半襟選び
我が家では3日に隣町のお寺にお参りするのが風習です。
神社ではないのが不思議なのですが。。。
母も不思議がっていました(笑
昨年は1月は混雑するから、2月に行こうとしていたのですが
雪であえなく断念!
今年も昨年と同様に、晴れ着(と、言う程でもないのですが)は
母が結婚してはじめてのお正月にお年始用にと、
祖母が誂えてくれた、真っ青の地に松の柄の付け下げ小紋です。
(画像は2008年 正月)
結構鮮やかな色味ですし、小紋なの?付け下げなの?って感じで
着ていく所に困る1枚なので、お正月にしか出番がないのです〜!
帯は祖母の若かりし頃の、袋帯風の名古屋帯。
鳥さんがどど〜んとなっていて気に入ってるのですが、
使いすぎて少々擦れてきました。。。
言われなきゃわからん程度ですがね。
この着物に合わせようと、浅草で新調した半襟☆
*かづさや* http://www.nakamise-tu.com/tenpo/kadusaya.html
おめでたい日にはやはり白半襟かと思いますが、これくらいなら
良いかなぁ〜と。(¥2100なり)
勿論、化繊ですが地色の種類も豊富で刺繍もそれぞれ違います。
本当は黒地に豪華な花の刺繍のものが、欲しかったのですが
目的が変わってしまうので。。。(笑
しかし、帰宅してみてそういえば前もってお正月っぽい半襟を
購入していたことを思い出す私。
1月は『梅』でしょ!!!
と、思って購入してました(笑
はてさてどちらが良いかしら???今夜、明日と、思いっきり
悩みたいと思います!(これといってすることもないので)
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「戦利品」カテゴリの記事
- 桃色縮緬地に椿柄友禅染(2011.01.17)
- 礼装用の袋帯と半襟(2010.12.16)
- 呉服屋さんのセールに行って来ました◎(2009.12.23)
- 阿波しじらを頼んでみました(2009.06.12)
- 館林木綿着物が届きました♪(2009.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
それ、きっと「付下げ小紋」というヤツだと思います。
けっこう、そんなどっち付かずな着物ありますよね。
私も古着で購入したものに、付下げなのか色留袖なのか訪問着なのか
判別しかねるものがあります。(^^ゞ
お袖も中途半端に長くて、小振袖?
おそらく昔の13参り用かなんかの着物だと思うのですが、
仕立て直して、着物友達の結婚披露宴で2回ばかり着ました。
TPOを外しているわけじゃないし、
まぁ、自分が気に入っていれば何でもいいじゃないの?
ってことで。(^^ゞ
投稿: 登夢 | 2009.01.02 02:00
◆登夢さん
あ、やはり『付け下げ小紋ですね!』
母の唯一の着物でして、
(父を婿養子にもらったので着物を全くと言っていい程
作ってもらわなかったのです。。。)
気に入ってるのに、着るタイミングがつかめません(笑
>付下げなのか色留袖なのか訪問着なのか判別しかねる
ありますねぇ。昔って定義が今より曖昧だったのでしょうか。
例えば絞りの帯揚げ何ぞは礼装用ですが、
昔の写真を見ているとそうでもない。。。
そうですね、結局は気に入ってれば何でもアリ!
ですね♪
投稿: shioring | 2009.01.02 03:35