« 夏の半襟 | トップページ | 秩父きもの散歩2 さらに養蚕農家見学 »

2009.06.15

秩父きもの散歩1 養蚕農家見学

*お蚕さんの幼虫の画像もありますので、虫が苦手な方は
 読み進めないでください(笑

楽しみに楽しみにしていた、NPO川越きもの散歩番外編
『秩父きもの散歩』へ行って参りました◎
 *主催 藤井さんBLOG http://green.ap.teacup.com/koedo/

さて当日朝、特大の寝坊をしてしまったのですよ私。。。
2日続けて、3時間睡眠な生活をしていたら、
まんまと起きられませんでした。もう若くはないのよ〜
目が覚めた時間は予定ならば、地元の駅を出発するはず。。。
パニックですね〜〜〜(笑
とにかく向かわねば、と、ハイスピードで家を出て電車に乗り込みます。
Rimg1824  Rimg1838
秩父鉄道の影森駅で拾ってもらえる事に!!!
感謝いたします、そしてお手を煩わせて申し訳有りませんでした。。。

Rimg1844_2  Rimg1848
駅を降りて1人ポツン。。。本当にここで良いのかしら?
と、まもなく着物集団を連れたバスがやってきました◎

2軒目の養蚕農家の見学に間に合った模様!ふ〜〜〜

ここでやっと一安心のSHIORING(笑

昨年9月にもお世話になった
宮崎さん宅です。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ad57.html


Rimg1856  Rimg1850_2

こちらのお宅は代々養蚕農家で、宮崎さんで7代目になるそうです。

*秩父の養蚕農家*
昭和43年(1968年):農家軒数。。。5300軒
            繭生産数。。。1500t
平成21年(2009年):農家軒数。。。  25軒
          
繭生産数。。。  10t
(しかも昨年の自分の記事を見直したら、1軒、1t減ってる。。。)

現在は10万頭飼育しており、1950年代の最盛期にはその15倍近く
飼育していたそうです。当時は
5500k収穫し、10年間埼玉で一番の
収穫量を誇っていたそうです。


Rimg2466
前回はまだ幼虫だったので、桑の葉っぱをムシャムシャ食べていましたが
今回はもう
上族(繭を作るところへ移す事)しているので、
ガラ〜ンとしていました。

Rimg1862

Rimg1874

定年退職をした方が第2の人生として、廃業してしまった農家の
畑や道具などを一式借りて、養蚕をはじめた方もいるそうです。

養蚕新技術を導入する農家や新規養蚕農家等の募集について
 *大日本蚕糸会 http://www.silk.or.jp/

Rimg1878


つづく



Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




« 夏の半襟 | トップページ | 秩父きもの散歩2 さらに養蚕農家見学 »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

川越きもの散歩」カテゴリの記事

コメント

お〜〜〜! すごい!すごい!
私はまだ見たことありません!

秩父の養蚕・・・なんか大変な局面になっている、というウワサは聞いてますが・・・f^_^;

つづきのレポートも楽しみにしてます。

投稿: 登夢 | 2009.06.15 01:05

■登夢さん
是非是非、生産者の声を聞いて欲しいです。
昨年伺った際は、「着物の原料を作っているけど
着物を着た人が来てくれたのは初めてだ」、と
仰っていました。

消費者との繋がりって大切ですよね。

は〜い、ご覧くださいね〜

投稿: shioring | 2009.06.15 20:38

またしても養蚕農家の見学ですね。
いいですね~羨ましい~

タイミングによって見れるものが違うんですね。

着物姿の方々が来られて喜んでくれたようですね。

投稿: たくあん | 2009.06.20 06:50

■たくあんさん
行って参りましたよ〜◎
今回は繭づくり期間でした。

なかなか草履などで散策するような土地柄でも
ありませんからね、珍しい事かと思います!

投稿: shioring | 2009.06.21 00:49

この記事へのコメントは終了しました。

« 夏の半襟 | トップページ | 秩父きもの散歩2 さらに養蚕農家見学 »