車柄着物 × 王子様柄 洒落袋帯
先日の着物コンテストの際のコーデ。
全身は前回のBLIGを参照くださいませ。。。
*着物*
大学時代、浴衣の次に制作した型染めの車柄着物。
世の中に無いデザインのものを生み出したかったのと、
初めは地がピンクだったものを、派手すぎたので黒をかけたので
微妙な地色に。。。
如何せん素人なもんで、柄裄、型彫り、糊置き、捺染、配色、、、
全てにおいて難あり。。。
なのでプロの方に近めで見て欲しくないのだ(笑
*帯*
馬に乗った王子と、舟に乗った王子様柄の洒落袋帯。紬糸ですね。
ヨコ糸が絵絣になってますけど,手法までは私には断定できず。
板締めなのか、シルクスクリーンなのか、手潜りなのか。。。
多分シルクスクリーンだと思いますけどね〜(笑
タテ糸が生成りなので柔らかい配色なのです。
福助堂で購入しました◎
*半襟*
浅草で購入した化繊の枝垂れ桜の刺繍入り。
着物界では季節の先取りがお洒落なのだろうけど。。。
枝垂れ桜はもう遅いくらいだけど、色味的に水色が欲しかったので。
しかし、化繊は白々しちゃって今回の帯と合わないなぁ〜
でも正絹の刺繍入りなんてとても手が出ませんもの。。。
*帯揚げ*
白地に水色のラインの入った正絹の綸子地。
やはり帯揚げは正絹に限る。
何よりずれない♪
*帯留め*
アメジスト風、赤紫色のアンティーク硝子。
お気に入りで、何かとちょっとしたよそ行きにピッタリ。
三分紐が昔のなのでちょっと頼りないクタクタ加減になってきたものの、
こういったグラデーションのものって見当たらないので
一向に取り替えないまま使用してます。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物コーデ 小紋」カテゴリの記事
- 車柄小紋 × 王子様柄洒落袋帯(2010.02.28)
- 幾何学柄縞小紋 × 帆船柄名古屋帯 × 青地に葉っぱ柄羽織(2009.12.20)
- 緑の縞着物 × エメラルドグリーン地帯(2009.06.01)
- 緑の縞着物 × 黒い半幅帯(2009.05.29)
- 緑の縞着物 × 黒地に幾何学柄帯(2009.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント