« 行田足袋蔵めぐり2009 5 〜町歩き〜 | トップページ | 藤本染工芸を訪れて 〜木版染め〜  »

2009.05.18

行田足袋蔵めぐり2009 6 〜カフェ閑居〜

行田市の初代市長・奥貫賢一氏の邸宅を改装したカフェ閑居
 http://www.cafe-kankyo.com/kk_about.html

Rimg0264_2

Rimg0266_2

笑顔がないですねぇ〜
団体行動しているのにもかかわらず、セルフポートレイトだから(笑
歴史的建造物に目を奪われがちな私は、カメラに夢中。。。
皆さんとすぐはぐれてしまうんですよね〜

Rimg0280

Rimg0272
大正5年に建てられた足袋蔵。
現在は、NPO法人ぎょうだ足袋蔵ネットワーク代表・朽木さんの
建築設計事務所として利用されています。
 http://www.tabigura.net/
敷地内にはギャラリー門と、

Rimg0274

Rimg0284

カフェ閑居
Rimg0282

Rimg0288

履物の数を見て、『ああもう入れまい。。。』と思いながらも、
皆、2階で撮影会をしている(笑)との情報を得て、
お邪魔してみました!
ああ、スタンプラリーが遠のいて行く〜〜〜

ふふふ♪Kさんも緑の縞♪
Rimg0296

Rimg0290

Rimg0300
くつろいでしまいました!(笑
今年は昨年のリベンジするべく、スタンプラリーを網羅する予定
だったのに〜〜〜!こちらの
ロールケーキは絶品なんです。
それを知ってしまっているだけに、もう立てない私(笑

美味しかった〜イチゴロール♪
町歩きは再度リベンジいたします!なんせ隣町ですからね(笑

Rimg0302

Rimg0304

私は皆様より先においとまし、夕方より仕事へ向かったのでした(笑
流石に夜はグッスリでした◎


おしまい

2009_2 ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







« 行田足袋蔵めぐり2009 5 〜町歩き〜 | トップページ | 藤本染工芸を訪れて 〜木版染め〜  »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

歴史的建築物/史跡/旧跡」カテゴリの記事

コメント

一気に全部読みました。

行田にこんな風景があるとは知りませんでした~
ノーチェックな町でしたよ。

足袋の町なんですね。
するとshioringさんには馴染み深い町なんでしょうね。

そして皆からはぐれてしまうshioringさんの姿を想像すると笑ってしまいます(笑)
やはりこんな夢中になって撮影する人は他にはいないんですね。

いつも楽しいレポートありがとうございました。

投稿: たくあん | 2009.05.19 00:48

■たくあんさん

ほんの一部です、巡りきれなかったので。。。
近いうちにリベンジしますんで!またレポートしますね〜♪

あはは、今回は2回程おいて行かれそうになりました(笑
夢中になりすぎて、『いくよ〜』の号令が聞こえないんですよね。。。

いやはや、いつも見ていただいてありがとうございます◎

投稿: shioring | 2009.05.19 20:05

お疲れさまでした。
風景の切取りが楽しく「見るのに夢中」が伝わります。
楽しんで頂けたら嬉しいです。

自分の横顔を見るのも珍しいし(ハハハ)

投稿: 足袋蔵 | 2009.05.20 16:54

今回はご一緒できず残念でした~

見覚えのある建物や人(職人さんもお元気そう!)
はじめて見る景色(前回は気づかなかった~)、
いずれも新鮮な気分で拝読してますよ♪

やっぱりまた閑居のロールケーキでしたか(笑)
きっと私もここで足止めを食ってますな~~

投稿: うなみ | 2009.05.20 18:56

■足袋蔵さん
素敵なイベントありがとうございました。
そしてお疲れさまでした◎

昨年よりも更に、参加者が増えたのではないでしょうか??

行田は古墳と古代蓮によく行くのですが、市街地へはほとんど
来た事がなく、ついつい建物に夢中に。。。
近々、また遊びにいきますね!


■うなみさん
今回は、勇気をだして職人さんに話しかけてみたら
ぽつりぽつりと、無骨ながらもいろいろ教えてくださいました◎

そう、またロールケーキ。
昨年もうなみさんと、スタンプラリーを途中にして
お茶したんですよね(笑

投稿: shioring | 2009.05.21 01:53

この記事へのコメントは終了しました。

« 行田足袋蔵めぐり2009 5 〜町歩き〜 | トップページ | 藤本染工芸を訪れて 〜木版染め〜  »