« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009.02.24

カテゴリー分けできない着物。。。

今週末の『川越きもの散歩』は通常とはちょっと違い、
新年会プラス川越の鳶頭による「木やりを聞く会」の開催です。

さてさて着ていく着物が困り者。。。
と、いってもよそ行きの着物の持ち合わせは限られている私(笑

1:紫の絞りの
振り袖
2:青地に松の
付け下げ小紋
3:自作の
訪問着(?)
4:自作の
付け下げ(?)

1は流石にやり過ぎですし、
2はお正月っぽさ全快〜!
4は失敗作。。。って、ことで消去法で
3の
訪問着(自称)に決定♪

まぁ、昨年も木遣りを聞く会で着たのですがね。
こちらがその画像です。
12805142_333911859  12805142_816682760
こんな感じです。
大学の
卒業制作で染めたものなのですが、当時はきちんとした知識が
なかったもので、一応
絵羽にはなっているのですが、
パーツごとに色が分かれていたり、八掛けが朱色だったり
意味不明な部分が多すぎて(笑)着ていく所がないのです〜〜〜

着物愛好家が集う会なので遊びが許されるかな、と。
帯なんて
名古屋帯だしねぇ。。。

因に卒業当時の画像はこんなんです↓
Rimg0019
↑卒業制作展にて、自作の車柄小紋を着るshioring
 メチャクチャな着こなしだわ。。。

↓卒業式当日のshioring
 着付けの先生に薔薇を結んでいただきました♪
 広げている着物が自作の付け下げ(?)だったりします。
Rimg0051

拡大いたしますと。。。
Rimg6248

Rimg6250
こんなような感じですわ。

さてさて週末はどんな着こなしになることやら〜〜〜
あ、今回はちゃんと袋帯で二重太鼓を締めますので◎








Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (12)

2009.02.22

黒地の半幅帯

先日川越のアンティーク着物屋さん『栄屋』さんにて購入した
¥1000の半幅帯です。
低価格なのだから何かしら難があるのだろうと、よ〜くチェック
したものの、使用した感じ以外は特に汚れなし♪
しかもリバーシブルなのだ◎

半幅はあまり締めないのですが、、、だってお尻が目立つし(笑
でも浴衣に備えて、ね☆

Rimg6229


Rimg6231


Rimg6233

唐草紋様も白黒の二色の組み合わせになったとたんに、
モダンな雰囲気を醸し出してる気がするのは私だけでしょうか??


Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2009.02.21

着物姿が似合う松本城下町 その7(おしまい)

さて、最終回は『中町商店街』です。
 http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/
松本に来た事がある方は必ずや訪れる商店街なのではないでしょうか?

蔵造りが生かされた昔ながらの商店や、ギャラリー、雑貨屋、カフェなど
若い方が好みそうなお店も沢山あります。

その昔(相棒PONYが高校生の頃。。。10年ちょい前?)は
このあたりはボロッボロで暗い感じのあまり賑わっていない雰囲気
だったそうですが、都市開発(?)により道路も整備され
現在はとてもキレイな通りです。

テーラー三六
Rimg6095

黒壁のカレー屋さんデリー
一度入った事ありますが。。。外装と内装のギャップがありますね(笑
お味も観光向けのお客様対象といったところでしょうかね?

Rimg6097

居酒屋さんでしょうか?
Rimg6099

伊原漆器店
Rimg6101

蔵シック館
明治時代の造り酒屋を移築し、ギャラリーとして使用されています。
http://www.mcci.or.jp/www/kurassic/

Rimg6107

酒屋さん。
Rimg6111

ミドリ薬品
モダンな佇まいですよね〜♪
白衣を着たちっちゃいお婆ちゃんがちんまりしている図が浮かびます。

Rimg6113

ご覧の通りこの人気の少なさといったら。。。
Rimg6119

大好きな民芸雑貨店『ちきりや工芸店』
http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/shop/east/chikiriya/chikiriya.htm
Rimg6121

店内には懐かしい、煙突ストーブがありとっても温々。
Rimg6123

Rimg6127

ちきりや工芸店のちょうど裏側。
Rimg6129

Rimg6135

昔の母屋の風呂場とお手洗いの床はこんなタイルだったなぁ。
Rimg6139

商店街を抜けるとこんな風景も珍しくないのだ。
Rimg6143

Rimg6147

Rimg6149

Rimg6151

空気の流れが無い程に朽ちて行ってしまうのだから、
はやく次の方が見つかりますように。。。

Rimg6155

Rimg6159

Rimg6191

いつの間にか一周して駅前へ。
反省として、、、どうも写真を撮る際に1枚につき建物1棟!
みたいな事になってますねぇ。
もうちょい視野を広げなくては、と。

また来月信州に行く予定です〜

おまけ:PONY実家(安曇野)からの景色Rimg5995

Rimg6025





Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.02.20

着物姿が似合う松本城下町 その6

ちょっと間が開きましたが信州旅行の続きです〜
松本城周辺を散策です。

現在も開業中のお医者さん。耳鼻科です。
Rimg6043_2

Rimg6045

Rimg6049

Rimg6051

その並びに素敵な洋風建築のお宅を発見。
Rimg6055

Rimg6059

川に浮かぶ(?)居酒屋(だと思います)
Rimg6061

テアトル銀座、ならぬ、テアトル銀映(笑。
Rimg6065

酒屋さん。
Rimg6071

酒屋さんの奥はこんな建物。
Rimg6075

Rimg6073

元々は病院かなにかだったのでしょうか??
Rimg6081

酒屋さんをまた発見。
Rimg6083

相棒PONYが松本一と豪語する『マサムラ』のシュークリーム。
Rimg6085

Rimg6087

四柱神社へお参りをし、
Rimg6089

Rimg6093

喫茶店おきな堂へ。鳥居がよく見えます。
Rimg6183

昔ながらの喫茶店。
白いエプロンにだいぶ高齢と見られるお婆ちゃん店主が
切り盛りしているようです。

Rimg6165

Rimg6187


Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.02.17

紫地にさや型 銘仙着物 × 鳥柄紬帯

信州旅行記がまだ終わっていませんが、小休憩、ってことで(笑
今日出掛けた際のコーデでも。。。

Rimg6205  Rimg6215

今回の着物と帯の組み合わせは、結構好きでして、
以前のコーデの画像を引っ張ってきました!
今回はブルーを、前回は赤紫を挿し色にしてみました◎
Rimg6219_2
 Rimg3091
 
さらに。。。
この着物は着回しやすいので違う帯の組み合わせもあります(笑

Rimg5538  Rimg2983

こういった楽しみがあるから着物って奥が深くて
病み付きになってしまうのですよね〜☆



*着物*
お気に入りの鮮やかな紫の銘仙の着物。
ただ、着すぎてくたくたになってきた気がする。。。
もともと薄手の生地なのでこの時期だとまだ寒いです。
洗い張り、耐えられるかしら???

*帯*
横糸に真綿を用いた蜂鳥(?)と謎の実がついた木の柄。
(右画像:裏からだと真綿の雰囲気がよくわかります)
Rimg6227  Rimg6225
この帯はこのゆる〜い感じや、水色の部分が雑な刺繍がしてあるので
以前の持ち主自ら織ったものではないか???と思っています。

*帯揚げ/帯締め*
鮮やかなスカイブルーで、帯の謎の木の実とリンクしてみました◎



Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.02.15

着物姿が似合う松本城下町 その5

松本城のお堀の近くにある『割烹 松本館』です。
 http://www.mcci.or.jp/www/matukan/main.html
こちらの
大広間と、八角堂手洗いは国の登録有形文化財です。
特別に見学させていただきました◎

創業明治23年。老舗の料亭です。
初代経営者が飛行機乗りで、室戸台風で壊れた
格納庫の骨組みを利用し、
目黒雅叙園を参考にして作られたそうです。

大広間『鳳凰の間』は昭和10年(1935年)4年余りの歳月を掛け落成され、
設計、監修、彫刻は
国宝善光寺仁王門を、高村光雲、米原雲海とともに
彫像した松本市出身の彫刻家
太田南海氏です。
Rimg6001
一番奥の舞台の背景の松羽目は反転しますと爛漫の桜に変わります。
老朽化で現在は反転できないそうですが、裏側の桜は階段を上り下り
する際に確認する事が出来るんです。


Rimg6003

Rimg6007

Rimg6009

Rimg6011
右床柱の滝上がりの鯉諏訪神社下社祭礼に用いられた、
由緒ある
山車の飾り(伝立川流三代目 和四郎:江戸末期1820年代 作)
を、戴いたものです。

Rimg6005
百花百鳥が配されています。

Rimg6013

Rimg6015

Rimg6017

八角堂手洗い(男性)です。画像ではわかりにくいですね、、、
急いでいたのです。。。
中央に便器がいくつか配され、そのまわりは石畳で、入り口が2つあるため
ぐるっと一周できます。
Rimg6019

HPで見ていたイメージよりもとっても素晴らしく、
大興奮しまくりのshioringでした。



Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.02.13

着物姿が似合う松本城下町 その4

旧開智学校の道を挟んでお隣には『県宝松本市旧司祭館』があります。

Rimg5937

Rimg5939

旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって
建築された
西洋館です。
外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、
アーリー・アメリカン様式の特徴を備えた貴重なものです。
各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えているなど、
今では珍しい純西洋館です。

因に入場は無料です。係の方はだ〜れもいません。。。

Rimg5943
アールデコ様式♪♪♪
扉のレリーフ状の細工が(デザインも)素敵ですの。

Rimg5951
旧開智学校では『王冠』でしたが、旧司祭館は『ベスト』でした(笑

Rimg5955
1階のバルコニー

Rimg5965
バルコニーと部屋の繋ぎには(屋内なのに)窓があります。
不思議な感じです。

Rimg5971
2階のバルコニー。
1階と同じ造りですが、さすがに見晴らしが良いです♪

Rimg5973
shioring何かを見つけたようです(笑

Rimg5983
その「何か」はこんな感じでした♪


建物散策はまだまだ続きます〜〜〜





Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.02.12

着物姿が似合う松本城下町 その3

旧開智学校の内部に潜入です。
一昨年も同じくらいの時期に訪れたのですが、玄関は暖房がきいていて
暖か〜いのですが、、、一度廊下に足を踏み入れると、
じっとしていられないくらいに寒いのです!

Rimg5929

Rimg5841

Rimg5843
特別展示では明治から昭和の双六が硝子ケースに入っています。

オルガン、教壇、黒板、木の机と椅子。。。
Rimg5853

Rimg5851

風見鶏ならぬ、
風見 東西南北
昭和57年まで使われていた金属製のものです。
Rimg5857

廊下の照明。
天井が漆喰のレリーフ状のものはよく見られますが、こちらは木彫り。
Rimg5859

使い込まれた床。
Rimg5861

階段の縁がうね〜んと、なっているのがお分かりでしょうか??
小学生が元気にかけずり回ったのでしょうね。
教室への敷居もだいぶすり減っているのですが、
写真では上手く撮れませんでした。。。
Rimg5863

2階へ上がると、お隣『旧司祭館』がよく見渡せます。
Rimg5867

建築当時の開智学校の模型。現在は左の長い棟はありません。
Rimg5871

Rimg5875

懐かしいネジ式の窓の鍵。
Rimg5883

屋上へ通じる扉。
Rimg5891

移築復元前は音楽室として使われていた、
講堂です。
江戸時代の
天神机や明治から昭和にかけてつくられた机を展示しています。
竹編みされた床、ステンドグラス、シャンデリアなどが特徴的です。
Rimg5895

Rimg5901

Rimg5911

Rimg5913

扉のレリーフ。
Rimg5873

Rimg5907

今は無き、棟へ続く扉。現在は開けると何も有りません!
Rimg5921

Rimg5935

外へ出るともう日が暮れかかっています。
今回もあまりの寒さに展示品をちゃんと見れませんでした。。。(笑
内部にあまり日光を取り入れたくない(たぶん)ことや、
窓の立て付けが悪くなっていて開かない、というのもあいまって
寒すぎなんですよ!!!屋内。

なのでまた次回への楽しみが出来た、と、言う事で(笑

Rimg5985
門を出てふと、振り向くと。。。?

Rimg5987
お月様♪


お次はお隣、旧司祭館ですよ〜〜〜


Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.02.11

着物姿が似合う松本城下町 その2

個人的に松本で外観も内装もピカイチ(だと思っている)な建物です。


*重要文化財 旧開智学校*
開智学校は、明治6年5月6日、筑摩県学を改め学制による小学校として、
開校しました。新校舎は明治9年4月に竣工し、
昭和38年3月まで
約90年間使用された、わが国で最も古い小学校のひとつです。
Rimg5817

建物裏側です。
Rimg5815

建築様式は東京大学の前身である開成学校などを参考にしたもので、
和洋混交の
擬洋風建築です。
Rimg5823

避雷針(?)に東西南北が標されています。
Rimg5821

Rimg5825

現在は使用されていない

Rimg5831

Rimg5837

90年もの歳月にわたり、市街地の中央を流れる
女鳥羽川のほとり(現中央1丁目)にありましたが、
河川改修のため昭和38年1月から翌39年8月にかけて、
工事費2,873万円をかけて現在地へ移転し保存修理をおこないました。
昭和40年4月、旧校舎は教育熱心といわれる風土と
県民性を伝える証として
教育博物館に生まれ変わったのです。

拝観料は大人300円。格安だと思いませんか??
建物内部にて保存している
各種の教育資料は、
質・量とも日本一ともいわれています。

お次は、内部へ潜入です〜〜〜



Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.02.10

着物姿が似合う松本城下町 その1

昔ながらの趣が今も尚、息づく町。。。長野県は松本市に行って参りました。
お隣
安曇野に実家がある相棒PONYと共に。

新宿から格安バス(¥2500)にて揺られる事、4時間弱。
松本駅前に到着〜すぐに散策開始です♪
(着物は出て来ませんが(笑)しばしおつきあいくださいね〜♪)

方向音痴のため、どの辺りなのかは謎ですが(笑)朱塗りの神社を発見!

*瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)*
Rimg5743

Rimg5747

Rimg5749

都市開発には参加しなかった地域を散歩します。

*手塚屋仏壇店*
Rimg5751

Rimg5753

窓枠が新しいですが、現代建築なのでしょうか?
Rimg5755


*和紙の専門店「紙舘 島勇」(かみやかた しまゆう)*
2階はギャラリーになっています。
Rimg5761

Rimg5763


テナントは入っているのか、それとも定休日なのか。。。?
Rimg5765

Rimg5769

Rimg5771

好みの形を発見!!!
銭湯だと思うのですが、検索しても出てこないのは何故?
Rimg5773

Rimg5775

元時計店
Rimg5779

ここからはお決まりのコース。
松本城→松本聖十字教会→旧開智学校

*松本城*
2年前に訪れた際には、お城の内部を拝見させていただきましたが
もうそれはそれは寒〜いのですよ。。。
今回は遠目で満足♪
因に現在、朱塗りの
太鼓橋は修復中です。
Rimg5785

例年よりも1ヶ月早く、白鳥は帰って行ったとのことですが、
何羽かまだおります。
Rimg5787


*松本聖十字教会*
お話にでてくるような何とも愛らしい教会です。
Rimg5791

Rimg5793

Rimg5797

 
旧開智学校への道のりの中、見つけた建物。
Rimg5803

Rimg5805

何度歩いても飽きない風景が続きます。
お次は
旧開智学校です〜〜〜





Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.02.07

鼠色シルクウール着物 × 絞り染め名古屋帯

呉服屋さんの展示会へ行った際のコーデ。
本当はもっときちんとした装いで行きたかったのですが、
当日は
小型台風かのような雨と風で、車で向かうにしろ、
アクシデントがあってもオッケーな
汚しても良い着物にチェンジ!

流石にカジュアルすぎて恥ずかしかった(笑
だってホテルの広間での展示会ですもん、そりゃあそうだ!

でも手持ちの中ではまともな帯を締めて行ったので、
それなりにはなったかしら?

Rimg5739  Rimg5741

*着物*
叔母の友人から頂いた、シルクウールの単衣の着物。
地味だけど、どんな帯にも合うので結構お気に入り♪

*帯*
チェックの節のある紬地に、えんじ色の絞り染の名古屋。
現代物でしょうね、素材や幅から言っても。
やはり胴回り、幅があるほうが楽だし締めやすい!

*半襟*
前回から取り替えてないので、同じ椿と鳥さんの刺繍半襟。

*帯締め*
真っ青の正絹。帯に青が入っているので、リンクさせてみました◎

*帯揚げ*
デパートの呉服売り場でセールの時に買ったベージュの無地の縮緬。
安かった割には素材が良い◎
中途半端な色は使い勝手が良い!


今日から松本、安曇野へ旅行して参ります〜〜〜(毎年恒例)
城下町ですから、着物が似合うスポットがたくさんあります。
沢山、画像におさめて参りますね〜〜〜





Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.02.05

ご隠居さんと待ち合わせ

1月31日のこと。
川越にある『つるや』(呉服店)さんの展示会へ行って参りました。
ご隠居さんと待ち合わせして色々拝見させていただいたのですが。。。

やはり、
文献を読むのと、人様から直接お話を伺うとでは、
飲み込み具合が変わって来ますね!!!
もちろん後者の方が理解力アップ♪

見た目のインパクトのある着物や帯についつい興味が行きがちで、
なかなかナチュラルなものに目がいかないshioringですが、、、
越後上布のお話、ためになりました◎

後継者ははっきり言っていないそうです。
元来、
家庭内手工業なので家族が支えになっているので、
祖母がやっているから手伝いはする。
では、では本業にするか、となると別問題だそうです。

麻を栽培、収穫、繊維状に裂く(爪で)、糸を繋ぐ、機を織る。。。

すばらしい反物は一反出来上がるのに3年かかったと仰ってました!
しかも、麻は乾燥が大敵なので雪降る寒い中、暖房もつけずに
作業するのだそうで。。。聞いただけでも気が遠くなりそうです。

ふう〜

展示会を一通り満喫したあとは、ランチです♪
Rimg5721_2

『パチャンガ』という、昭和の在りし日を思い出す佇まいのお店。
あ、ご隠居さんが珍しくお着物でないのは、午前中
雨風が凄かった為です!
すっかり上がって良かった♪

Rimg5723

Rimg5731

Rimg5725

Rimg5733

カレーライスをいただきました◎
こうやってご一緒することが出来るなんて、不思議なご縁です。
(因にご隠居さんは昭和3年生まれ)

着物を通してどんどん世界が広がって行きます。

着物のお話ともなると話題は尽きませんわ〜☆

Rimg5735

ランチの後、解散し私は半年ぶりに営業を(週末のみ)再開した
『はいからや』さんへ〜
3月まで40%オフですよ!!!
黒地に獅子の着物を買ってしまいました♪




Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.02.03

薔薇の羽織 × 黒地に薔薇と梅の着物 ×椿帯

だんだん日が経って来ましたが。。。(笑
川越きもの散歩の際のコーデです。

Rimg5687  Rimg5691

Rimg5697  Rimg5703

Rimg5707  Rimg5713

*着物*
黒地に赤白金糸で織り込まれた
薔薇柄。
どうやらよ〜く見ると撚りがかかっているらしく、
マジョリカお召しの仲間との事(呉服屋さんのユーミンさん談)。
以前、福助堂で¥2000で購入(身丈が150以下なので¥2000)。
裾が弱ってしまったので、
チロリアンテープで補強しました。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-bf31.html

*帯*
卵色地に
ピンクの椿が織り込まれた名古屋帯。
川越きもの散歩、初参加(3年前?)に骨董一で¥1500(?)で入手。
この時期限定の帯。

*羽織*
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-a590.html

卵色と黒の暈かし地に、濡れ描きの薔薇が大胆なデザイン。
2カ所程、小穴が空いているもののあまり気にしない(笑

*半襟*
赤い化繊の縮緬地に
椿と鳥の刺繍。

*帯揚げ/帯締め*
冴えるような青色の正絹。




Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.02.01

川越きもの散歩1月 後編

次なる目的地は〜『旧山吉デパート』です。
現在1階は歯医者さん、2階は外国人観光客向け(バス会社の)
VIPルーム
特別に拝見させていただきました◎

Rimg5635

Rimg5645
お嬢様気分♪

内装はだいぶリフォームされているようですが、窓枠は当時のまま。
ステンドグラスも当時からあるようです(ご隠居さん:談)
Rimg5647

Rimg5649

蔵の町並みをゆっくりお散歩再開〜
Rimg5651

Rimg5653
こちらの建物は新しく店舗改装される様子。
こんなに趣のある木のレリーフも無くなってしまうのでしょう。。。

Rimg5655

Rimg5657

まみっちょさん行きつけの
焼き鳥屋さんでちょっと休憩〜
Rimg5663

Rimg5669

まだ日も沈まぬうちから、裏散歩(新年会)開始です〜
Rimg5673  Rimg5685

ご隠居さんご自慢の『猪鹿蝶』の長襦袢のお披露目♪
PUNさんは私が作った帯地のショルダーバッグをお披露目♪

自給自足の話や進化論のお話などなかなか興味深い内容が
繰り広げられてました◎

前回は日本酒3〜4合呑んでバスの時刻表がゆらゆらして
読めなかったので。。。今回は2合にて無事、帰宅〜。


 

Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »