« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008.12.30

生成り縮緬地に葉っぱ柄着物×黒地に錦鶏鳥図帯

クリスマスの際のコーデです。

以前『クリスマスコーデを考えよう!』
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-e58c.html
とか言って、色々思案していたくせに結局違うコーデに
なってしまいました(笑

Rimg4463  Rimg4461
 
Rimg3823

*着物*
 生成り地に縮緬(お召しかと思ったけど普通に考えたら縮緬かな、と)
 に、
木版染め(?)のフロッタージュ風の葉っぱ柄
*帯*
 4連チャンになってしまった(笑)
錦鶏鳥の帯。
*半襟*
 季節外れの椿とウグイス(?)の刺繍。
*帯締め*
 お気に入りのアメジスト調ガラス。
*帯揚げ*
 ビビッドな赤紫色の縮緬。

普段、暗い色の着物ばかり着てますけど
たまには明るいのも良いものですね。
汚れてしまうのでは??と、気になって『いざっ』っていう時の
お出かけにしか着られませんがね。。。



Shioring2009_2_3
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪


↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.28

クリスマスは着物で浅草

相棒PONYの『着物を一人で着られるようになりたい』宣言の後、
『クリスマスは俺も着物着る!』発言があったものの。。。

当日待ち合わせの時間が迫って来た頃に、電話にて
『。。。帯が締められない。。。』と、今にも消えそうな声(笑
やると決めたら完璧を目指してしまうが故に、
この時点で何時間も格闘してる模様(笑

その後擦った揉んだがあり、結局
3時間も帯と格闘した結果、
1時間半以上遅れて
洋服にて登場
どうやら今週風邪をこじらせ、熱があるとかないとかで、
朦朧としながら頑張った様子。

とりあえず、もう3時過ぎ。。。
お昼を求めて浅草を散策します。

Rimg4377  Rimg4371

Rimg4381  Rimg4389

釜飯屋さんに入る事に。五目釜飯が『松。竹。梅』と値段が
3種類に分かれてまして、今日は贅沢に、、、ってことで竹を注文。
30分かかるのですね(笑
どんどんお腹が空いてゆきます〜〜〜

プレゼントにもらったのは『文庫屋 大関』さんの長財布♪
また1つコレクションが増えました◎
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0c8b.html

Rimg4393_2

辺りはすっかり夕方ですね。。。

Rimg4411  Rimg4433

伝法院通りにあるつげの櫛屋さん『よのや櫛舗』に入店。
 http://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/index.html
以前TVで、木の箪笥の
引き出しの中に椿油がたぷたぷに入っている中に
櫛を浸している映像を拝見し、とても気になっていたので
見せてもらいました◎

引き出しの中に銅板の板がはめ込まれており、
漏れない仕組みになっていたのですね。なるほど〜〜〜

ちゃっかり
とかし櫛をPONYに買ってもらいました◎

Rimg4435  Rimg4443

『梅園』さん名物の『粟ぜんざい』をいただき満腹に。
夕食は、うなぎ♪なんて会話がどこ吹く風、
お腹いっぱいになってしまったので、夕飯は無し!!!(笑

そんな普段とあまり変わらないお出かけでした◎




Shioring2009_2_3
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪


↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.12.27

キモノが似合う場所 谷根千

目的もなくふらふらふら〜っと。
根津駅を降りてお散歩してみました。

Rimg4351

Rimg4339  Rimg4341

Rimg4343  Rimg4345

Rimg4347  Rimg4349

祝日だったのでさぞ、賑わっているのだろうと思っていたのですが
案外そうでもないですねぇ。。。

坂が多いので、キモノでお散歩は大変そうだなぁ〜と。



Shioring2009ver_3 ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.25

キモノが似合う場所 自由学園明日館

重要文化財『自由学園 明日館(みょうにちかん)』は、
もう一つの仕事先の近所の為、よく帰りがけに寄り道をします。
しかし、夕方
4時に閉館してしまう為に、中に入った事はなく、
先日たまたま午前中で仕事が終わりだったので、ここぞとばかりに
立ち寄ってみることに♪

