幾何学柄縞小紋 × 更紗帯
本日、川越へ行った際のコーデです。
4枚目の画像がドラム缶みたいでお見苦しいですね(笑
遠目には縞に見える着物は、実は幾何学柄の集合体です。
地色が落ち着いた山吹色と紺色なので、
帯は生成り地の更紗帯を合わせてみました◎
くどいかなぁ〜と、思ったけど柄の大きさが違うので
まぁ、ありかな???と。
それと、補正方法と伊達締めの位置を変えたら
一日中苦しくならずに済むのですね。。。(笑
いろいろ試行錯誤した結果、振り袖を着せてもらった時の
着付け方法を真似してみました◎
しかしやわらか物。。。裾がずるずるしてくるのは
まだ改善されず。。。難しい。。。
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物コーデ 小紋」カテゴリの記事
- 車柄小紋 × 王子様柄洒落袋帯(2010.02.28)
- 幾何学柄縞小紋 × 帆船柄名古屋帯 × 青地に葉っぱ柄羽織(2009.12.20)
- 緑の縞着物 × エメラルドグリーン地帯(2009.06.01)
- 緑の縞着物 × 黒い半幅帯(2009.05.29)
- 緑の縞着物 × 黒地に幾何学柄帯(2009.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前日のキモノの準備って楽しいですよね。
私も柔らか物の時は、ウェストベルトで着丈を決めた後に、更にモスの腰紐で固定します。
あの落ち感がすらりと見えてステキなんですが・・・。
来週日曜日に川越春祭りのオープニングイベントが行われますが、週間天気予報では雨なんですよね。
行くかどうか迷い中です。
投稿: くに*さ | 2009.03.17 19:13
◆くに*さ さん
楽しくもあり、いつも寝不足で着物着た日はグッスリ安眠できます(笑
私はモスの腰紐しか使った事無いのですが、
正絹の腰紐ってもしかして結構良いのかしら??
って思ってます。
そうそう、体に適度にまとわりつく感じがいいですよね〜
紬も好きですが、やわらかものを着ると
大人しくなります(笑
あ〜週末雨ですねぇ。。。私はオープニングには参加せず、
4日に参加します〜
天気予報がずれる事を祈ります!
BLOG楽しみにしていますね〜♪
投稿: shioring | 2009.03.17 23:15