カテゴリー分けできない着物。。。
今週末の『川越きもの散歩』は通常とはちょっと違い、
新年会プラス川越の鳶頭による「木やりを聞く会」の開催です。
さてさて着ていく着物が困り者。。。
と、いってもよそ行きの着物の持ち合わせは限られている私(笑
1:紫の絞りの振り袖
2:青地に松の付け下げ小紋
3:自作の訪問着(?)
4:自作の付け下げ(?)
1は流石にやり過ぎですし、
2はお正月っぽさ全快〜!
4は失敗作。。。って、ことで消去法で
3の訪問着(自称)に決定♪
まぁ、昨年も木遣りを聞く会で着たのですがね。
こちらがその画像です。
こんな感じです。
大学の卒業制作で染めたものなのですが、当時はきちんとした知識が
なかったもので、一応絵羽にはなっているのですが、
パーツごとに色が分かれていたり、八掛けが朱色だったり
意味不明な部分が多すぎて(笑)着ていく所がないのです〜〜〜
着物愛好家が集う会なので遊びが許されるかな、と。
帯なんて名古屋帯だしねぇ。。。
因に卒業当時の画像はこんなんです↓
↑卒業制作展にて、自作の車柄小紋を着るshioring
メチャクチャな着こなしだわ。。。
↓卒業式当日のshioring
着付けの先生に薔薇を結んでいただきました♪
広げている着物が自作の付け下げ(?)だったりします。
拡大いたしますと。。。
こんなような感じですわ。
さてさて週末はどんな着こなしになることやら〜〜〜
あ、今回はちゃんと袋帯で二重太鼓を締めますので◎
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
最近のコメント