夏の半襟
最近は着物の衣替えについては割りと曖昧になってきているようですが、
個人的には浴衣と、薄物は7月から8月いっぱいまで、と
決めています。どんどん前のめりにさせても良いのでしょうが、
せっかくの単の時期を楽しみたいじゃないですか♪
と、言っても、なるべく薄めで、しかし透けないものを選ぶように
しています。
さて、その際の小物が困り者です。
絽の半襟にしたいのですが、手持ちのものは6月にするには
ちと早いかしら?といった雰囲気。。。
上2点:化繊の機械刺繍(浅草で安価に購入できます)
下左:昨年、自分でチクチクしたもの
下右:着物のハギレ
どれも盛夏っぽいですかねぇ。。。
真っ白ではさすがにちょっと寂しいので、1番梅雨っぽいかな?と
思われる、自作の半襟をしてみようかと思います。
こういう判断って結局のところ、自分次第!って事になるので
ちょっとドキドキしてしまいますねぇ〜(笑ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「箪笥の中には」カテゴリの記事
- 夏の半襟(2009.06.13)
- 祖母の箪笥(2009.06.08)
- 伊達締めを新調してみました(2009.05.04)
- 仕立て直しするべきか?(2009.04.15)
- カテゴリー分けできない着物。。。(2009.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
判断のドキドキ感がまた一つの楽しみでもあり
エキサイティングなことなんでしょうね。
話はガラッと変わりますが、SHIORINGさんの好きな亀屋の建物を
私もペン画にしていますが、何時もお世話になっているギャラリーサイトでアップされましたので
宜しかったらご覧下さい。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kouboutomsawyer/view/20090604
投稿: 一人靜 | 2009.06.13 06:09
どれも季節感があっていいですね~。
私は色半襟が似合わないし、うまく合わせられないので白オンリーですが・・・。
単衣の時期はシボのあるきんちを、7月になれば木綿や麻には麻の半襟、正絹ものには絽へと替えています。
今年は洗える長襦袢が充実してきたので、半襟も付けたまま洗ってますけど(笑)
投稿: くに*さ | 2009.06.14 09:25
■一人靜さん
街行く人や、皆様の装いを事細かに(失礼。。。)
チェックしています(笑
のぞかせてもらいま〜す。
■くに*ささん
そう言われてみれば、くに*ささんは白半襟の
イメージですねぇ。。。私は判断に困った時や
手持ちので上手く合わせられない場合は白半襟です(笑
何かの本に、着物の色の濃淡で選ぶと、失敗しにくい、
と書かれていました◎
挑戦してみてはいかがです?
そう、夏は丸ごと洗えるのが、何と言っても気持ちが
良いですもんね!
投稿: shioring | 2009.06.14 23:31