川越で寄席
◆11日◆
川越の割烹福登美にて、
三遊亭鳳楽さんの落語へ行って参りました。
http://www.hosikikaku.co.jp/pr001.html
まずは、お待ちかねの『川越唐山』が仕立て上がったと当日の
出かける前に連絡を いただいたので、
早速、商工会議所にて小判を調達(商品券)
1枚¥1000の小判が、¥960円で購入出来るので、結構お得です♪
それを携え、『笠間呉服店』へ〜〜〜
http://park10.wakwak.com/~kasama/
ふっふふ。。。素敵な仕上がりです。
お披露目はまた後日〜〜〜
そして、待ちに待った『福登美 寄席』です〜
◆前座の三遊亭鳳志さん(二つ目)は、以前、
神楽さんの真打ち昇進披露興行で 一度聞いた事ありました。
舌ったらずな喋り方が、与太郎の雰囲気にぴったり。
◆青空たのしさんは、昭和歌謡をハーモニカで。
ハーモニカを20個もお持ちで、曲によって使い分けています。
昭和歌謡、、、戦前戦後のものでどれもわかりませんでしたが(笑
メロディーが美しく、CD借りに行こうかな〜って思いました◎
◆鳳楽さんはやはりお師匠さんですもんね、貫禄が違います。
お侍さんや、高島田を結ったお嬢さん、船頭さんが登場するのですが、
そんな頃の景色や情緒が手に取るように伝わってきました!!!
題目は『夢金』
やっぱり落語っていいな。
着物好きとしては、当時を感じられるのが何とも♪
お弁当はそれはそれは美味しかったですよ◎
ご隠居さんの羽裏!!!
実はたまたま選ぶ時に私が隣におりまして、『コレが良い!!!』
と私が言った一言がそのまま採用された、トランプ柄です(笑
ご隠居さんがトランプ柄の羽織をお召しになるだろう!とふんで、
私はたまたま持ち合わせていた、トランプ柄の帯揚げをチョイス♪
おそろいなのだ◎
鳳楽さんの落語を聴く会は、同級生の方がバックアップされて
催されていて、チケットは全て手売りなのだそう!
それにしても250名、大広間にギュウギュウでしたが、
鳳楽さんの仰ってたように、演者の息づかいや、目線まで
感じられるのは、料亭ならでは、とのこと。
また次回も是非足を運びたいです♪
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物でお出かけ」カテゴリの記事
- 田中本家博物館『帯美』弓岡勝美トークショー(2010.10.26)
- 着物で浅草へ 7(アンヂェラス)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 6(津軽コギン刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 5(南部菱刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 4(古民具)(2010.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鵬楽師匠は落語会一の着物上手と自認されている人で、
学館のWEB雑誌のSOOKに夏物・着まわしの記事で登場
されました。仕立てもたしか一流のお店だったと聞いて
います。
投稿: うんちく | 2008.11.15 22:52
◆うんちくさん◆
そうらしいですね、当日も、羽織,袴、羽織紐、長着、
秋っぽい素敵な色あわせでしたよ♪
銀座の『きしや』さんでのお誂えだったそうです!!!
投稿: shioring | 2008.11.16 00:53