新日本髪 × お振り袖 コーデ
歌留多会に参加した際の、お振り袖コーデです♪
ちょっと画像が大きすぎた観もありますが、、、
滅多に着られるもんでもないし、まあ良いでしょう(笑
実は私、成人式は参加しなかったのでお振り袖着てないのですよね。
ですので、今回が初めてなのです!!!
20代の思い出に〜思い切って着ちゃいました◎
お振り袖には新日本髪でしょ!
ってことで(?)母の行きつけの、幼少の頃私も通っていた美容院にて
お支度をしていただきました。
最近ではお振り袖には今風のふわふわヘアーなので、もう何年も
新日本髪は結っていないそうです。
しかしさすがベテラン美容師さんですねぇ、とてもキレイに
結っていただきましたよ。『手が覚えてる』そうです。
わかりずらいですねぇ...
しかも多角的な画像なし!!!
イベント内でカメラマンさんに撮っていただいた中に
良いのがあることを願いたいですね。
ちなみに簪と櫛はヤフオクでゲットしたプラスチック(¥3000)
真ん中の簪はおそらく水仙ですかな?
あとの櫛と簪は菊の透かしです。
赤い塗りの簪も良かったのですが、年齢的にNGかな、と(笑
それで抑えめにしたんですが、母に一言。。。
『着物は派手なのに、頭が地味!!!
前にブラブラするつまみかんざしつけたら良いのに!!!』
と駄目出しをいただきました。(笑
そしてもう一言。。。
『結婚式(弟が秋に結婚するので)の時は、日本髪止めた方がいいわ!
集合写真で一人、頭が大きくなっちゃうわよ!!!』
う〜ん、一利あり。
次はもうちょいコンパクトにしていただこう♪
振り袖と帯、その他小物類は全て福助堂で調達♪
両方とも牡丹でお揃いっぽくしてみました◎
しかし、帯はイメージではもっと緑がお腹まわりにくる予定だったのですが、
美容師さんが上手い事巻いてくださり、正面が殆ど赤い!!!
↑左斜めから見ると赤い赤い(笑
さすがにこれは反省ですね。帯揚げと伊達襟も次回は赤はやめます!
帯も替えた方が良いのかも。。。?
他は全て中古品ですが、草履だけは新調いたしました♪
礼装用のものを持っていなかったので。。。
浅草の合同履物屋さんで¥15000でした◎
もう、問屋さん以外では買えませんわ〜小売店では倍近くになりますし。
ビーズのバッグはいつだったかしら。。。
近所のリサイクルショップで¥3000くらいで購入したような??
厚みはないのですが、大きめなのでとりあえず最低限の持ち物は
入ります。勿論、デジカメ含め。
初めてのお振り袖は、袖の対処に困りましたね(笑
階段の上り下りにちょっとつまんでみたのですが、
つまみ方、所作がわからない!!!
イベント内のスタッフの方の美しさと言ったら、、、なんて私は
がさつなんでしょう?
和のお稽古、本格的に初めてみようかな???と、思った次第です。
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物コーデ 礼装」カテゴリの記事
- 結婚披露パーティー(2次会)コーデ(2010.06.04)
- 江戸小紋訪問着 × 唐草紋様袋帯(2010.03.13)
- 松の付け下げ小紋 × 金銀箔唐草名古屋帯(2010.01.27)
- 吹雪に琴 訪問着 × 唐草模様袋帯(2009.12.19)
- 江戸小紋訪問着 × 唐草紋様袋帯(2009.12.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スバラシイ!
お振袖姿も髪型もばっちり決まってますよ!
いまはきちんと結える美容師さんが少なくなってると
聞きますから、ほんとうに貴重な経験ですよね。
しかも振袖は福助堂さんでそろえたのですね。
なんて賢いの~~
ブログで堪能させていただきました♪
わたしも…成人式? 振袖? フン!
というクチだったので(とお~い、とお~い昔だ~)
今頃、仲間内で「振袖着てみたかったね~」と
勝手に盛り上がってますのよ。
だから二十代なんて全然オッケーですよ~ん
投稿: うなみ | 2009.01.21 02:55
新日本髪に大振袖、いいですね~。
絞りに牡丹の花も綺麗です。
アンティークの帯は現代ものに比較すると短いので、着付け泣かせらしいです。
でもちょうどいい位置に赤い牡丹が来てると思いますよ^^
私の髪の長さはちょうどウエスト位置までなんですが、ここまで来ると舞妓さんのような髷が自毛で結えるそうです。
この数年のうちに舞妓体験してこなきゃな~。
50代だとさすがにちょっと気が引けますからね・・・。
投稿: くに*さ | 2009.01.21 07:40
ホントにステキ~☆
何度も画像を行ったりきたり(笑)
こんなお振袖着てみたいわぁ~
帯、ステキですよー 牡丹つながりでマッチしてると思います。
日本髪、成人式の際に母に進められたのに、当時は恥ずかしくて(周りとの歩調を合わせることに気が向きました・・・)、腰まであった髪をアップにしたのでエッフェル塔のようになってしまいました。。。
弟さんの結婚式も楽しみですね~♪
投稿: しのぶ | 2009.01.21 08:00
◆うなみさん
有り難うございます〜♪
プロに髪の毛セットしてもらうのが、こんなにもいい気分だなんて
知りませんでした(笑
逆毛の立て方も、本に書いてあるのとは違うんです!
いろんな意味で勉強になりました◎
そうですね、今時の美容室はまず結えないだろうなぁ〜と
思って母の行きつけに行きましたもん。
娘さんも(30歳くらい)一緒に仕事しているのですが、
日本髪も、着物の着付けも嫌がってやらないそうです(笑
弟の結婚式以外にもう一回位、着たいなぁ〜と、思ってます☆
投稿: shioring | 2009.01.21 09:37
◆くに*ささん
帯は4メートル20センチくらいあるので、凝ったやつでなければ
大丈夫みたいですね。
美容師さんが、着物着せ、帯を締める際に
『新しい発見があったわ!』と。。。
私の着物は古着ですから何度も使用してあるので
、着物が体に馴染むし、何よりも帯が締めやすい!!!との事でした。
そうですよね、新品の袋帯、ましてキンキラ系は締めにくいでしょう!
髪の毛だいぶ長いのですね!私もいつか、本式の日本髪を
結っていただきたいなぁ〜
舞妓体験!!!その暁にはBLOGアップしてくださいね♪
投稿: shioring | 2009.01.21 09:43
◆しのぶさん
わぁ〜そんなに見ていただいたのですね(笑
アップして良かった〜☆
あはははは!エッフェル塔って凄いですね。
現代は『日本髪』っていう選択しさえなさそうですよねぇ。
とくに一式レンタルで、写真も着付けもついて、、、となると、、、
時間かかりますもの。髪に1時間はかかりました。
でも流れ作業で済まされたくないお嬢さんは、
美容院に着付けに来られるそうですよ。
あ、髪はもちろんフワフワでしょうけど。。。
秋の弟の結婚式に向けて、お姉さんっぽい(?)コーデにすべく、
小物探しをします〜〜〜
投稿: shioring | 2009.01.21 09:49
髪型の大きさ、全く問題ないと思いますよ~!
(きものde銀座とか行くと~もっと大きく新日本髪(しかも自力で!)なさっている方々とお会いしますもの♪)
新品の袋帯はたしかに結びづらいです!!(~~;)
何度も結んでいる帯は芯が柔らかくなっていてとても結びよくて良い形に仕上がりますものね☆
生地が弱り過ぎていないちょうどよいアンティークは素晴らしいですね(人^^*)
ps;のちほど簪のことでmixiメッセいたしますね!
投稿: 璃絵 | 2009.01.21 20:54
◆ 璃絵さん
大きさはこんなものなのですね〜ちょっと安心いたしました(笑
美容師さんの一挙手一投足をジ〜っと観察していたので
応用はできそうですが、ご自分で日本髪。。。器用な方、
いらっしゃるのですねぇ
程よく使い込んだ帯は、締まり心地が良かったです♪
美容師さんの腕が良いのでしょうが、着崩れもしない上に
全くきつくないのです!ご飯食べても余裕♪
補正の仕方も勉強になりましたし♪
何よりも逆毛は小分けにして立てるのか〜!!!と、
本では細かく書いてない事まで知れて、得した気分です。
投稿: shioring | 2009.01.21 23:00
かわいいわあ~(^^)
投稿: 文ママ | 2009.01.27 17:20
◆文ママさん
有り難うございます〜〜〜嬉しいです♪
投稿: shioring | 2009.01.27 22:34