着物姿が似合う松本城下町 その7(おしまい)
さて、最終回は『中町商店街』です。
http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/
松本に来た事がある方は必ずや訪れる商店街なのではないでしょうか?
蔵造りが生かされた昔ながらの商店や、ギャラリー、雑貨屋、カフェなど
若い方が好みそうなお店も沢山あります。
その昔(相棒PONYが高校生の頃。。。10年ちょい前?)は
このあたりはボロッボロで暗い感じのあまり賑わっていない雰囲気
だったそうですが、都市開発(?)により道路も整備され
現在はとてもキレイな通りです。
黒壁のカレー屋さんデリー。
一度入った事ありますが。。。外装と内装のギャップがありますね(笑
お味も観光向けのお客様対象といったところでしょうかね?
蔵シック館
明治時代の造り酒屋を移築し、ギャラリーとして使用されています。
http://www.mcci.or.jp/www/kurassic/
ミドリ薬品
モダンな佇まいですよね〜♪
白衣を着たちっちゃいお婆ちゃんがちんまりしている図が浮かびます。
大好きな民芸雑貨店『ちきりや工芸店』
http://www.mcci.or.jp/www/nakamati/shop/east/chikiriya/chikiriya.htm
空気の流れが無い程に朽ちて行ってしまうのだから、
はやく次の方が見つかりますように。。。
いつの間にか一周して駅前へ。
反省として、、、どうも写真を撮る際に1枚につき建物1棟!
みたいな事になってますねぇ。
もうちょい視野を広げなくては、と。
また来月信州に行く予定です〜
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「信州周遊紀行」カテゴリの記事
- 飯沼美術館(2009.06.05)
- 大庄屋 山口家(2009.06.05)
- 国の登録有形文化財 松本館〜葡萄の間〜(2009.06.04)
- 国の登録有形文化財 松本館〜八角堂手洗い〜(2009.06.04)
- 国の登録有形文化財 松本館〜大広間〜(2009.06.04)
「歴史的建築物/史跡/旧跡」カテゴリの記事
- 東京国立近代美術館工芸館 『美しいキモノ』のための特別鑑賞会 後編(2010.01.20)
- 東京国立近代美術館工芸館 『美しいキモノ』のための特別鑑賞会 前編(2010.01.20)
- 富岡製糸場(周辺街歩き)(2010.01.04)
- 富岡製糸場(繰糸場 後編)(2010.01.02)
- 富岡製糸場(繰糸場 前編)(2010.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
しっかりウェブ上で小旅行した気分です^^
タイル床、福岡の実家は未だにトイレとお風呂はこんな感じ。
夏はいいけど冬はみるからにヒンヤリと寒いんですよね・・・。
小江戸川越春まつり、お目にかかれるかしら?
投稿: くに*さ | 2009.02.22 10:21
◆くに*さ さん
楽しんでいただけたでしょうか???
そうそう、冷たいんですよね〜ぽろぽろタイルが剥がれてたりして
よくパズルみたいにして遊びました♪
しかしお風呂が(家が?)古すぎて、変な。。。
ムカデみたいな虫がよく出るのが嫌で
お風呂嫌いでした(笑
春祭り、今年もファッションショーあるんですよね?確か。
遊びに行く予定ですよ〜〜〜
お目にかかれると良いなぁ〜☆
投稿: shioring | 2009.02.24 00:51
素敵なシリーズも最終回を迎えてしまいましたね(T_T)
写真だけだと何だか川越を見てるような気になってきますね。
長野にも行きたくなりました(^^ゞ
そうそう、ミドリ薬品は看板建築と言えると思いますよ。
最後の風景見てると自転車で道祖神探しをやりたくなりますね。
投稿: たくあん | 2009.02.24 01:07
◆たくあんさん
ふぅ、やっと終わりました(笑
だらだらとした連載におつき合いいただき、
有り難うございます〜♪
そうですね、川越と似てるかもしれません。
しかし川越よりも洋風建築が多いかもですね。
長野良いですよ〜須坂と(行った事ないですが)、小布施も
オススメです!
道祖神???
レンタルサイクルもやっているので、安曇野をサイクリングなど
良いかもしれません。神社仏閣もけっこうあるようです。
投稿: shioring | 2009.02.24 19:18