自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)
羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、
アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により
建設されました。
 http://www.jiyu.jp/

Rimg4323

しか〜し、偶然にもウエディングで建物中を使用中との事で、
お庭のみ拝見させてもらうことに。。。
(因に入園料は無料でした◎)

Rimg4283  Rimg4301_2

Rimg4289  Rimg4295_2

Rimg4293_2  Rimg4299_2

Rimg4303_2  Rimg4305_2

Rimg4313_2  Rimg4315_2

Rimg4319_2  Rimg4327



講堂
Rimg4277

Rimg4261  Rimg4263

Rimg4269  Rimg4275

内部も拝見したかったです。。。
アールデコ様式の建物、たまらなく好きです♪
水平垂直の中に遊び心があって、美しい〜
こういったお屋敷に住みたいです!(果てなき野望)

モダンなお着物がさぞ似合うのでしょうね〜〜〜

春は桜が咲き乱れ夜間ライトアップされ、尚かつ夜間見学も可能!
お酒も振る舞われてました(有料)
次はお着物で行かなくては、ですね。

おすすめスポットですよ〜
近くには
目白庭園徳川黎明会(見学不可)、花想容、などがあり、
お散歩にもちょうど良いです♪




Shioring2009ver_3 ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2008.12.24

赤に白い水玉銘仙 裂き編みバッグ

最近まとまった時間が取れなくって、後回しになっていた作品が
完成しつつあります。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0b2b.html

Rimg4249

この銘仙、横には裂きやすいのですが縦にはテンで駄目。。。
おくみ、襟の部分の細長い布はハサミでジョキジョキ切ってみたら、
思いのほか奇麗に仕上がる事に、今頃気づく(笑

Rimg4253    Rimg4255

左がハサミで切ったもの。右が手で裂いたもの。

明らかですねぇ〜〜〜(笑
なので出来上がりは下の方が毛むくじゃらで、上の方はツルッと(?)
しています。でも、使って行くうちにこのピロ〜ンとした糸は、
擦れて淘汰されていくのです♪

Rimg4259

第一号は糸が取れて見栄えが良くなってきましたよ◎


あとは、取っ手を付けて裏地を縫うのみ!!!
クリスマスに持ちたかった。。。(あくまでも間に合わない予定。。。)






Shioring2009ver_3 ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.12.23

着物道へのきっかけ、

十代の終わり頃から、昭和5年生まれの祖母によく、
桐箪笥の中の着物を見せてもらい
『コレは平絹、縮緬、壁(縮緬)、段壁で。。。』と、
一枚一枚説明を受るのが好きでした。

当時は意味が分からなく、曾祖母が紡いだ糸、祖母が織った反物、
祖母の姉の嫁ぎ先の紺屋で染めた柄、そして祖母が仕立てた着物

漠然と『良いなぁ〜』って思ってました。

テキスタイルデザイン科の大学に進学し、
染めの事、織りの事、を学んでいくうちに『着物』に対しての
憧れは益々大きくなっていきます。

そして忘れもしません。
2001年、伊勢丹美術館で開催された池田重子さんコレクションの
『日本のおしゃれ展』へ足を運んだ際の事。
その時受けた衝撃が現在に繋がっていると言っても過言ではないでしょう。

そして『4年生までに着物で大学に通えるようになりたい』と、
勝手に思っていたら2年後には着付けの先生のボランティアで、
放課後に大学内で
着付けを習う事ができました。

染めを専攻し、型染め友禅染(オリジナルテクニックに近いですが)
に魅了され、浴衣を始め、着物や、帯、羽織などを制作しました。
当時は『個性的なデザイン』という事ばかりに気を取られ、
繊維や技法の歴史的な事には全く興味が湧きませんでした。

卒業してからは、無名の先人たちが残していった古裂に更に
興味が増し、デザインの事は勿論、素材や染織技法についてやっと(笑)
自発的に調べるようになりました。

沢山の素晴らしい縁のお陰で今があります。
日本の布を、
纏ったり、再構築したり、身につけたり。。。

まだまだ興味が尽きませんね!!!

Rimg3863  Rimg3870



Shioring2009ver_3 ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (3)

2008.12.21

謎の鳥さん帯の正体が遂に明かされた!

Rimg3042

連日、出番多しだった『謎の鳥さん帯』...遂に解明!!(笑

『錦鶏鳥(きんけいちょう)』だそうです。
お着物仲間のじゅんこさんが教えてくださいました◎
縁起物(縁起鳥?)らしく、
「中国で古来より王侯貴族の間で莫大な財運・金運を運ぶ鳥として
大変珍重されてきた」
とのこと。

あやかりたいですねぇ〜〜〜
ますます出番が増えそうな予感です♪(笑




081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.20

赤白黒の縦縞銘仙きもの×謎の鳥さん帯

謎の鳥さん帯コーデ、3連チャン♪
キジかとも思ったのですが、どうも違うのですよね、、、
ご存知の方ご一報を!(笑

Rimg4245   Rimg4241

前回のコーデから、半襟と帯締めを替えてみました◎ 
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0e91.html

着物は
伊勢崎銘仙かと思われます。
赤、黒、白、黄の大胆な縦縞。ヤフオクで¥3000位で購入。
割ときれいだし、状態も良かったのでお気に入りです♪
しか〜し。。。裾回しがピンクなんですよ!!!
流石にこの色に抵抗のあるお年頃。。。(笑

生地が弱っていないと思うので、
仕立て直してもらいたいとこ。
しかし、この柄。何歳まで着ていいの!?(あと何年着られる?)
と、考えるとこのままの方が良いのかしら?





081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.18

グレーのシルクウール×謎の鳥さん帯

カフェギャラリー温々へ行った際のコーデ。

Rimg4217    Rimg4209

Rimg4223

前回のコーデから、着物と帯揚げを替えてみました◎
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-f61f.html



081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

着物で古民家カフェへドライブ

前から行ってみたかった築150年の納屋を改装した
カフェ・ギャラリー『温々』へ行って参りました◎
 
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nukunuku/

Rimg4195

電車での
アクセスは悪く、バスもあるようですが「タクシーが便利」
との表記を見て、バスは当てにならないようなので、
ドライブしてきました!
マイカーにはナビがついていないため、(方向音痴克服のため自分に
かせをかけてます)事前にネットで検索。
 *マップファン* http://www.mapfan.com/
カーナビのように行き方とかかる時間がわかる、便利なサイト。

しかし途中、道路工事を2カ所もしていて渋滞気味。。。
40分の予定が1時間以上かかって到着よ〜

カウンターもしくは、大テーブル、どちらが良いですか??
と、聞かれてどっちが良いのだろう??と、まごまごしていたら、
窓際の特等席(5人がけ)に通してくださいました♪
(一人なのに良いのかしら。。。?)


Rimg4153

Rimg4185

雑木林が夕焼けに照らされて、なんともいい気分♪

Rimg4159

チョコケーキと紅茶をいただきました。
普段『派手な見栄え』のケーキばかりついつい手が伸びてしまい、
シンプルな外見にさほど期待してなかったのですが(失礼)、
濃厚なチョコと
ラム酒が程よく効いていて、とっても美味

Rimg4163

Rimg4167

Rimg4165

よく見ると全て手作りですねぇ。
いやはや、なんと贅沢なんでしょう、私(笑

Rimg4189    Rimg4191

因に着物で一人、ぶらりと入店し読書している図は結構(かなり?)
異質だったはず〜(笑
夕方になるとガランとして、照明の明るさも程よく、
チェンバロの音色が心地よいのでした◎
至福な一時でした。



  

081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.16

植物をモチーフとした錫(すず)

先日、会期ギリギリに友人の個展へ行って参りました。

Rimg4097

予備校時代は面識はなく、大学へ入ってから知り合いました、
『中川久美子』さん。
 http://kumikoweb.net/prof.html
などを使用し、コモノを制作している作家です。

Rimg4081

Rimg4075

Rimg4085

鋳造で制作しているそうですが、金属は専門分野外なので興味津々。
私は布を扱っているので、正反対の素材はやはり気になります。

Rimg4089

奥が中川さん。

小さな花器と箸置きが私のお気に入り。
しかし私の生活形態には似合わなそう。。。
雑多なのです私の部屋(笑

アクセサリーも作成されてるようなんで、
『帯留め』を作って〜〜〜と、リクエストしちゃいました♪
だってこのような質感やデザインの帯留めってないでしょう?
楽しみ楽しみ◎




081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

市松着物×謎の鳥さん帯

先日の着物コーデ。
今回は仏間で撮ってみました(笑

Rimg4020    Rimg4016

Rimg4057  Rimg4049

*着物* ふしがしっかりとし、髭がピロ〜ンとしている紬。
*帯*  ヤフオクで¥2000位で射止めた、謎の鳥さんと牡丹の織り。
*半襟* だいぶ前、大学の卒業式の為に購入したポリの朱赤地に
     椿と梅と鳥さんの機械刺繍(ツモリチサトだったかな?)
*帯揚* 着物の端切れ

と、まぁ花なぞ季節感オール無視ですが、色をクリスマスっぽく
してみました◎
この帯、ダメージ無くて仕付け付きで、届いてビックリ〜
お値打ち品だったわ(笑




081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.15

マゼンタ色の銘仙 裂き編みバッグ

製作依頼されていた、裂き編みバッグを無事渡すことができました◎
詳しくはこちら。。。↓
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-6f05.html

Rimg3833   Rimg3835

実は製作中のアクシデントがありましてね、

『裂き編み』ってまだ始めたばかりで自分のバッグが第一号
でして、まだまだ数をこなさなくては!と、いう感じなのですが、
しのぶさんは、それでも良いので作っておくれ♪と、行ってくださり
承ったのですが。。。


久しぶりに編んだら、編み方間違ったのですよ(笑
半分以上、進めてやっと何がおかしいかに気づいた私。。。
上の画像を拡大しますと。。。


Rimg3837

こんな感じ。。。
これでも悪くはないのだけど、
妥協はいかんです!
よって、解いてやり直す事に。。。


Rimg3839_2

Rimg3843

ふう〜こんなことしてる間にちょっと上達した観もあり(笑
やっと出来上がったのです〜◎


Rimg3910

裏地は綿です。
彼女はお馬さんを飼っているので、チョイスしてみたら
とっても喜んでくださいました〜♪
良かった良かった!!!


Rimg4000






081211_0244_3
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (5)

2008.12.14

きものカフェ オープニングパーティー

お着物仲間であるタッコさんが念願のカフェをオープンいたしましたので、
川越きもの散歩のメンバー数人で、お邪魔して来たのです♪

Rimg3924

『空色カフェ』 
http://blog.goo.ne.jp/takko666

道中、レトロな銭湯があったり、いい味出してる商店街が
ずらずらずら〜っと軒を連ね、落ち着く感じ。
昭和の雰囲気漂う町並みの中(その画像がないのが残念)に、
目立ちますね〜『ん?』と、町行く人が立ち止まります。

Rimg3926

店内は白を基調とし、アンティークの椅子が置かれ
照明の気泡入りのガラスがさりげなくお店の雰囲気を盛り上げてます。

Rimg3946

プレオープンにお邪魔させていただいたのですが、
谷中を中心に活動されている、薩摩琵琶奏者の川嶋信子さんの演奏を
聴かせていただきました。

薩摩琵琶について、弾き語りの内容を説明してくださる川嶋さん。
。。。今日はメモがないのでうろ覚えなので書きません(笑
性能が悪い頭なもので。。。
アンティークのお着物が、華奢な体にまた良く似合う事!!!

Rimg3952

*祇園精舎(平家物語)
*敦盛(平家物語)
*もの思ひ(竹久夢二 詩:川嶋信子 曲)


話し声とは打って変わって、太い声にビックリ!
琵琶の演奏(川嶋さんは『
効果音』と仰ってました)初めて
だったのですが、彼女の雰囲気もあいまって鈴木清順監督
『ツィゴイネルワイゼン』の雰囲気♪
うっとりとさせていただいた40分間でした。

2階で川嶋さんとお喋りさせていただいた後、
パーティーの始まりです。

Rimg3976
オーナーのタッコさんと、琵琶奏者の川嶋さん

タッコさんのブログには『カレーの味見なぞ。。。』と
書かれていたのですが、オードブルに始まり、カレー(二種)、
クッキー、お汁粉、コーヒー。。。

Rimg3982Rimg3992

満腹であります!そしてどれもこれも美味しかったぁ〜

Rimg3988


次回訪れる際は、美味しかったカレーをたらふく食べさせて
いただきたいな、と(笑
食いしん坊ですみません。。。

タッコさんの溢れんばかりの笑顔がとっても魅力的でした◎

Rimg3994


*空色カフェ*
営業時間:12時〜20時
定休日:月曜日
練馬区桜台4-34-24
西武池袋線 桜台駅より徒歩5分

13日(土)・14日(日)はプレオープン 
15日は定休日(月曜日)
16日(火)〜通常営業です。

随時、和物、着物のイベントや講習会を催していくそうです♪


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (5)

2008.12.12

またまた裂き編みバッグ製作中〜〜〜

裂き編みバッグ第3段!!!ただいま製作中です〜
しのぶさんから承った裂き編みで火が付き、同時進行で
自分の分も制作しているのです。

以前のBLOGでご紹介した『赤地に白い水玉の銘仙』です。
縦横絣なので伊勢崎銘仙かなぁ〜って思っていたらやはりそうでした。
解いたら、掛け襟の中に「みみ」が入っていました↓

Rimg3866_2

それを1センチ幅くらいに裂きます。。。

Rimg3867

丸めて丸めて。。。

Rimg3869

そしてひたすら編む!!!

Rimg3868

ちょっと編み上がったところ。。。

Rimg3878

はやく出来上がらないかなぁ〜〜〜
しかし、一気に編んでしまいたい気持ちを抑え、
そろそろ寝ないと。。。明日に響いちゃいますからね!



ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.11

文庫屋大関から注文の品が届きました♪

ふっふっふ。。。
来年のシステム手帳が届いたのです〜〜〜!
ずっと品切れ中のものも、
受注生産で、しかも期間限定で
¥1000くらいお安くなっていたところを、すかさずゲット♪
来年からはずっとコレよ〜〜〜
(普段は需要と供給バランスが合っていなくって、常に品切れ中。
 注文すると3月待ちだったりするのを、2月待って手元に☆)

Rimg3896

*『文庫屋 大関』* http://www.bunkoya.com/

創業80周年余の「文庫革(ぶんこがわ)」という革工芸品のお店です。
型押ししたものに彩色が施され、半立体になっていて
重厚感があります。
に関しては300種類以上もあるそうで、
どれもこれも素敵すぎて頭を抱えて悩んでしまいます(笑

私はこちらの存在を今年まで全く存じ上げず、ネットサーフィンを
していて偶然見つけたのですが、
ネット販売しかしておらず、
現物を見ないで買い物をするのに抵抗があったため、
浅草の工房へおじゃまして購入したのが事の始まり(笑

まず、形にぐっときたのが『天溝がま口』
 http://bunkoya.ocnk.net/product-list/8
そして柄にぐっときたのが、
『錦紗』http://bunkoya.ocnk.net/product-group/36と、
『撫子』http://bunkoya.ocnk.net/product-group/38

工房に伺い、決めて来たものの在庫のないものもあったり、
他にも目移りしつつ、1時間悩んで購入したのがコレ↓

Rimg3880   Rimg3886
撫子(ブックカバー)    撫子(名刺入れ)

Rimg3892   Rimg3894
錦紗(天溝がま口)     錦紗(キーケース)

四つも買ってしまい、後から相棒に冷ややかな目で怒られたのは
言うまでもありません(笑

ブックカバーは毎日、通勤のお供の小説に必要だし、
名刺入れも持ってなかったし、
キーケースはボロボロだったから取り替えたかったし、
がま口は着物の時に持ってたら、様になりそうだし。。。
と、なんやかんや自分で自分に理由をつけて買ってしまったのです♪

勿論、毎日愛用しております!

その後誕生日に『どうせならこの勢いでコンプリートしてしまえ!』
と、ばかりに相棒がプレゼントしてくれた品々〜

Rimg3888 Rimg3898
錦紗(がま口小物入れ)   いちご(印鑑入れ)

Rimg3904
とんぼ(キーホルダー)

こちらも勿論愛用中ですよ〜

革細工ですから
一生ものです。
しかも修理もきちんとしてくださるそうで、何よりですよね。







ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.12.10

裂き編みバッグ 製作中〜

編み始めると時間も忘れて、寝る暇も惜しんでしまいます。

お着物仲間のしのぶさんから注文の、
銘仙の裂き編みバッグは、あと取っ手と裏地を付けて完成♪

Rimg3864

銘仙はやはり生地が弱っているものが多いですね。。。
しのぶさんも着用時にビリっといってしまい、
どうしたものか、と、私に託してくださいました。
破れてしまっては着用不可ですもんね。

生地のままバッグなどに作り替えても、
重みに耐えられないかもしれませんが、裂き編みでしたら
バッチリです♪結構弱っている布でも、編んでいくので
力がうまく分散されるのでしょう。

以前作った祖母の羽織をリメイクした銘仙バッグは
結構パンパンにものを入れても大丈夫なのです!!!

Rimg3833

着物ほぼ一着分を裂いて、一つしかできません。

Rimg3865

全体図はまた後程、お楽しみに〜〜〜




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.12.07

赤に白い水玉の銘仙

まだ着付けも習いたての大学時代。
古着物屋でバイトしていた友人が、ヒョイと『あげる〜』と、
くれた赤地に白い水玉の銘仙の袷の着物。

Rimg3818

3年前に初めて『川越きもの散歩』へ参加する際に着ていった
思い出の着物なのですが、その日の夜、酔っぱらって上前に
日本酒を引っかけてしまったのですよ。。。

胴裏が紅絹なので
戦前のものだと思うのですが、
生地自体も
劣化しており、擦れてしまっている部分もあったりして
それ以来しまい込んでいたのです。

しかし、最近、収納がパンパンになってしまい、
泣く泣く外に出され、行き場を失ってしまったので
思い切って
裂き編みにして、バッグに作り替える事に!!!

もう着物としての役目は果たしてあげられないけど、
(着られたとしても年齢的に限界ですね、色柄が。。。)
第二の人生(?)を与えてあげようと思います!




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.06

クリスマスコーデを考えよう

前回の『フロッタージュ風 木の葉柄 着物』を、
クリスマスを意識してコーでしてみました。

Rimg3819   Rimg3820

Rimg3821   Rimg3825

結晶柄の端切れを半襟にしたくて、そこは譲れないアイテム。

Rimg3822

黒い半襟、、、となると帯を始め小物が難しい。
明度の低い色の着物ばかり着ているので、こんなに明るい着物に
何を合わせていいのか、迷いますね。
手持ちじゃ限界かしら??(笑

どのコーデが良いと思います?(人任せ。。。)





ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.04

フロッタージュ風 木の葉柄の着物

今月は『着物でお出かけ』の予定は2件。
せっかく12月なのでクリスマスっぽいコーデにしたいのですが。。。
赤い着物も、緑の着物もありますが、
さすがにストライクゾーンを攻め過ぎかなぁ、と。
(でも土壇場で着てしまうかもしれませんが)

なので、クリーム色地に木の葉柄の着物。
もしくは木立??

Rimg3823

見つけた瞬間、小学校の頃にやった、小銭や葉っぱなど、
デコボコしたものの上に紙をひいて、鉛筆などで上から
サラサラサラ〜っとなぞった『フロッタージュ』!!!
あれに似てません???

