« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009.03.31

川越きもの散歩3月度 その2

まずは枝垂れ桜が有名な中院に移動です。
川越きもの散歩に参加しはじめて4年近くなりますが、
こちらの桜を拝見するのは初めて!!!
ソメイヨシノよりも早いんです。

Rimg6636

Rimg6638
ヒヨちゃん見っけ!!!(注:ひよちゃん=ヒヨドリの意)
気をつけて見るとそちらこちらにヒヨちゃん!
花の蜜でも吸ってるのかしら???

Rimg6650
Oさんおすすめの敷地の裏にあたるスポットへ付いて行ってみました。
ここにはだ〜れもいません。
濃いピンクが愛らしい、
ヒカンザクラ(緋寒桜) です。
そのバックには
竹やぶがザワザワ

Rimg6652

Rimg6660

Rimg6656
おっと、写真に夢中になってました(笑
集合時刻が近づいて来た模様!

大きい枝垂れ桜。。。
どれだけの月日をかけたら、こんなに立派になれるのかしら?
Rimg6666

Rimg6670
またヒヨちゃん発見♪

Rimg6682


02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.03.30

川越きもの散歩3月度 その1

毎月恒例の川越きもの散歩
車で小1時間かけて川越へ行くのですが、いつもとめてる
パーキングは辺鄙なとこにあるんです。
テコテコ成田山に向かう途中、こんな橋を発見。

Rimg6604
どんな悪人もこの橋を渡って喜多院へ逃げ込むと、治外法権だそうで(笑
罪を間逃れたそうな。。。(後で主催の藤井さんに伺いました)

よいお天気に恵まれ、22日から春祭りが始まっています。
が、とっても寒い。。。

Rimg6608

Rimg6616
昔のお嬢さんたちが踊りのお稽古中でした。
『ちゃんと指示に従っていただかないと、先に進められません!』
的な事をマイクでアナウンスされてました(笑
いくつになっても、こういうのってスムーズに運ばないもんですね。

Rimg6622

成田山へ到着し、しばしお買い物。材料用に銘仙を1枚¥500で
2枚購入。土曜日とあってかギューギューで、ゆっくり出来ず。
Rimg6624

Rimg6626
NPOになってから初めての川越きもの散歩は、大盛況♪
初めての方がだいぶいらっしゃった様子。

Rimg6692

Rimg6686

そぞろ歩きの始まりです〜〜〜

つづく


 

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (10)

館林木綿着物が届きました♪

ネットショップでは大っきい金額の買い物はした事無かったのですが、
(だって、現物が見れない触れないし、顔映りがわからない
じゃないですか!?)
よ〜くよ〜く検討した上で購入してみました◎

注文して、4月半ばに届くとの事だったのですが
刺し子の着物は暖かいのでなるべく早く、とのご好意で
予定より半月早く届きました♪

Rimg6594

Rimg6602

刺し子織りって言うのが変わっていて購入してみたのですが、
現物に大満足です!!!

仕付け糸を取る作業って面倒なんですけど、ワクワクしますよね〜


*染織こだま http://someorikodamas.com/



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.03.29

市松着物 × コーラルピンク帯

ぽかぽか陽気は何処へ???
すっかり真冬に舞い戻ってしまった為に、暖かい着物をチョイス
してみました◎

Rimg6584  Rimg6588

*着物*
お髭がチョロチョロしているグレーと黒の市松の紬。

*帯*
もう何年も前にリサイクルショップで購入した単の帯。
可愛すぎて一回も締めた事ありませんでしたけど、
意外と良いかも(笑
そかし、この手の柄、よく見るけど。。。
流行ったのかしら???


 

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.28

着物でお出かけ 染織作家さんの個展へ

桜台を後にし、向かう先は田端の古着物屋『福助堂』です。
はい、私がお世話になってる勤め先でもあります(笑

イシオカさんは偶然にも何度か来ていただいてる様子。
お二人は8月までに
浴衣を縫う会
結束したらしく、反物を調達しに。。。
それぞれ紺地に白抜きの粋な竹柄(?)と、
落ち着いた緑色の綿紅梅の反物を手に。
満足していただけたようでホッとしました◎


そして次は、急いで
吉祥寺へ〜〜〜
うなみさんのお友達『安井尚美 染織展』へ辿り着きました!
もう真っ暗。。。ギリギリで間に合いました(笑
(個展自体は30日まで開催されてますんで、是非是非〜〜〜)
*mono gallery  http://www.monogallery.com/

Rimg6574

Rimg6558

Rimg6562

Rimg6564

Rimg6568

Rimg6566

安井さんとお会いするのは2回目です。
普段は学校の先生をなさってる柔らかい雰囲気の素敵な女性です。

植物染料で染めたものを織って、タペストリーやバッグなどを
制作されています。天然の色って暖かいです。

私は植物染料は一応サンプル制作の為に実験程度に取り組みました。
大変ですよね、行程が。。。
だから私は安易に科学染料に頼ってました(笑

若い頃にはこういう天然の物の魅力って、
わかっているようでわからなかったのだなぁ〜と。
(あ、最近はわかってきたんですよ〜)

仕事の合間を縫っての制作って、とってもパワーを要しますよね、
凄いなぁ〜見ならわなくては。。。(笑
活力をいただきました!

Rimg6570




 

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.27

着物でお出かけ『空色カフェ』

着物で移動しまくりの1日でした◎
うなみさんにお誘いを受け、イシオカさんと3人で着物で
お出かけをしてきたのです〜〜〜♪

まずは桜台駅にて11:20待ち合わせ。
向かうはお着物仲間のタッコさんが営む『空色カフェ』です。
 
*空色カフェBLOG  http://blog.goo.ne.jp/takko666

Rimg6544

オープニングパーティー以来、やっと伺う事ができました。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-3b0d.html
お昼前ですがお客様が2組いらして、我々の後にも
お子様連れの妊婦さんがいらして、大盛況です♪
(カフェの目の前はマタニティークリニックなんですねぇ〜)

2階はちゃぶ台に座布団でマッタリ♪
Rimg6534

Rimg6528

お店を1人で切り盛りしてらっしゃるので、とても忙しそうです!
Rimg6536

Rimg6538
具沢山のサラダ。キャベツがしんなりしていてとっても美味しい!

私はヘルシーに(?)
豆カレーを注文。
何せ昨日肉食な上に、明日も肉食の予定があるので、
気持ちヘルシー志向(笑

ご飯の形、わかります???
お店のモチーフである、
ひょうたん型なんですよ〜
Rimg6542
お豆たっぷりなので、お腹いっぱいに。

仕事、着物、最近の子供(笑)についての真剣トークを繰り広げ、
女3人集まると。。。喋る喋る!
話は尽きなく、あっという間に2時間が経過してます。。。

キッシュの焼ける良い香りに後ろ髪をひかれ、
ケーキも食べたいなぁ〜と思いつつも、今日の予定はこれから
2件もあるため、名残惜しいですがカフェを後に。。。

ごちそうさまでした、また参りますね〜☆

Rimg6550
ご近所のレトロな銭湯。






 

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.20

家系図をつくろう!

家系図を作ろう!そう思い立ち、市役所へ行って来ました。
除籍謄本遡れる限り全て出していただきました。
出る出る。。。6通!!!

両親共々、(母は幼少の頃は転居を繰り返していた)市内で良かった〜♪
でも母方の両親は他市生まれなので後日取り寄せるとして、
父方の両親の家系は調べられました◎

Rimg6528

Rimg6530  

プライバシーのかけらも無いですね(笑
一応、画像小さめにしてみましたが。。。
完全ではありませんが、途中経過です。

左下の私を基準に左上へ母の家系。
右上へ父の家系。
一応、直系を太線でなぞってあります。

この図を作るにあたって苦労するのが、除籍謄本って昔は
手書きなんです!しかも古くなればなるほど、筆字だったり、
草書体だったり、更には変体仮名ってやつで、読めないんです!!!

ここは昭和5年生まれのうちにバア様に聞くべし◎
大概は判明した物の、解読不能のものもあり(達筆な草書体な故。。。)

さて内容ですが〜
父方の
祖母:タケが後妻さんだったのは知ってましたが
(前妻は実の
姉:イチ)、
タケの
兄:英三嫁:とくは、夫が無くなった後、
夫の
弟:清治と再婚。。。逆縁ってやつでしょうか?
長男、次男の嫁が一緒。。。
長女、次女(タケ)の婿が一緒。。。
昔は無くなると、兄弟が後添いになるのは当たり前だったようですねぇ。

そしてタケの母、私の
曾祖母:加藤 志げの回りに注目!
志げを中心に見てみると。。。
継母の父:柳 平治郎
夫:柳 留五郎
姑:柳 海治郎
息子の嫁の父:柳 勝五郎
。。。夫は婿養子なのだが、
加藤家のまわりに柳家
絡み過ぎではなでしょうか???
しかも『治郎』『五郎』の共通項もあり、かなり濃い血縁関係が
あると思われます!

って言うのは、除籍謄本保存期間が80年なんですね〜〜〜〜
それより前に除籍された記録は処分されてしまうんです!
それに
直系しか調べられないのです。。。

だいたい、現在は明治生まれの祖母、祖父の代までしか
詳しくはわからないのですよ。
しかし昔は大所帯で暮らしていたので、その両親のことが載っていたり
するのです。さらに曾祖母、曾祖父が一緒に暮らしていたりするので
さらにその出生元まで記載されてる場合もあるのです。
ややこしい。。。

私の
曾祖父:留五郎の父(って何て言うのだろう?)柳 海治郎
江戸時代の生まれになると思うのだけど正確なとこは不明。

曾祖母:志げ
父:直次郎は没年の記載しか無く、
母なんて名前もわからず。。。しかし
継母:里か(直次郎の後妻)
は書いてあります!!!『1858年/安政5.4.16生まれ』
更に〜
継母:里か父:柳 平治郎は推測するに。。。。
1838年/天保9年
あたりに生まれたかと思います♪
(血は繋がってないんだけどね〜〜〜)


ちょっと長くなって来ましたね。。。
読んでくれてる人いるのか不安になって来ましたが(笑

なので父方の祖父:
父方の祖父:政の話は少々。
 7男の末っ子なのですが、どうやら女兄弟はいない模様。
養女:ふでと言う方は既に除籍されてるので、姉なのか妹なのか不明。
長男:周助父:金太郎が亡くなった6日後に金太郎に改名!!!
桐箪笥職人だったのですが、改名するなんて事庶民にもあったのね。。。
因に本家は現在既に廃業してます。

祖父:政息子:諒司(私の伯父)が継いでますが、
それもこの代で終わりです。。。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d86a.html


家系図も半分完成♪
次の休みは母方を調べてまいりますね〜



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.03.17

一人で川越散策

先日、川越へ行って来た時の事。
呉服屋さん『つるや』さんでのお勉強をし、
ご隠居さんとランチをし、その後一人気ままに散策して参りました。

とっても気持ちいいポカポカ陽気でした。
勿論ショールはなし。
羽織もいらないのでは??と思うくらい、歩くと暑かったです。。。

Rimg6456

Rimg6466

Rimg6470

Rimg6472

Rimg6474

う〜んさすが月曜日。観光客はまだらでした。
アンティーク着物屋さんも巡って、特に収穫なし!
(良かった良かった◎)

先月、お着物仲間に教えてもらったリスニングルームもある
本格的な
クラシック喫茶(?)へ、またまた行ってみました◎

Rimg6494

女性の方一人で切り盛りされてます。
1階はリスニングルーム(確か椅子が3つ)、2階が喫茶です。

Rimg6478

喉が渇いたのでアイスコーヒーを注文。
階下からは、コーヒー豆をひく音が!!!!!
本格的だわ。。。

Rimg6492

クルミケーキ¥350。素朴な美味しさです☆

Rimg6482

Rimg6488

メインの通りからは外れているので、だ〜れもお客さん来ませんでした。
ワンフロアーを独り占め♪
窓の向こうでは放課後サッカーなどにいそしむ小学生たち。
部屋には西日と、クラシック。。。ああ、なんて心地よいのでしょう。

昔、学校から帰ると西日の当たる廊下でゴロゴロしたのを思い出しました。

Rimg6496

因にお隣はお父様の経営するクラシック喫茶(笑



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.03.16

幾何学柄縞小紋 × 更紗帯

本日、川越へ行った際のコーデです。

Rimg6500  Rimg6502

Rimg6506  Rimg6526

4枚目の画像がドラム缶みたいでお見苦しいですね(笑

遠目には縞に見える着物は、実は幾何学柄の集合体です。
地色が落ち着いた山吹色と紺色なので、
帯は生成り地の更紗帯を合わせてみました◎
くどいかなぁ〜と、思ったけど柄の大きさが違うので
まぁ、ありかな???と。

それと、補正方法と伊達締めの位置を変えたら
一日中苦しくならずに済むのですね。。。(笑
いろいろ試行錯誤した結果、振り袖を着せてもらった時の
着付け方法を真似してみました◎

しかしやわらか物。。。裾がずるずるしてくるのは
まだ改善されず。。。難しい。。。


02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

夜な夜な明日の準備

明日のお出かけ(と、言っても一人ブラブラですけど)に備えて
着物やら帯やら小物やら出して、あーでもない、こーでもない、
と、思案中。。。

気づいたのですが、いや、気づかないふりをしていたのですが(笑
手持ちに限界を感じ始めました!
偏ってるんです。
色、柄、が。。。

紫、赤、黒。。。
縞、格子、幾何学柄。。。

う〜ん、それでは限界も来るはずだわ。
花柄もあるんだけど、祖母からのお下がりの物で、季節限定だったり
袖の長さがバラバラだったり、身幅が狭かったり。
以前は袂が襦袢とチグハグでも構わなかったけど、
流石に許せなくなって来たお年頃(笑

袷の季節が終わったら、思い切ってお直しに出すわ!

今ある物に合うように、もっと慎重にお買い物しなくては。
使える無難な着物(無地っぽい紬)や、明るい色の帯が必要ね。。。

迷いに迷って考えたのがコレ。
Rimg6454_2

あ〜よく考えると全て福助堂で昔購入した物だわ(笑
詳しくは次回、説明いたします〜


02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.15

アーツ&クラフツ展

上野の東京都美術館で開催されている
『生活と芸術〜アーツ&クラフツ展 ウィリアムモリスから民芸まで』
へ、行って参りました。
 http://www.tobikan.jp/

 
Rimg6448


1997年に東京国立近代美術館で開催されていた
『モダンデザインの父/ウィリアムモリス展』
 http://www.momat.go.jp/PressRelease/morris.html
で初めてウィリアムモリスを知ったのですが、
その頃はただただ、デザインされた草植物や色彩の美しさに
心を奪われていました。


Rimg6454  Rimg6458

産業革命に寄って、安価で大量生産されて行く商品が溢れて行く事を
嘆き、手仕事の重要性を説いていったモリス。
『役に立たないもの、美しいと思わない物を、家に置いてはならない』
という言葉が添えられた今回の展覧会のポスター。

それを見て、自分が今求めている事や、制作物に対する思いは、
モリスの思想から影響を受けているのかな?と感じました。

当時高校生だった私には目に見える部分にしか注目しておらず、
どういった経緯でそういったデザインが注目され
もてはやされて行ったかなんて、知っているようで
飲み込むまではできていませんでした。

10年以上経った今、やっと理解できそうです。

Rimg6438




02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.03.12

きもの/幸田 文

キモノに関する本は、一通り目を通したい私。
特に現代物よりは時代物。

どれでもいいって訳ではなく、
すんなり入り込みやすいものが良いのだが。

季刊誌をはじめ、
着こなしを指南する物から、
キモノが生活の一部だった頃の
叙情画家の挿絵や、
文豪の
生活記、キモノ愛好家の方のコレクションなどなど。

しかし、どうももう新鮮さを感じる出版物に出会う事がなくなって
きているように思うのだけど。。。
池田さんや弓岡さんや田中さんのコレクション、
コーディネートは別格ですけど、
もうちょい大衆的なアンティークキモノの指南本は。。。。。

目はだいぶ肥えて来た気もするので、頭を強化しないと、
と、
幸田文さんの遺作『きもの』を購入してみました。

Rimg6412

幸田文さんの作品は確か高校生の頃、電車の乗り換え時に
手持ち無沙汰で何となく
『流れる』を購入した事があるが、
その頃はキモノに感心が無く。。。意味不明だったことしか
覚えていない(笑

今、読み返してみればさぞ面白いのだろうと思うのだが
すぐに手放してしまったのだろうか、手元にないのが残念。。。


年明けから、通勤時間に畠中恵さんの『しゃばけ』シリーズと
今市子さんの『百鬼夜行抄』(漫画)を一気に読破してしまった今、
次なるブームは幸田文さんになりそうな予感。。。





02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.09

自作の女体柄訪問着 × 虹色袋帯

久しぶりの2連休でした♪あ、いや、休み自体はあったのですが、
予定の無い休みは久しぶりだったのですよ(笑
私のいけない癖で、
誰かと約束しない限り休みを上手く使えないんですよね。
一日中ごろごろしておりました。。。トホホ。
着物でも着てドライブにでも行けば良いのでしょうが。

なので遅ればせながら先日のお着物画像でもアップいたします(笑
*木遣りを聞く会
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-48fb.html 

Rimg6390  Rimg6382

*着物*

http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-ce77.html
↑こちらを参考にしてください(笑
いやぁ〜面識の無い方々からお褒めいただき、
嬉しいやら恥ずかしいやらでした。
あるマダムからは『今日、お着物を着ている方の中であなたが一番素敵♪』
な〜んて言われちゃいました(笑

*帯*
紫、青、サーモンピンク、薄小豆色の切りばめ柄(って言うのかしら?)
金箔が織り込まれていて、角度に寄っては色味が強く見えたり
金が強く見えたり。。。
着物の色と同じ雰囲気で、この帯もまた沢山の方に褒めていただきました◎

*帯締め*
ピンクとパールホワイトの平打ちの礼装用。
着物を着始めた時に祖母からのプレゼント♪
最初は『ピンクか。。。』なんて思ってましたが意外に
使い回しがきくので、重宝してます。


この着物。。。次はいつ着る事になるやら。。。
機会を探さなくては!ですねぇ。

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.03.07

黒地の銘仙羽織 裂き編みバッグ

裂き編みバッグ4作品目完成いたしました◎

こちらはお着物仲間のうなみさんから承った
羽織です。
以前、某有名アンティークきものshopで購入されたそうですが、
買ったその日に羽裏がビリッと。。。。。
そしてそのまま(まだ値札も取らないまま)お蔵入りになっていたそうで。

Rimg6240

そして、私のもとへやって来た訳です。
表地の強度があれば、裂かずにそのまま生地を利用して
作り替える事も考えたのですが、残念なことに
表地も劣化していました。。。

 
Rimg6242

銘仙の中でもかなり薄い方でした。
きちっと捺染されており、柄ゆきも素敵ですがやむを得ません。。。


Rimg6368

裏地はクリーム色地の草花柄です。

黒地に茶色とベージュが良い感じにアクセントとなり
出来上がりはこんな感じです♪

とっても気に入ってくださり、私もとても嬉しいです。




02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (6)

2009.03.05

川越きもの散歩2月度 木遣りを聞く会 その3

さぁ、休憩の後は鳶頭3名の職人トーク&木遣りのお披露目です。

一人目は元1の牛若丸の山車を仕切る天神さん
Rimg6324

Rimg6332
鳶職って言うと現在はブカブカのズボンを履いた方が主流ですが、
頭は現在も半纏姿でお仕事をされているそうです。
背中には『郭』の文字。
屋号を染め抜いた帯。
成田山のお堂を曳家で動かしたそうですが、昔はだいたいの鳶職が
できたそうです。


二人目は幸町の山車2台を仕切る高山さん
Rimg6346
川越が舞台の朝の連続テレビ小説『つばさ』の頭役の方に
指導をしたそうですが、2日前にいきなり頼まれたらしく、
時間も小一時間。。。と、どうも心残りの様子(笑
その際に半纏はとても大切な物なので、おいそれと貸せる物では
ないので町内の物を貸したそうです。

本日の高山さんの半纏は
木遣り会のものです。
背には『川越』、胸には『うた』(旧字体でしょうか?)
股引(?)など勿論全てオーダーメイドで、
原寸の2分詰めて作るそうですが、できたてはキツくて
座っていたりすると痺れるそうです(笑

天皇陛下とスウェーデン国王が川越へに訪れた際、
一番のおもてなしはなんだろうか?となった際に、山車を出し
木遣りを披露したそうです。


三番目は元2の山王を江戸時代から仕切る11代目相原さん。
Rimg6352

江戸から同じ町内を11代も次いでいるのはなかなか珍しいそうです。
明治2、3年のころに7代目、というのは文献で確認できたそうですが、
6代目より前は文献が無いようです。

元来、鳶職というのは江戸の火消しだったそうです。
昔は町内ごとに鳶がいて、冠婚葬祭に携わっていたとのこと。

今日の半纏は紬(絹)ですが昔は木綿
昭和34〜35年頃までの仕事着は半纏が主流でしたが、
着るのが嫌で嫌でたまらなかったそう(笑

木遣りというのは日本各地に沢山あり、(そのうちの
江戸の鳶の木遣りを披露していただくのです)語源は
『気合いを入れる事』だそうで、

*家の基礎をつくるときの柱の土台の石を地中に埋め込むときの
 かけ声としてのうた
*建前
*お祝いの席
*出初め式
*結婚式の入場、締め

などに、披露されるそうです。
(出初め式は川越では本物の鳶職の方が披露しますが、他の地域は 
 木遣り愛好会などがされているそうです)

川越の鳶頭の重鎮である3人での木遣りの披露です。
し〜んと静まり返った中、生の歌声が響き渡ります。。。

Rimg6354

しかしまだ川越祭り未体験のshioring。。。
お恥ずかしいわ、今年こそ参加せねば!!!と誓ったのでした◎

Rimg6362

5314525_944497305



 

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.03.02

川越きもの散歩2月度 木遣りを聞く会 その2

お食事を頂きながら、スライドを通して今までの活動報告と
これからの取り組みを代表の藤井さんから説明がありました。

 *藤井さんBLOG http://green.ap.teacup.com/koedo/

NPOの事業として
1:きもの文化普及啓発
2:きもので町の活性化支援(川越その他各地でのきもの散歩)
2:埼玉ブランドいろどり繭の普及啓発(養蚕農家見学会/
  顔の見えるオリジナル着物、スカーフづくり)

代表、副代表が『きもの』を普段の暮らしに取り戻したい、と
きものの似合う懐かしい町:川越ではじめた毎月28日の
『川越きもの散歩』が、口コミで参加者もどんどん増え、
度々新聞に取り上げられ反響もとても大きくなっています。

織りものをテーマに農業、生産者、織物業者、繭で栄えた町の活性化、
和裁士、などのつながりを作って行きたい。
きものを着る事での小さな社会貢献ができる可能性の模索
をして行きましょう、とNPO法人となったのです。
(広報資料より)


Rimg6310

いろどり繭で作られた石けんや、縦糸にいろどりが使用された
無地の紬の反物。

Rimg6280

埼玉県農林総合研究センターの蚕博士:近さん
 
*秩父養蚕農家ツアーの記事
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-e41d.html
 
*近さんが話してくださった養蚕、国産の絹の現状
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_a96c.html

Rimg6286

左から2、3番目が本庄絣の伝統工芸士、黒澤ご夫婦。
本庄絣は160年の歴史があり、以前は
伊勢崎の雄心部でした。
そして高崎線は絹を横浜まで輸送する為にできたということ。

以前、秩父養蚕農家ツアーに行った際に、1つの町に5つも
鉄道の駅があり、当時の一大産業ぶりを物語っていると伺いましたが

絹がもたらす経済効果は計り知れない物があったのでしょうね。。。

黒澤さんご夫妻を囲む女性3名は、
黒澤織物の反物の着物をお召しになっています。

着物が衰退する中で、このように大勢の方が着物を着てくれて
頑張って来てよかった、というようなお話をされていて
グッときてしまいました。。。

Rimg6288

こちらの本庄絣は県知事賞(?)を取ったものだとか。
Rimg6314

着物愛好家の漫画家さん、近藤ようこさんです。
以前、着物本にサインをしていただいた時をきっかけに、
漫画の方も読ませていただいてます。
ミーハーな私は、以前ツーショットも♪
 →http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/10-5148.html

いつも上品な近藤先生。

京都の塩野屋さんのお召しを纏っておられます。
Rimg6302

第一部が終わり、休憩を挟んで木遣りのお披露目となります〜〜〜
(つづく)



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.03.01

川越きもの散歩2月度 木遣りを聞く会 その1

毎月恒例『川越きもの散歩』は今年からNPO法人になり、
その説明会を兼ねた新年会が野草庵で行われました。
 http://green.ap.teacup.com/koedo/312.html

Rimg6254

Rimg6256

早々と着いてしまったので一人うろうろ。。。(笑

Rimg6258

総勢50名様の予定!大広間にぎっしり!
お食事の準備をする従業員の方、川越きもの散歩役員の方が
忙しそうに打ち合わせをする中、一人建物を探検です〜

Rimg6260

Rimg6264

Rimg6272
↑皆様のお邪魔をしてはいけぬ、と、セルフポートレイト。
↓見かねた
温泉にゃんこさんが撮ってくださいました。
 
にゃんこさんBLOG http://moon.ap.teacup.com/nyanko/
Rimg6274
顔が強張っています。。。
そんなこんなをしている間に皆様到着〜〜〜
Rimg6298
殆どの方がお着物姿で、その光景は圧巻です♪
Rimg6284

花籠のお食事。どれも美味しくってビックリです。
このあとにぎり寿司、茶碗蒸し、お吸い物、ケーキ、飲み物と続きます。
お腹いっぱいですわ。

お食事を頂きながらNPO活動のお話を伺います。
(つづく)



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »