« 着物姿が似合う松本城下町 その3 | トップページ | 着物姿が似合う松本城下町 その5 »

2009.02.13

着物姿が似合う松本城下町 その4

旧開智学校の道を挟んでお隣には『県宝松本市旧司祭館』があります。

Rimg5937

Rimg5939

旧司祭館は、明治22年フランス人の神父・クレマンによって
建築された
西洋館です。
外壁の下見板張りは、遠くアメリカ開拓時代の船大工の技法を残す、
アーリー・アメリカン様式の特徴を備えた貴重なものです。
各部屋には暖炉があり、1・2階ともにベランダを備えているなど、
今では珍しい純西洋館です。

因に入場は無料です。係の方はだ〜れもいません。。。

Rimg5943
アールデコ様式♪♪♪
扉のレリーフ状の細工が(デザインも)素敵ですの。

Rimg5951
旧開智学校では『王冠』でしたが、旧司祭館は『ベスト』でした(笑

Rimg5955
1階のバルコニー

Rimg5965
バルコニーと部屋の繋ぎには(屋内なのに)窓があります。
不思議な感じです。

Rimg5971
2階のバルコニー。
1階と同じ造りですが、さすがに見晴らしが良いです♪

Rimg5973
shioring何かを見つけたようです(笑

Rimg5983
その「何か」はこんな感じでした♪


建物散策はまだまだ続きます〜〜〜





Blogbtn_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

« 着物姿が似合う松本城下町 その3 | トップページ | 着物姿が似合う松本城下町 その5 »

信州周遊紀行」カテゴリの記事

歴史的建築物/史跡/旧跡」カテゴリの記事

コメント

屋内なのに窓・・・とは学校の廊下のような雰囲気なのでしょうか?
たまに木造造りの洋館だとそういうのってありますよね。

この「王冠」「ベスト」ってこの言葉に何か意味があるのでしょうか?
よくこんな細かい個所に気づきましたね。
さすがです!

投稿: たくあん | 2009.02.14 22:24

◆たくあんさん

そうですそうです!!!学校みたいね雰囲気ですね。
不思議ですよねぇ〜

屋内をはじっこから写真撮ろうとして、窓の近くに寄って気づいたのです!初めて気づいたのですが、次回からは他の洋風建築でも
見てみます〜
製造されたところの名前なのでしょうか??

投稿: shioring | 2009.02.15 22:05

この記事へのコメントは終了しました。

« 着物姿が似合う松本城下町 その3 | トップページ | 着物姿が似合う松本城下町 その5 »