« 川越きもの散歩4月度 その1  | トップページ | 川越きもの散歩4月度 その3 〜江戸文字展〜 »

2009.04.29

川越きもの散歩4月度 その2 〜着物談議〜

小江戸川越観光協会の2階をお借りして、着物談議です。
Rimg6750

Rimg0826  Rimg0830
ギューギューです!床が抜けないかちょっと心配(笑
お茶と、
亀屋の最中をいただきながら、
今日の着こなしをふまえた自己紹介などをします。

右の画像の方のお着物は、お婆さま(?)の形見の黄八丈だそうです。
現代ではもう手に入らない素晴らしいお品だそうですよ。
こうやって
伝え使いが出来るのも、着物の大きな魅力ですよね。
他にも惚れ惚れするような着こなしの方ばかりでした◎

自己紹介のあとは、主催の藤井さんによる川越唐桟のお話を伺います。
その為、私も含めて本日は川唐をお召しになってる方が多かったです。

糸がとても細く、元来の日本の所謂『野良着』のような木綿着物
とは違い、しなやかで
絹に見紛うばかりの川越唐桟。

現在、川唐を製造していた唯一の『西村織物』さんは奥様を亡くし
ご自身もご高齢のため、もう織機を動かしていません。
『織物は2人いないとできないんだよ。。。』とのこと。。。
ですので、在庫がなくなったらおしまいです。
廃盤になったものは数多くありますが、10年分くらいは織りためてある
そうですが、昨今の木綿着物ブーム。。。
手に入らなくなる日はそう遠くはないかもしれません。

かく言う私は、格子の川唐が欲しかったのですが、既に廃盤。。。

Rimg0832_2

Rさんはその格子と、手持ちの木綿布で天地仕立てに。
上前の画像を撮らせていただくのを忘れましたが、
これまた素敵なんです!
帯は
男の子の一つ身を、仕立て直したもので、季節に因んで鯉♪

Rimg0834
Sさんはベージュ地の柔らかい雰囲気の川唐で、
帯は
博多の半幅で、地紋に植物模様が入っているんです♪
歩くと裏の縞がチラッと見えます。

Rimg0864
左のベージュの川唐をお召しなのはAさん。
Sさんのベージュともまた違った色合いなんです。
後ろからは分かりませんが(笑)若草色の帯揚げと
マゼンタ色の帯締めが春の色合いで素敵なんです♪

Rimg0824
Hさんは、
片身代わりならぬ、三つ身代わり
帯は更紗で、着物、帯ともご自分で仕立てられたそう。。。

Rimg0812
Oさんは紺色地に『双子織り』の川唐。
他の方は単子織りですが、双子織りは2本の糸を引き揃えて織る為、
冬でも暖かいそうです。
更紗の帯が川唐に良く映えます♪お2人の更紗帯を拝見し、
私も欲しい熱がジワジワと込み上げて参りました(笑

Rimg0836
主催の藤井さんも『双子織り』の川唐です。
しかも
草木染めで、手織りだそうです。クリーニングに出したものの
色は落ちてしまうかも。。。とのことが、色は変わらずホッとしたけど
丈が縮んでしまったそうです。。。

よく聞きますよね、木綿着物のお手入れ後の縮み率。。。
因に私はまだ洗ってません(笑

Rimg0842
水色の川唐をお召しなのは温泉にゃんこさんです。
 http://moon.ap.teacup.com/nyanko/
この爽やかな
水色も廃盤だそうで。。。
にゃんこさん、Aさんとも、柔らか物のイメージが強いのですが
川唐という庶民的なお着物を、そうでないように着こないしているので、
見習いたいとこです(笑

Rimg0932
そんな私はやっぱり下町風(笑
グレーと紺の太い2色の縞の川唐です。
地味さに磨きがかかって来ましたね。。。やはり帯はもうちょい
色味がないと後ろ姿が少し寂しいかな、と。
しかし、着物のコントラストがあり、結構主張してくるので、
帯選びが難しい。。。

やはり、私も更紗が欲しいなぁ〜☆


つづく


2009_2
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

« 川越きもの散歩4月度 その1  | トップページ | 川越きもの散歩4月度 その3 〜江戸文字展〜 »

コメント

はい☆Aさんです(笑)。
コーデをお褒め頂きありがとうございます♪
今度は直接言ってね♪かなり喜びます(笑)。

新緑の季節だし、若草色の帯揚げ〜とか自分でこじつけるのも
また楽し♪ですよね。帯締めはマゼンタ色。。確かにプリンターの
インクのマゼンタってあんな色ですね!勉強になります!

シオリンさんは、そんな地味じゃないですよ。キリッとカッコ良くて
すれ違うご婦人方、二度見してましたよ(笑)。

投稿: Aさん(笑) | 2009.04.29 21:17

■Aさん(笑
一応、イニシャルにしてみたのですが、、、(笑

いえいえ、では次からそうしますね〜
気づいたとき、言いたかった時にお話中だった物で(笑
言うタイミングを逃してしまいましたの。。。

帯締めで淡い雰囲気をピリッとさせていて、いいな〜♪
と、思っていました。

>すれ違うご婦人方、二度見してました

あははは!気づいてませんでした私!

投稿: shioring | 2009.04.29 22:51

遠目に無地感覚の細い縞の場合は帯はなんでもOKなのですが、私の川唐もはっきりした縞なので意外と帯あわせが難しいのです。川唐揃いとしてみんなで撮影すれば良かったですね~。それぞれ個性が出ていて面白かったです。

投稿: koedo | 2009.04.29 23:18

■koedoさん
そうなんですよ〜しかも紺色って定番色の割には
私にとってなかなか難しい色です。

koedoさんの帯も素敵でしたね〜♪もっと近くで見ておけば
良かったなぁ〜。。

そうそう、大所帯だったので言い出せませんでした(笑
また次回の機会に川唐シスターズで写真撮りたいです♪

投稿: shioring | 2009.04.30 01:04

今回も盛会だったのですね♪
私も川唐で参加したかったわ~~

こうして拝見すると実にバラエティに富んでますね、川唐。
同じ紺の縞といってもいろいろだし…
他の方のを拝見して「あ、いいな~」と思っても
その縞はすでに廃番…てなことが多いです。
実に残念ですよね~~~~

投稿: うなみ | 2009.04.30 11:55

■うなみさん
そうですね〜新聞を見て来られた方は年配の方が多いように
感じました。
ね〜、残念です。。。でも川唐シスターズで写真撮るの
できなかったので(笑)次回は是非うなみさんも♪

そうなんですよね、同じ川唐だとしても着る方の雰囲気や
コーディネートで全く違う物に感じるのも不思議です!

そうそう、私も廃盤の川唐をお召しになっている方を見て
無いとわかると、余計に羨ましく思えてしまうんですよね〜(笑

でも廃盤でも切り売りのコーナーに残っている物もあり、
上手く片身代わりにできないかしら???と企んでいます(笑

投稿: shioring | 2009.04.30 15:31

在庫がなくなったらおしまい。。。
こんな風に伝統品が失われていくんですね。
悲しいお話しです。

投稿: たくあん | 2009.05.01 20:29

■たくあんさん
そうなんですよ。。。
しかも一度、衰退したものを西村織物さんをはじめ数名で
復活させたという流れもあったりして。。。
そしてまた無くなる一歩手前まで来ています。

後継者はいません。
安価で,普段着として、でも質の良い物を職人さんは
作ってきたそうです。。。それを繋げて行くことは
現代では難しいのかもしれません。

投稿: shioring | 2009.05.02 00:50

shioちゃん、ほめて下さって嬉しいです。センス抜群のあーたに褒められるって、なおさら!

私は強い色が似合わないので、逆に「強め」をステキにコーデしている
shioちゃんがウラヤマスィですわ。廃版自慢をしてしまったイヂワル猫ですが、
ひょっとすると片隅の在庫が出る可能性もありかも?まめに覗くのが得策ですね!

川唐シスターズ、ほんと撮っておけばよかったですね(--; 思ったんだけど言い出せなかった…。

投稿: 温泉にゃんこ | 2009.05.03 09:16

■温泉にゃんこさん
照れます(笑
にゃんこさんのコーデを拝見し、川唐ってお出かけ仕様にもなるのね!
こういう、よそ行き系の帯もアリなのね〜!と、1人ガッテンしてました◎
でも私の川唐だと、そう上手くは行かなさそうだわ。。。(笑

う〜ん無いものねだりになってしまうんですよね〜
私は優しい色味が似合わない〜〜(笑

これからの季節、ちょうど良いので
川唐シスターズの日を作ってみても面白いかもしれませんね〜

投稿: shioring | 2009.05.03 22:46

この記事へのコメントは終了しました。

« 川越きもの散歩4月度 その1  | トップページ | 川越きもの散歩4月度 その3 〜江戸文字展〜 »