« 福岡河岸記念館 1 〜外観〜 | トップページ | 福岡河岸記念館 3 〜離れ〜 »

2009.05.24

福岡河岸記念館 2 〜主屋〜

まずは明治初期に建てられた主屋から。
土間に囲まれる形に、帳場があるのですが、どの画像も
見切れていますねぇ。
どうやら、私の好奇心をそそらなかったみたいです(笑

Rimg0746

Rimg0856
荷主との取引が行われる帳場は、船問屋の顔ともいわれ、荷物を運ぶ
馬方や船頭たちも大勢出入りし、賑わっていました。


Rimg0750

Rimg0752
槍が掛けられるようになっています。
鴨居には何だか気になるものが。。。

鳥さんです!雁かしら?
釘隠しなんですって♪
Rimg0754

Rimg0756

Rimg0768

明治30年代
に建てられ、問屋で働く大勢の人々や家族の食事を
まかなっていた
台所です。

流しには四角い穴が壁面に空いており、そこから排水したそうです。
ただ、年中開けっ放し(?)なので、蛇がここから入ってきては、
朝、ザルを開けるととぐろ巻いていたりするそうな。。。とか、
井戸水はとても冷たく、湯たんぽの冷めた湯で顔を洗ったり。。。
という体験談により、
『古民家に住みた〜い』という軽〜い現代っ子的な生半可な発想は、
一蹴されたのでした(笑

この箱階段は上下に分かれており、取り外しが出来るようになっています。
前の家から引き続き使われているのか、
主屋にあわせて作られたものではないそうですよ。(展示解説より)
2階に上がってみましょう。

Rimg0748

Rimg0778

Rimg0788
古そうな
桐箪笥です。
金具が重厚で、よく見ると取っ手のようなものがついています。
左右の取っ手を上げ、棒を通して2人掛かりで担げるように
なっているそうです。

2階の欄間はコウノトリでしょうか???

Rimg0794

Rimg0776

Rimg0774
5月のお節句のしつらえがされていました。
最近は庭に鯉のぼりを揚げている家庭も少なくなりましたが、
過去には鯉のぼりと共に、この画像のミニチュアのように、
昇り旗も揚げるのが常だったそうです(両親の家紋入り)。

Rimg0798

Rimg0796

中庭を愛でながら、
離れへ移動です。

因に本文中の『〜〜だそうです』と、いったような言い回しが
用いられている箇所は、全てユーミンさん談です(笑


 

2009_2 ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



« 福岡河岸記念館 1 〜外観〜 | トップページ | 福岡河岸記念館 3 〜離れ〜 »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

歴史的建築物/史跡/旧跡」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。