シボがしっかりしていてゴワゴワしてるのでお召しかと思います。
地はクリーム色なのですが、木版染めか何かなのでしょうか?
凹凸の凸部分のみ彩色されているので、
フロッタージュっぽく見えるのでしょうね(笑
配色もさりげなくクリスマスカラーっぽいので、
この着物を用いてコーデしてみようと思います♪




ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.03

ギャラリーゆうど 閉店

JR目白駅からほど近い昭和初期の古民家を再生した
『ギャラリー ゆうど』が4日をもって11年の幕を閉じるそうです。
 http://blog.yu-do.noor.jp/

目白へはかれこれ10年程通っていますが、
その存在を知っていたものの何だか敷居が高い感じがあり、
つい先日、やっと初めて踏み入れました。

偶然にも
着物、帯、端切れの展示でした。
梁や柱、廊下に月日の流れを感じながら、
当時の生活の一部であった
『衣』に触れながら、
(あ、でも着物や帯は割と現代に近いものが多かった。。。)
また一つ日本的な情緒が無くなっていくのか、と心苦しくなりました。

訪れた際にデジカメを持っていなかった事を大変悔やみます。
(私の携帯のカメラは不出来なのです)
庭にこぼれる部屋の明かりがそれはそれはきれいでした。

Rimg3513

これも何かの縁。
気に入った端切れを3種、購入したのでした。

店主が特に閉店のことを何も仰らなかったあたりに
また、辛いものを感じます。
もうちょっと早くに、こちらへ何度もお邪魔したかったですね。


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.12.02

アンティーク着物屋『福助堂』

私の手持ちの着物や帯などをblogにて紹介する際に、結構な頻度で
『福助堂』と記しているのでお気づきの方も多いかと思いますが。。。
そうです、私こちらで働かせていただいております。

1e747981ef   2a0bc77811

28de295beb   86d5b48454

元々は友人が働いており、お客さんとして通っていたのですが
縁あって現在はスタッフをしております。

結構(かなり)穴場なスポットに存在するため、出掛けにくいかも
しれませんが、
量や種類の豊富さでは他のお店にはなかなか真似できないと
自負しております(笑

Ffe516bb8b   Cec50e02f5

このたびネットショップを開設いたしましたので、
お店ともどもよろしくお願いいたします。


*HP  http://www.fukusukedo.net/
*NET SHOP    http://fukusukedoshop.ocnk.net/

・住所    〒114-0013
    東京都北区東田端1-9-11
    (JR山手線・田端駅北口下車 徒歩5分)
・営業時間    月〜土 11:00〜19:00
・定休日    日祭日
・でんわ    03-3800-2288
・E-MAIL    f-sukedo@cello.ocn.ne.jp



福助堂、行った事あるよ!って方いらっしゃいますかしら??

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2008.12.01

紺とグレーの縞の川越唐桟×更紗帯

先日の『川越きもの散歩』の際のコーデ。

Rimg3787

Rimg3777

Rimg3775

Rimg3793

*着物*
初・川越唐桟☆
紺とグレーの太い縞です。

*羽織*
お気に入りの結晶柄(?)の錦紗っぽい生地。

*帯*
更紗(っぽい?)の開き名古屋帯。
裏は紺色の無地。

*帯留め*
昔、初めて購入した水色の(樹脂?)薔薇。

*半襟*
えんじの小花柄の洗えるもの。

*帯揚げ*帯締め*
紫でちょっと引き締めてみました。

*襦袢*
嘘つき袖です。前夜に夜なべしてちくちく縫ってみました。
化繊で、キンカ堂にてメートル¥500の生地。

*足袋*
行田で生地持ち込みで¥2500で制作していただいたもの。

Rimg3761

久しぶりに柄足袋を履いた感想としては。。。
全体のバランスが重くなるなぁ。。。と(笑
この足袋だともっと軽やかな色合いの着物が合いそうですね。





 
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »