前足のハート、わかりますかしら??
何とも遊び心がいっぱい詰まっております。

Rimg3763

私が購入したのは、『だるまを抱く 招き猫』です。
こちらは様々な大きさの種類があって、お顔もそれぞれお顔が
微妙に違うんですよね〜〜〜
私は高さ15センチくらいのを購入。¥1300!!!
いいんでしょうか???
こんなに手が込んでいるのにお買い求めやすい値段♪

因に後ろ姿はこんな感じ。

Rimg3765

母も大変喜び、『お父さんの隣に飾ってあげよ〜っと』と、
居間にある家族写真の隣に、置いていました。

Rimg3767



だるま職人、後継者は募集中だそうですよ。 
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

雨の日用 ポリの着物

フォーラムに参加したときの着物コーデ。
パッと見は縞のお召し風のポリの着物で、頂き物です。

Rimg3631   Rimg3630

これがですねぇ、雨は防げるのですがビックリするほど寒い
特に足下がス〜ス〜。。。

意外に着崩れないのは良いです◎
しかし、夏は暑く、冬は寒いポリの着物。
はて、いつ着たら良いのでしょうか??




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.27

雨は防げど寒さに戦く その7

◆フォーラム◆
見学会終了とともに雨脚がどんどん強くなり、
3時過ぎからはフォーラムです。

パネリスト   *内田 雄造 (東洋大学ライフデザイン学部)
        *荒牧 澄多 (NPO川越蔵の会)
        *藤井美登利 (川越むかし工房)
コメンテータ  *森 まゆみ (谷根千工房)
司 会     *陣内 秀信 (法政大学デザイン工学部)



*荒牧さんは市役所の職員の方です。お話しされた内容は、
1:まつづくりの歴史
2:川越市都市景観条例
3:伝統的建築物群保存地区
4:町並み委員会
5:町づくり規範
6:指定文化財

1638年 寛永15年の大火
1893年 
明治26年の大火 市内の4分の1である1300戸が全滅
     
そのほとんどが商店街
1971年 大沢家住宅重要文化財指定 になるも、
旧市街地衰退
     (デパート、銀行数件が駅前に移転)
1973年 青年会議所の活動 
      同時期として、金沢、倉敷などの昔の町の景観保存運動
1975年 伝統的建造物群保存地区保存対策調査
      施行されれば釘一本打てなくなるので商店街反対
      しかし氷川神社の宮司さんが直々に一軒一軒まわり、
      登録をお願いしたらしい。
      (川越は祭りを中心としたコミュニティー)
1981年 
蔵造り商屋 指定文化財



*藤井さん
は現在は子育ての傍らに、川越の地域誌の編集長ですが
元々は国際線のCAでした。
 
当時ロンドンでは町中でシャーロックホームズが撮れるような、
曾祖父と玄孫が
同じ風景を共感できるのに、
かたや
日本はバブルの当初。
帰って来るたびに懐かしい面影がなくなっていく。。。
 
あるとき川越に観光で訪れた際に、ここでは時の鐘の音が
時間の架け橋をしている。
昔聞いていた音を、今でも同じように聞ける幸せ。
『時間の連続性=安心感』
のある町、川越に惚れ込み、
20年近く前に移住してきたのだそう。

川越は神輿ではなくて山車の祭。組み立てには宮大工を始め、
町内の女性もかり出される。とにかく人手が必要で、地域一環
となって行う祭。

これからの川越のあり方として。。。
外国の真似をしなくても良い素材がたくさんあり、基本は
町の人が町の生活を楽しむ。そのことを共感した人が
来てくれれば、大きな観光を真似する必要はない
観光ではなくて、地域交流の場であってほしい。

私もこの意見には大変共感を覚えました。



*内田先生は東洋大学の先生。
まちづくりの立場からどう提案していくのか?
保存するだけではなくどう活用していくかが問題。
と、しきりに仰っておりました。

1:都市、川越をめぐる状況
  観光客は増えているけれど、商店街の売り上げは減っている
  郊外のショッピングセンターとの競合や
  市街地の分断(北部商店街と、クレアモール)
2:まちづくりの一環としての歴史的建造物の活用
  *蔵造りの店舗の活用
  *民間所有の歴史的建造物
  *市所有の歴史的建造物
   
旧亀山酒造→10億円かけて修復中
   
旧織物市場→7〜8億円修復にかかるだろう(現在は現状維持)
3:市所有の歴史的建造物の活用
  ここでは内田先生が、いくつかの建物を例に挙げて、
  こんな風に活用したら良いのでは?という提案。
4:市民の歴史的建造物への関わり
  アートイベントなどの活動報告など。
 

◆感想◆

私が住んでいる町は
ひな人形の町『鴻巣』という所だが、
圧倒的に
『岩槻』の方が知名度が高い。
まぁどちらもだいぶ寂れてます。町に活気がない。

岩槻より100年前くらいからひな人形制作が盛んらしいのだが。。。
アピールがヘタクソだということと、地域の理解を得るまでの
交流がほぼないと言って等しい。

昨今は『駅からハイキング』と称して、やっと地域のアピールに
踏み切っている様子だが、(年に1回なのか最近は見かけない)
休憩する場所や、飲食できる場所もほぼ無い。

人形屋さんは残っているが、その他の商店はほとんどシャッターを
下し、もしくはマンション、建て売り住宅へ変貌を遂げている。
旧中仙道 宿場町の面影は全くないのだ。
数軒の昭和初期の家屋は主人を亡くし、
屋根が抜けて朽ち果てている。

そんな日常の風景を感じているからこそ、川越に惹かれて
足しげく通ってしまうのだろう。。。

おしまい☆
長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。

明日は川越きもの散歩の日♪
川唐、初下しです〜〜〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

雨は防げど寒さに戦く その6

●埼玉りそな銀行川越支店● 大正7年築 保岡勝也設計 Rimg2943
(画像は以前に撮影)

●原家住宅(屋号 やまわ)● 明治26年5月24日築
 陶器屋さんとカフェの併設で、次回のNHK朝ドラの舞台です。
 2階の梁が老朽化しているらしいが、
 影盛りを大きくしすぎたんじゃあ。。。(笑
Rimg3599

●富岡家住宅(屋号 町勘)● 明治30年7月25日築
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-b59e.html
 老舗の刃物屋さんです。
Rimg3600

●古谷野屋住宅(屋号 深善)● 明治28年5月23日築
Rimg3606

●大沢家住宅●
 国指定重要文化財 寛政4年(1792)築 
 明治26年の川越大火のときも焼け残り、蔵造りを建てさせる
 きっかけとなった建物の1つ。

 画像が無いのはこの辺りで、雨脚が強くなったためです。。。

●これにて街歩きは終了です。文章を読んでもなかなか頭に
 入ってこないけど、建築士さんからの具体的な時代背景や
 「へ〜!」ってなるまめ知識を教えていただき、
 とても充実した見学会でした◎

Rimg3607

お次はいよいよ本題『シンポジウム』です〜〜〜



 

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.26

雨は防げど寒さに戦く その5

◆蔵づくりの街並み◆
 
江戸から明治時代の建物群です。
 明治26年(1893)、川越大火が起こり、川越町(当時)の
 3分の1を消失しました。
 現在の蔵造りの多くはこれを契機に建てられたものです。
 一番街を中心にそれぞれ個性のある蔵造りが建っています。

 大火の後にすぐに再建できたのは、当時の財力を物語ってます。


●松崎家住宅● 明治34年8月30日築
 
『影盛り』と言われる鬼瓦の隣に盛られたものは漆喰で出来ており、
 
財力のアピールだったそう。。。
Rimg3626


●小林家住宅● 
明治26年5月25日築
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-6ba5.html
Rimg3627

●旧山吉デパート● 
昭和16年築 保岡勝也設計
 
埼玉県初めてのデパートとして、最先端を求めて亀屋のような
 蔵があったが潰して洋風建築に。
 昭和39年に駅前に移り、(銀行も3件くらい駅前に)
 商店街が衰退していくことに。。。

 長らく放置され、1階の床は抜け落ち、鳩の巣と化していたとの事。
 引率していただいた建築士さんが携わり、現在は1階は歯科医、
 2階はバス会社のビップルーム、3階はテナント募集中です。

(画像がない。。。雨がポツポツ降ってきた為かと。。。)

まだまだ続きます〜〜〜





 
 

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

雨は防げど寒さに戦く その4

●旧川越織物市場● 明治43年築 
 http://www.geocities.jp/kpurado/index.html

 3週間で完成したと言われている。
 大正8年には閉鎖され、その後は住居などとして、
 平成13年12月まで使われておりました。
 かつては関東各地にあった織物市場ですが、この建物のみが
 ほぼ完全な形で残されました。
 川越のみならず、関東全域の織物産業を記念する
 文化財としての価値がここにあります。

 この奥には広い中庭をはさむ2棟からなる長屋形式の建物に
 なっています。

Rimg3625

お次は『蔵づくりの街並』です〜〜〜


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.25

雨は防げど寒さに戦く その3

◆大正浪漫夢通り◆

こちらの通りは大正から昭和時代の建築物が群れをなしています。
街路灯は通常よりも低く、
店から漏れる光を大切にしたいとの意向だそう。

以前はアーケードに覆われていたり、店蔵の趣のある部分が
隠されていたりしました。
↓こんな感じに。。。奥に蔵があるのがわかりますか??
Rimg3621

そういったものを取っ払って、現在の素敵な商店街となったのです。


●小川菊● 大正13〜14年頃建築 
      市内では数少ない
木造3階建て
Rimg3618


川越で唯一の大谷石(側面と裏の3方)の店蔵。
 内部は木造で、明治30年築。
Rimg3620

●大正館● 
昭和8年築 木造
●いせや● 平成15年築 鉄筋コンクリート
      案内してくださった建築士さん施行。
      大正館の水平ラインに合わせ、2階の窓は縦長に3つ
      外壁を古びた感じにするため、職人さんに
      「雑に塗ってください」と注文したそう。
Rimg3622


●大野屋洋品店● 昭和5年築
         1階は商店街主催のコンペによって選ばれたデザイン
Rimg3624


お次
『織物市場』です〜




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

雨は防げど寒さに戦く その2

時間になったのでイベント会場である『茶陶苑』へ。
 http://www.chatouen.com/

煉瓦のアーチ門と壁
は明治26年の大火の後に作られたもので、
重厚な店蔵とは対照的に、なんだかモダンな雰囲気。

この奥には明治の大火を免れた、嘉永3年(1850年)建築の大蔵
あり、普段は美術館として使用されてますが、
イベント会場としてコンサートなどももようされているとのこと。

Rimg3608

少人数制のグループにわかれ、
川越ゆかりの建築士さん引率のもと、
まずは主な歴史的建造物の見学へ。

◆旧山崎家別邸◆

Rimg3613

旧山崎家別邸は大正13年10月、川越の老舗菓子店「亀屋」
5代目嘉七氏の
隠居所として建てられました。
設計は、当時中小住宅の設計者として頭角を現していた保岡勝也


Rimg3609

正面から見るとアールデコっぽい洋風の建築ですが、
側面へまわると。。。

Rimg3610

後ろ半分は日本建築!!!

Rimg3611

Rimg3614

現在は市の所有となっており、どう活用していくかはまだ決まって
いないそうです。
以前は皇族が宿泊するなど、川越の私的迎賓館だったとのこと。


お次は、大正ロマン通りへ参ります〜〜〜



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

雨は防げど寒さに戦く その1

『川越のまちづくりと歴史的建造物の活用』について問う、
シンポジウムに出席すべく、川越へ。

 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-9577.html

『小江戸ものがたり』という、小冊子の編集長:
藤井美登利さん主催の、
毎月28日の成田山の骨董市にあわせて着物で街歩きをする、
『川越きもの散歩』に参加しているのですが、
その藤井さんがパネラーとして出演されることと、
個人的に
昔ながらの建物(和風も洋風も)に、大変興味があり
参考文献を読むこともできますが、まちづくりに関わっている方の、
お顔や、人柄、生の意見が知りたく、参加して参りました。


Rimg3590_2

午後からは雨の予報。。。
久しぶりに頂き物の、
ポリのお召し風着物を着てみるものの、
妙にスースーするのは気のせいではないはず。
ユニクロのヒートテックを中に着込んだものの、
ちょっと心細いかも。。。

車を飛ばすこと40分。川越に到着〜〜〜
時間にゆとりをもって出たので、道草。
『喜多院』へ。勿論紅葉目当てです♪
 http://www.kawagoe.com/kitain/

Rimg3591

どんより曇り空が邪魔して、雰囲気が怪しい。。。(笑
光がパ〜っと照っている中で、写真撮りたかったなぁ〜

Rimg3592    Rimg3593

Rimg3594

Rimg3596

Rimg3595    Rimg3598

皇女和宮様の長持ちなどもあり!!!
いろいろ説明書きもありますが、なんせ吹きさらしでしょう、
足が冷たくって冷たくって、一回りしそそくさと退出〜(笑

Rimg3597

五百羅漢様。
自分と似た顔が絶対あるらしく、次来たときは念入りに
探してみよう。(寒すぎて耐えられず。。。)




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.23

和装小物をお片づけ

気が向いたので部屋の片付けをしてみることに。
桐箪笥職人の叔父にいただいた、桐の小物入れをやっと活用♪
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d86a.html

Rimg3509

上から半襟、帯締め、帯揚げを収納◎
今までは洋服箪笥の引き出しに入れていて、不便だったけど
次回からは引き出しごと移動できてコーデしやすくなるかも!?


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

土ぼこり対策(?)

朝から結構風が吹いているので、さぞや神社の境内は土ぼこりが
凄いことになっているであろう、と予測をたてたコーデ。

汚れても悲しくない着物を着用♪

Rimg3478_2

Rimg3480

Rimg3486

着物についての説明は前々回のblogをどうぞ。。。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-4dab.html

着物の胸元にシミがあり、
気になるけど羽織脱がなきゃわからないので良しとする。
柄はかな〜り気に入ってるんですけどね、
次の出番は無いかなぁ〜

地が厚いので、解いて半襟や帯揚げなどには向かないだろうなぁ。
バッグにでもしましょうかねぇ???


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.22

浦和宿ふるさと市

JR浦和駅から徒歩8分、『調神社』骨董市へ行って参りました。

予定の出発時間をちょいと押してしまい、いざ自家用車にて出発。
バックミラーをふと覗き、何か変だ。。。

眉毛描いてない!!!(笑

後戻りするのも面倒なので、サングラスで間抜けな顔を隠し、
コンビニでアイブロウを入手♪
良かった良かった、うっかり一日中お恥ずかしい顔をさらす
ことにならなくって。

Rimg3456

ここのところの冷え込みで、一気に色付いた木々。

Rimg3451

電車で行けば40分弱なのに、土曜日の
渋滞する中車で
行ったので1時間半もかかってしまった(笑
なので、もう
店じまいの雰囲気〜

特にめぼしいものも見当たらず、骨董市の帰りに必ず訪れる

日本茶喫茶ギャラリー
『楽風』へ。
 http://www.ochakaido.com/sousi/shop/16_rafu.htm

Rimg3457

Rimg3458

お茶の保管に使われていた古い納屋を改装したカフェ&ギャラリー。
メニューは緑茶中心で、お菓子セットをいつもいただきます。
和菓子か洋菓子か選べます。今回は洋菓子に。

Rimg3461

2杯目からは茶釜から湯さましに自分で汲みにいき、
3杯目くらいまで美味しくいただけます。

Rimg3462

2階の踊り場。
この奥はギャラリーになっていて、
ここで展示させていただきたいのですが
なんせ
来年は予約がびっしりらしく。。。

Rimg3467

Rimg3475

お庭をくまなく観察し、帰路についたのでした◎






骨董市滞在30分(笑
お茶をするためのドライブと相成りました。。。

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

モノクロ立涌着物×鳥柄帯

今日は第4土曜日。
毎月この日は浦和の調(つきのみや)神社にて骨董市です。
JR浦和駅から徒歩8分。

久しく行っていないので材料調達に。。。
神社の境内で土ぼこりにまみれても良いように、
安価な着物で向かう予定☆

Rimg3450_2

●着物●
素材用に購入した、ちと汚れのある白、黒、グレーの
立涌文様の縮緬着物。
作り替える前に、もったいないので着てみることに
してみました(笑
車で移動すればあまり人目にもつかぬだろうから、
汚れを気にしないでOK!

●帯●
金糸、銀糸が織り込まれた、唐草やら鳥やらの柄の
作り帯。
ちょっと、使い込んでるためくたっとした感じはあるが。。。

基本、本日は
汚れても良いものコーデなので、
解かれる日も間近ですね。





ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.21

お楽しみ延期の予感。。。

日に日に寒さが増してはおりますが、日差しはポカポカな日中。
明日からの
3連休、お出かけ日和ですね♪(首都圏)
と、言いたいところですが。。。
3日目は雨だそうで。
それも午後からは寒さも雨脚も増すらしい。。。

そんな24日(月)は着物でお出かけする予定!!!
出かけ先は川越。
川越のまちづくりと歴史的建造物の活用 』
をテーマとしたフォーラム。
(因に参加は事前予約が必要で既に期限は終了)

*******************************
  ◆ 第180回 住総研江戸東京フォーラム ◆

テーマ  川越のまちづくりと歴史的建造物の活用

趣旨  川越市には、小江戸川越ともいわれる
蔵づくりのまちなみをはじめとして、明治、大正、昭和前期に
建設された、旧織物市場、旧鶴川座、旧鏡山酒造、
旧八十五銀行本店(現埼玉りそな銀行川越支店)、
聖公会川越キリスト教会など、歴史的な建物が数多く存在します。
 
今日、川越市ではこれらの歴史的建造物を活用した
まちづくりが行われています。

今回のフォーラムでは、まず、参加者は主な歴史的建造物の
見学をします。その後、フォーラムにおいて、川越の
まちづくりに関わるメンバーから、まちの現状や計画について
多面的な立場からの報告を受けます。そして、
川越のまちづくりの可能性を議論していきたいと考えています。

●見学会 13:00~15:00
集 合  茶陶苑 (亀屋山崎茶店) 前 13:00
     川越市仲町2-6 
     TEL.049-222-0046/090-1883-2429 
見学先  蔵づくり資料館・まちかん・やまわ陶器店
    ・旧織物市場・旧鶴川座→茶陶苑、他を予定

●フォーラム  15:15~18:00
パネリスト
内田 雄造 (東洋大学ライフデザイン学部)
荒牧 澄多 (NPO川越蔵の会)
藤井美登利 (川越むかし工房)

コメンテータ    森 まゆみ (谷根千工房)

司 会       陣内 秀信 (法政大学デザイン工学部)

会 場       茶陶苑 (見学会集合場所と同じ)
          http://www.chatouen.com/

*******************************

と、このような内容なのです。
着物で趣のある建物のお勉強〜♪の予定が、
雨となると話が変わってきますねぇ。。。

川越唐山の初下ろしの予定だったのですが(笑
化繊の着物に早くもチェンジの予感。。。


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

実りの時

ここ1週間ばかり、BLOGがコンスタントにアップできていません。
と、いうのも6年間愛用していた我が
i-Bookが絶不調
あったからに過ぎないのですが。。。

PCのお医者さんに看てもらったところ、
液晶が良くないらしく
修理に出すと
最低7万円程かかるとのこと!!!

大学時代にバイト代をせっせと貯めて購入したものの、
寿命と判断し、一昨日新しいのを買って参った次第♪

Rimg3447

慣れるのにちょいと時間がかかりそうですが、
これにてやっと
砂嵐(横線が走る)にビクビクしながら、
タイムリミット(画面真っ暗になる)
を気にしながらPCを扱わなくて済むわ〜

Rimg3440

お外もよい天気に見舞われ、

Rimg3434

気分一新、続々とblogアップしていきたいと思ってます。

順位も落ち込み気味だしね。。。(笑


何ら着物に関係ない記事でしたね(笑
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.18

柄足袋の出番目前??

着物を着始めた大学時代、白足袋はなんだか仰々しくて
柄足袋ばっかり履いていました。

当時は
『高くて可愛い』ものはありましたが、
『安くて可愛い』ものはまだありませんでした。。。

着物になれて行くうちに、だんだん
『白足袋もなかなか良いのでは??』
と感じるようになった今では、殆ど柄足袋を履く事はなくなりました。

しかし、今年の5月。
行田足袋蔵めぐり(足袋の生産日本一は行田市なんですよ〜)
に参加した時の事。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_8d1a.html


Rimg2726

自分の好きな生地を持参して、¥2500マイ足袋をつくって
いただいたのです。

引退された職人さんの手作りなので、
とってもしっかりしているし、
何よりお店で販売されている商品のように梱包されています。

なんだか愛おしくって、(白足袋派になってしまった事もあり)
まだ封を切っていません。
先日、ようやく
川越唐山も誂えた事だし、
普段着である
綿の着物にはやはり柄足袋が似合うかしら??
ってことで、、、
今月末の川越散歩にはようやくお披露目出来そうです♪

皆さんは足袋はどちら派かしら???

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.17

着物の勧め

パートナーになかなか着物の良さをわかっていただけない方、
結構多いのではないでしょうか??
やはり自分が着る手前、
一緒に同じ楽しみを分かち合いたいですよね。。。

啓蒙活動、苦節3年(笑
自発的に着てくれるまでになってくれました〜〜〜☆

Dsc02166

時々、イベント事などにかこつけて着せてみてはいたのですが、
なかなか積極的には着てくれず、、、

古い建物、着物の良さを切々と語ったり、
もともと噺家さんへの憧れや、最近仲良くさせていただいてる
浅草育ちのチャキチャキの江戸っ子の方からの影響も手伝って、
この度ようやく洗脳 啓蒙することが出来ました◎

帯が上手く結べない、と、夜な夜な着付けの練習をするまでに!

何事も地道な活動が実を結ぶ。。。のでしょうか??(笑


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.16

稲妻柄の小紋

 お芝居などに行く時は、いわゆるアンティークの着物だと、
寸足らずだったり、生地が薄くてなんだか頼りない感じなので、
わりと
現代よりのお着物で、お出かけする事にしています。

先日の
落語へ行った際のコーデ。

Rimg3389


着物が派手派手なので、押さえた
無地の羽織物などをチョイス
したいところですが。。。
生憎、そのようなものは持ち合わせていないのです。

柄×柄ですが、赤、白、黒と、せめて色味は絞ってみました(笑

Rimg3417_2

あああ、帯に織り皺が〜〜〜
大学の卒業式の際に、『薔薇結び』をしてもらうがために
購入した
真っ赤な袋帯
以来、活躍するのは2度目。結構何にでも合わせやすそうだが、
何せ袋帯ですから。。。重いのよ。。。

3    Rimg3393

◆着物◆ 謎の派手派手な稲妻柄の小紋。丈も裄も、私サイズで、
     ダメージないのに、¥4000〜¥5000位で購入。
     きっと誰も手に取ってくれなかったのだわ(笑

◆帯◆  洒落袋帯(?)
     真っ赤な地に、波紋の地紋。

◆帯揚◆ 着物初心者の頃に、安い無地の正絹の縮緬の帯揚げが
     何本も買えるお値段で購入した、化繊のトランプ柄。
     tsumoriだから仕方ないのか。。。

◆帯留◆ お気に入りのアメジスト風、硝子のアンティーク。

◆草履◆ 前回、前々回、登場、三橋工房さんの握りばさみ柄
     型紙の台の、草履


ジャストサイズだと着崩れなくって安心ですね〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.15

川越で寄席

◆11日◆

川越の割烹福登美にて、
三遊亭鳳楽さんの落語へ行って参りました。
 http://www.hosikikaku.co.jp/pr001.html


まずは、お待ちかねの『川越唐山』が仕立て上がったと当日の
出かける前に連絡を いただいたので、
早速、
商工会議所にて小判を調達(商品券)

Rimg3394   Rimg3396

1枚¥1000の小判が、¥960円で購入出来るので、結構お得です♪
それを携え、『笠間呉服店』へ〜〜〜
 http://park10.wakwak.com/~kasama/

ふっふふ。。。素敵な仕上がりです。
お披露目はまた後日〜〜〜


Rimg3400   Rimg3401

そして、待ちに待った『福登美 寄席』です〜

◆前座の三遊亭鳳志さん(二つ目)は、以前、
 神楽さんの真打ち昇進披露興行で 一度聞いた事ありました。
 舌ったらずな喋り方が、与太郎の雰囲気にぴったり。

青空たのしさんは、昭和歌謡をハーモニカで。
 ハーモニカを20個もお持ちで、曲によって使い分けています。
 昭和歌謡、、、戦前戦後のものでどれもわかりませんでしたが(笑
 メロディーが美しく、CD借りに行こうかな〜って思いました◎

鳳楽さんはやはりお師匠さんですもんね、貫禄が違います。
 お侍さんや、高島田を結ったお嬢さん、船頭さんが登場するのですが、
 そんな頃の景色や情緒が手に取るように伝わってきました!!!
 
題目は『夢金』

やっぱり落語っていいな。
着物好きとしては、当時を感じられるのが何とも♪

Rimg3402   Rimg3403

お弁当はそれはそれは美味しかったですよ◎

Rimg3408 Rimg3431

ご隠居さんの羽裏!!!
実はたまたま選ぶ時に私が隣におりまして、『コレが良い!!!』
と私が言った一言がそのまま採用された、
トランプ柄です(笑

3 Rimg3428

ご隠居さんがトランプ柄の羽織をお召しになるだろう!とふんで、
私はたまたま持ち合わせていた、
トランプ柄の帯揚げをチョイス♪
おそろいなのだ◎

鳳楽さんの落語を聴く会は、同級生の方がバックアップされて
催されていて、チケットは全て手売りなのだそう!

それにしても250名、大広間にギュウギュウでしたが、
鳳楽さんの仰ってたように、演者の息づかいや、目線まで
感じられるのは、料亭ならでは、とのこと。

また次回も是非足を運びたいです♪



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2) | トラックバック (0)

2008.11.12

ギャラリー巡り おまけ

ギャラリー巡り(前半)で、
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-6114.html
私がお持ち帰りした型紙の草履の事は記しましたが、
うなみさんのを写真撮らせていただいたのでアップいたします♪

Rimg3409

写真がぼんやりしていますね。。。申し訳ない。
台の
天の部分に、型染めした布をビニールコーティングしてあります。

柄は、梅鉢に十字
現代っぽいですが、幕末の頃隠れキリシタンの方が
密かに楽しんだ柄なのだそう!!!

Rimg3392    Rimg3393

私はと言えば。。。本日初下ろしです☆
ちらっと見える
『握りばさみ』
そして履き心地が良いのです!!!鼻緒のせい?台の高さ?
疲れ知らずで、毎回、ついつい手に取ってしまいそうな予感です。




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.10

ギャラリー巡り 後半

16:30にてお外はもう真っ暗!
そんな中、本来の目的吉祥寺の『mono gallery』へ。
 http://www.monogallery.com/

うなみさんのお友達、安井さんの2人展です。
安井さんは年に一度(?)実家の秋田へ帰省した折りに
麻を
草木染めし、休日に自宅でせっせと機織りしているそうです。
素敵なバッグや、ストールが列んでいました。

もう1人の村井さんは洋裁をずっとやっていた方で、
着物の古い布でお洋服を作ってらっしゃいます。

お2人のやさしい笑顔が何とも印象的でした◎

1    2_2
昨日はとっても寒かったので、頂き物の
シルクウールが大活躍♪
帯は単帯がくたくたになったので、半幅として代用。
帯締めは池田さんのとこでゲットした物です♪

呑みに行く、とのおまけ付きでしたので、
汚れても良い格好&らくちん半幅で出動したのでした〜〜〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

ギャラリー巡り 前半

12月の後半の陽気らしくさむ〜いさむ〜い日曜日の昼下がり、
着物仲間のうなみさんとタッコさんと、
ギャラリーを2軒はしごして参りました。

それにしても昼間なのに真っ暗で常に夕方のような
不気味なお天気。

まずは国立駅より徒歩15分!
『agreable*musee』
にて『江戸型小紋 三橋工房展』へ。
 http://www.agre.jp/(11日までです)

東京都は江戸川区にある、型小紋の職人さん
六代目 三橋京子さん
作品は、普段着物愛好家には知れ渡っているのではないでしょうか?
半幅帯が有名ですが、私はネットショップでしか拝見した事がなく、
高額なお買い物は現物を見てから買う主義なので、
(かといって、買い物目的で伺った訳でもなく。。。)
はるばる1時間半かけて行ってきたのです♪

三橋さんには実は一度お目にかかった事がありまして、
大学時代、
江戸川区の伝統工芸と美術大学とで産学協同
というものがありまして、
学生の視点で新しい発想を
職人さんがサポートしてモノを作る
というものなのですが、
その際の説明会でお話を伺った事があったのですよ〜

なんだか素敵なご縁を感じつつ、現物はやはりどれも素晴らしく、
そして
運命の出会いもしてしまいまして。。。(笑

Rimg3382

布をビニール加工して台にしたり鼻緒にしたりするのはありますが、
型紙を草履の台にしてしまうとは!!!
勿論、わざわざ彫った物ではなくて使用していてくたくたになり、
版としては
使い物にならなくなった型紙を使用しているのです。

こういう趣旨に弱いshioring。。。

Rimg3385

因に『糸切りばさみ』柄ってところもグッときたポイント。

Rimg3386

そしてそして〜うなみさんは
『梅鉢に十字架』の可愛らしい
染めの台の草履をお持ち帰りになりました(笑
(画像は後ほど〜)
2人とも見るだけ!って目的だったのに。。。

タッコさんは梅柄の半幅帯と、綿紅梅の反物を既にお持ちなので
今回はお買い物はなしの様子。

三橋工房さんはHPなどはないため、次回の
展示販売の詳細
知りたい方はお電話ください、とのことです。

*三橋工房*
  住所    〒134-0032 東京都江戸川区西小松川町29-11
  電話番号/FAX番号    03-3653-5581 03-3653-5581


早速、明日着物で出かける予定なので。。。
楽しみ楽しみ♪




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

川越大茶会 後編

お腹が満たされて後は、刃物屋『まちかん』へ。

お店でいただいた紙面によると、

『屋号を町屋と称し、主人を勘右衛門という。そもそも、代々
 酒造業だったが、天保14年7代目町屋正兵
衛の代で廃業し、
 刃物店を開業した。
 明治26年の未曾有の大火事に見舞われるも、
 漆黒の土蔵造りを新築した。』

と、ある。

いつも通りかかっては、気になっていたのだが何せチャンスがなく、
セコさんが
糸切りばさみが欲しいとの事で、
便乗してお邪魔して参りました◎

Rimg3352_2

刀をはじめ、包丁、ナイフ、ノミ、ハサミに至るまで、
様々な刃物がずらずらずら〜〜〜と!!!

Rimg3349

陳列棚がとってもシンプル。
包丁の試し切りをさせていただいたのですが。。。
力が全くいらないんです。す〜っと切れる。
嫁入り道具は是非こちらにて、誂えねば!!!

Rimg3353

因に左隣の陶器のお店『やまわ』は、次回のNHKの朝ドラの
舞台だそうです〜

Rimg3357

途中、寄り道をし、2軒目のお茶会会場『見立寺』へ。

Rimg3361

Rimg3363

蓮磬寺ではお菓子は一人前ずつ出されたのですが、
こちらでは
大皿から懐紙に取るシステム。。。
しかも私の前にどど〜んと!!!

懐紙、楊枝なんぞは勿論持ち合わせておりませんから、
変な汗をたっぷりかきましたよ(笑

どなたでもお気軽に♪
がコンセプトなのではなかったのでしょうか?

友人が参加した別のお茶のイベントでは、
主人から説明付きだったそうです。
こうやって取りましょう、こうやって食べましょう、
懐紙はこうやって始末しましょう、などなど。。。

そのような注釈が今回の場にもあれば、お茶への興味も
そそられるでしょうが、私の今までの憧れは一瞬にして
消えて行ったのでした。。。

Rimg3362

良い人生勉強になりました◎



色無地に袋帯の素敵なマダム(お客)に惚れ惚れでした〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2008.11.09

川越大茶会 前編

人生初の試み、『川越大茶会』へ行って参りました。
 http://ton-q.at.webry.info/200811/article_4.html

お着物仲間と10時に
『蓮馨寺』に集合し、バザーを堪能し、
素材用に¥1000の着物を取得!
昨年は大混雑だったとの事で早めに列んでみる。

Rimg3336

待ち時間があり、正座がちっとも保たないshioringは
お手前の前に既に痺れています(笑

Rimg3328

Rimg3329    Rimg3330

もうとにかく、ど素人なもんでキョロキョロ。。。
見よう見まねでお菓子と、お抹茶を美味しくいただきました♪

Rimg3334

Rimg3338

ちょっとだけ高貴な気分を満喫し、ランチへ〜

Rimg3345

セサミキッチンからの眺めは抜群ですね♪
窓際の席は予約席とのことでしたが、
我々が帰るまで空いていましたが。。。
待ち行く人を眺めながら、お食事したかったなぁ〜

Rimg3346

Rimg3347    Rimg3348

お腹いっぱいで、アンティーク着物の
『栄屋』さんへ。
ここでも素材用に¥1000の着物を調達!

どんどん荷物がかさばる私。。。
この後はもう1つのお寺へ参りますよ〜〜〜



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.08

桐箪笥職人

私の父の実家は桐箪笥屋(職人)です。
父は3男のため、長女の母の元へ婿養子に入っています。
現在は、祖父が17年前に他界しており、
長男(と言っても60代後半/リョウジ)が継いでおります。

先月次男(ケンジ)夫婦が九州へ移住してしまうにあたって、
リョウジおじちゃんから私たち甥っ子、姪っ子(11名)の為に
作りためておいてくれた桐の引き出しを戴きました。

Rimg3274
私のと弟のと。
大きさは書類が入る大きさって言うのでしょうか?
三段引き出しで、入れる物は個人の自由です。
私は
帯締め帯揚げなどの小物を収納しようかしら?

Rimg3273
取っ手以外は全て桐。勿論ですけど(笑
その精巧さには惚れ惚れします。

小学校いっぱい位までは、もう毎週かのように父の実家へ
父と私と弟と3人でよく遊びに行っていました。
リョウジおじちゃんは強面で、口数も少なく、
子供心に近寄りがたい印象を持っていました。

しかし、
作業場でおじちゃんの制作風景を眺めるのは大好きで、
すすけた焦げ茶色の室内の大鋸屑の香りや、
大きな材木を加工するのを遠巻きに眺めたり、
釘穴をあけ、木でできた釘を打ったり、カンナをかけたり。

その空間が
居心地が良く
ず〜っと動作を眺めていたのを覚えています。

大きくなってからも父と2人、よく上がり込んでいましたが、
最近は作業場にいない事が多いようです。

『桐箪笥』の需要。。。
和服が大多数の方には敬遠されがちですから、
仕様がないのかもしれませんが。
私がお嫁に参る際には、母が2棹注文してくれるようなので、
それまでは現役でいていただきたいです。。。



父の婿入り道具の桐箪笥は、
祖父の現役最後の作品だったそうです。

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2008.11.07

小物を充実させたい!

先日『時代布 池田』(池田重子さんのお店)へ伺った際に
見つけてしまった新古品の
帯締め

Rimg3276
彩度の高い
青の帯締めが欲しかったのです。
購入以来、一度も活用されていない、
同じく彩度の高い
青の縮緬の帯揚げと一緒にが楽しめるわ♪

モノトーンのコーデに上手く使えたらなぁ〜
って思っているのです。

Rimg3277
こちらの格子の布は、おまけでいただいちゃったもの!!!
着物の端切れ(襟の部分かな?)です。
半襟にどうぞ〜』って。

ちょっとずつ小物が潤い始めました◎
なんでもかんでも挿し色が紫。から、抜け出せそうかも!?





ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.06

道行きにトライ

先日の雅叙園へ行った際に、道行きを羽織ってみた訳ですが、
。。。率直な感想としてはNGでしたね(笑

↓この手に持っている藤色の物体がそうなのですが。。。
Rimg3238

う〜ん、道行きのあの四角い襟(って言うのでしょうか?)が
私には
似合わないのでした。
ちょっと老けちゃうんですよね〜
あとは必要以上にお腹周りがボリューミーに見える!
なので画像はありませぬ。

しかし着物の
上前がはだけないっていう利点もあり。
特に車を運転する際は、だいぶ便利だな〜と感心♪

やはり『羽織』
の方が形も可愛いし、着脱が簡単なので
次回からのお出かけは羽織に戻ります〜〜〜

Rimg3259    Rimg3263
クローゼットの前でポーズとってる辺りが、気が利かないですが(笑
気姿はこんな感じでした◎

お太鼓に織り皺が出てしまっている辺りが、
20分で着付けた要因ですね。。。トホホ。。。

『迅速に、でもキレイに!!』これからのテーマにしてみます◎

 

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.05

20分で着物を着る術 後編

目黒雅叙園に無事到着し、皆様にチケット配布。
ふ〜、任務終了です(笑

Rimg3224_2
左下の赤い羽織を羽織っているのがPUNさんです。
因に女性物をさらりと♪

まずは百段階段の仮屋崎さんの展示を見学。
 http://www.megurogajoen.co.jp/event/081024.html
 http://www.megurogajoen.co.jp/event/100dan.php

作品自体は新宿高島屋での個展と同じような雰囲気でしたが、
空間が変わるとと重々しさが全然違いますね。
お部屋の
天井画彫刻が素晴らし過ぎて。。。
その空間にとけ込むような作品は、目を見張る物があります。

まだ未体験の方!是非に!
ご本人もいらっしゃいましたよ〜
『まぁ〜雅叙園に相応しくお着物で!まぁまぁまぁ!!!』
と言葉をかけられた私たち(笑
TVのままでしたよ。

9日までだそうですので、お早めに〜
因に平日の11時ですが、そうとう混んでおりました(笑


お次は、仮屋崎さんの生徒さんPUNさんの作品を拝見。
Rimg3226    Rimg3230
制作意図を伺っていたらいつの間にかギャラリーが(笑
先立たれた奥様のための生け花。
それをのほほんと語るPUNさんに、人生の重みを感じました。

Rimg3244

Rimg3240


中庭で撮影会をし、、、

目黒駅にて昼食にありつき、、、

Rimg3249

本日初めてのごはん♪
それはそれはおいしくいただいたのでした◎

食後は『時代布 池田』さんへお邪魔し、
皆さん思い思いお買い物をされたのでした〜〜〜



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。 更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

20分で着物を着る術 前編

目黒雅叙園にて開催されている『仮屋崎省吾の世界』展
へ行って参りました。
 http://www.megurogajoen.co.jp/event/081024.html

着物仲間の
PUNさん(ショルダーバッグの依頼主)が
仮屋崎さんのお花を習っていらして、
生徒さんとしての作品展も同時開催されており、
招待券を戴いたのでした。

当日の、ちょっとした
お世話係を任命されたにも関わらず。。。
目覚めると。。。そろそろ出発しないといけない時間帯!!!
そうです
寝坊しました。

頭は真っ白、でも逆算して40分後に家を出れば間に合う!

人間やれば出来ますね(笑
髪を瞬時にまとめ(ボサボサ気味)、
着付けを20分で済まし、
化粧は省略気味。

電車にも間に合い、ふぃ〜と一息。。。!!!
PUNさんに渡すバッグを忘れたことに気づき、冷や汗。
朝は余裕をもって行動しないと色々まずいです、はい。
髪の毛、着付け、化粧、そして忘れ物。。。

とりあえず間に合いました〜集合10分前に雅叙園に到着です♪

Rimg3247

つづく






皆さんはどのくらいの時間で着物を着られます??

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
ついに、ついに!!!『10位』に昇格であります!!!
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.03

帯ショルダー完成

最近ちょっと遠ざかっていたものつくり。。。
川越散歩仲間のPUNさん(男性)からのご注文を頂いたのが、
まだ単の時期でしたかな(笑
のんびりもの故、明日やっと引き渡しです♪

『着物に合うショルダー』を!とのことで、黒×青の切り返しの
帯を調達し、裏地はPUNさん持ち込みの物で、
こんな感じになりました◎

Rimg3219

蓋がペロンとなっているものをご希望でしたので、

Rimg3220


Rimg3222

中にはポケットが3つと、ペンが挿せるようになっております。
外側(後ろ面)にも大きなポケットを。

Rimg3223

生地が足りなくなり、2枚を剥いで、ストライプにしてみました。

いやはや、帯でバッグを何度か制作したことありましたが、
ミシンが使えない部分が厄介でしたね。。。
良い勉強になりました◎

気に入ってもらえるか、、、ドキドキです!



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。

更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.02

キチンと感のあるお出かけコーデ

10月、11月と、街中でお着物の方とすれ違う事が多くなりました。
毎日お天気続きで、ちょっぴり肌寒い、好条件も手伝ってか、
なんと言ってもイベントの多い事!
私個人では今月は5回も♪

月曜日は普段のお出かけとはちょっと違い、
キチンと感
を出したいなぁ、と。
そんな時に大活躍なのがこちらの市松絣の紬

Rimg3212_2

所々『お髭』がピロ〜ンと飛び出ているのがポイント。
手持ちの織りの着物の中では一番よそ行きの着物なんです♪

候補の帯が2本ありまして。。。

1つ目は
着付けの先生をやっている伯母から戴いた
臙脂色の織りの名古屋帯。

Rimg3205

Rimg3218

もう1つは深緑色の縮緬地の染め名古屋帯。
Rimg3206

Rimg3216

お出かけ前々日に(珍しく)コーデをあれこれ考えているのですが、
なかなか決まらず。。。
結局、前夜にあたふたするんですよね〜(笑

今月はこの市松の着物を多用するかもしれませんが、
「あ、また同じの着てる!」
って思われぬよう、
帯で変化つけたいな〜と、思っております。

積極的に帯揚げ帯締めなどの小物を集めなくては。。。
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。

更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

自作の女体柄羽織

*手持ちの羽織 第5段*

一先ずこれにて打ち止めです(笑
羽織のお披露目シリーズ最終回に相応しく、自作の羽織なんぞ。。。
恥ずかしや。。。

9106346_2183011819

携帯の画像な物でわかりにくいかとは思いますが、
布一面、線描なんですよ〜。

大学で染織を学んでいたのですが(染め専攻)、卒業制作後、
時間がまだあり広いアトリエで制作出来るせっかくのチャンスなので、
この羽織と、帯(10月川越きもの散歩で着用)を制作したのです。

しかし、完璧に気が抜けてしまっているので線もフラフラ、
配色もイメージと違うしあまり気に入ってないので、
自ずと出番がほとんどない(笑
年に一度着るか着ないか。。。

658128270_101

658128270_195

そして図柄も今となってはちと恥ずかしい。
女体を背負ってる訳ですから(笑

他には大学時代、卒業制作を含めて和服関係は着物3着と、
浴衣を1着と、帯1本制作しました。
まぁその辺りは後ほど。。。


手間ひま、お金もかかっているのになかなか日の目を見ない
可愛そうな1着で締めくくりです(笑

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。

更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.01

花柄?車輪柄?縮緬の羽織

*手持ちの羽織 第4段*

羽織のお披露目シリーズの連載が再開されました(笑
こちらはまだまだ着物初心者の頃に、
手元には祖母や母のお下がりしか無く、
古着物屋でやっと
初めて購入した羽織です。¥5000位でしたかな?

Rimg3199

Rimg3200

果たして何柄なのでしょう。花柄、車輪、結晶、花火、、、
皆さんにはどう見えますでしょうか???

Rimg0162

羽織ってみるとこのような雰囲気です(笑
画像は2006年のクリスマスですね。。。

もっとまともな画像があった筈なのですが、見つからず。

着物と帯が、緑×赤紫で祖母のお下がりの銘仙を着ております。
なんとなくコーディネートが若いですね〜

最近のモットーは『脱・ゴチャゴチャ』ですので、
このコーデはもうしないことでしょう。。。




ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »