仕立て直しするべきか?
箪笥の中には祖母からのお下がりの着物や襦袢が沢山あります。
しかし、自分に似合うもの(顔うつりやサイズの問題)はごく僅か。
着すぎて状態が悪くなって来たものもあり。。。
プロに直してもらうまでもない幾つかを、そのままでもあれなので
思い切って自分で直してしまおうではないか!!!
と、思い立った昨夜(笑
*候補その1 単の長襦袢*
もちろん祖母が織ったものです。『段壁』って言っていたような。。。
平織りなのですが等間隔で、段が入っています。
着物を着始めた時から愛用し、裾がほつれてしまった為に
現在は箪笥の肥状態。。。(笑
昔のものなので布地をギリギリに使用しているため、
もう長襦袢には戻せません。
袖丈も49センチはないので、全てほどいて、身頃の良さげな
部分を使用して『替え袖』を作ろうと思います。
*候補その2 単の着物*
長襦袢地と同じ生地です。一緒に織ったのでしょうか???
以前、祖母に『単の着物って持ってる?』と聞いた時に
『単はこれか、ウールしか無い』と言いながら出て来たもの。
絽や紗のような隙間はないものの、透け透けです(笑
祖母は昭和5年生まれですが、どうやら少女時代、今で言う
6、9月で着るような単の着物はなかったようです。
(埼玉の田舎の農家の娘ってのもあるかもしれませんが)
衣替えの移行期間は何を着ていたのでしょう、、、?
夏の普段着は浴衣で、盆踊りなどお祭りにはよそ行きの
絽縮緬の着物が着られたそう。しかしそれは戦前の話で、
戦後は物が無い時代なので絹物の夏着物は作れなかったそうです。
(生憎、祖母の箪笥には夏物がありません)
この着物は小さすぎるのと、いつ着ていいのかわからず(笑
なので『替袖』と『裾よけ』を作ろうと思います。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「箪笥の中には」カテゴリの記事
- 夏の半襟(2009.06.13)
- 祖母の箪笥(2009.06.08)
- 伊達締めを新調してみました(2009.05.04)
- 仕立て直しするべきか?(2009.04.15)
- カテゴリー分けできない着物。。。(2009.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私もいつか自分の帯を織ってみたいという野望があります。
板橋区に織物工房があるらしいのですが・・・。
気長にコツコツと出来る心のゆとりは今はまだないので、息子が自立したら始めようと思ってます。
今は祖母と母とが婚礼の時に締めた丸帯を、どう料理しようかと模索中です。
投稿: くに*さ | 2009.04.17 19:56
◆くに*ささん
私も最近、織りに手を出したくなってます(笑
いつか、着尺を織ってみたいなぁ〜と。
あ、21日まで池袋東武の伝統工芸館で
博多織展やってます。変わったデザインのものも多く、
職人さんもいらしているので、
良かったら行かれてみてはいかがでしょう?
>祖母と母とが婚礼の時に締めた丸帯
まぁ!家宝ですねぇ♪
形になるまで紆余曲折あるとおもいますが、
それを考えるのが楽しかったりしますよね。
投稿: shioring | 2009.04.18 23:06