ご隠居さんと待ち合わせ
1月31日のこと。
川越にある『つるや』(呉服店)さんの展示会へ行って参りました。
ご隠居さんと待ち合わせして色々拝見させていただいたのですが。。。
やはり、文献を読むのと、人様から直接お話を伺うとでは、
飲み込み具合が変わって来ますね!!!
もちろん後者の方が理解力アップ♪
見た目のインパクトのある着物や帯についつい興味が行きがちで、
なかなかナチュラルなものに目がいかないshioringですが、、、
越後上布のお話、ためになりました◎
後継者ははっきり言っていないそうです。
元来、家庭内手工業なので家族が支えになっているので、
祖母がやっているから手伝いはする。
では、では本業にするか、となると別問題だそうです。
麻を栽培、収穫、繊維状に裂く(爪で)、糸を繋ぐ、機を織る。。。
すばらしい反物は一反出来上がるのに3年かかったと仰ってました!
しかも、麻は乾燥が大敵なので雪降る寒い中、暖房もつけずに
作業するのだそうで。。。聞いただけでも気が遠くなりそうです。
ふう〜
展示会を一通り満喫したあとは、ランチです♪
『パチャンガ』という、昭和の在りし日を思い出す佇まいのお店。
あ、ご隠居さんが珍しくお着物でないのは、午前中雨風が凄かった為です!
すっかり上がって良かった♪
カレーライスをいただきました◎
こうやってご一緒することが出来るなんて、不思議なご縁です。
(因にご隠居さんは昭和3年生まれ)
着物を通してどんどん世界が広がって行きます。
着物のお話ともなると話題は尽きませんわ〜☆
ランチの後、解散し私は半年ぶりに営業を(週末のみ)再開した
『はいからや』さんへ〜
3月まで40%オフですよ!!!
黒地に獅子の着物を買ってしまいました♪
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物でお出かけ」カテゴリの記事
- 田中本家博物館『帯美』弓岡勝美トークショー(2010.10.26)
- 着物で浅草へ 7(アンヂェラス)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 6(津軽コギン刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 5(南部菱刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 4(古民具)(2010.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おしい!!この日はお互い川越に居ながらお目にかかれず~
はいからやさんも15時くらいに行ってましたし、つるやさんも16時くらいから出没してましたー
川越は飽きないよねぇ~♪
投稿: しのぶ | 2009.02.06 08:00
◆しのぶさん
おしいですね〜16時にいらっしゃるのはご隠居さんから伺っていました!
はいからやさんにも行かれてたのですね〜〜〜
良いタイミングで入れ違いとなっていたみたいですね(笑
飽きないですね〜〜〜♪
投稿: shioring | 2009.02.06 10:07
素晴らしいものは手間暇かけて出来上がるものですよね。
こういうのって職人魂で出来るもので商売を考えてつくるものではないんでしょうね。
残念な事に伝統工芸はどこ行っても後継者不足のようですが。
それにしてもshioringさんは良い人の繋がりを持ってますねー
色々読んでいて楽しいし、新しい発見もあります。
投稿: たくあん | 2009.02.06 20:42
◆たくあんさん
そうですねぇ、しかも着物業界は基本的には分業制なので
生産者の方、それぞれに支払われる賃金(?)は微々たるもの
とのこと。。。
利益の事を念頭においていたら決して出来ませんねぇ。
以前、秩父の養蚕農家の方にお話を伺った所、
『産業としては成り立ちません。伝統文化を守る、
という使命のもと、こうしている』
と、仰っていました。。。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ad57.html
私は、一消費者として少しでも貢献できないかなぁ〜と思っています。
(ブログなどで情報を提供したり、購入したり。。。)
新しい発見だなんて!!嬉しいです♪
明日から長野に行って来ますので、素敵な建物画像
楽しみにしていてください〜!
投稿: shioring | 2009.02.06 22:01