« 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜実践〜 | トップページ | 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜試食〜 »

2009.07.29

『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜花火の話〜

さあさあランチの時間です。美味しいドライカレーをいただきながら
Rさんから『花火のお話』を聞かせていただきました。

江戸時代に盛んになった花火のその火薬の配合というのは、当時から
殆ど変わっていないそうです。不変的であるのにもかかわらず、
その人気は衰える事を知りません。一体何故なのでしょう?

Rimg2754

花火を形成する黒色火薬は、種子島に鉄砲伝来と共に、同じ日に
同じ船で運ばれて来ました(蛇味線も)。それは忍者の武器として、
城に火をつける為のロケットに使用されていました。

花火はイギリスから輸入されたのですが、当時は筒を人が持って
打って見せるもので、それを日本で初めて見たのは、かの
徳川家康
だったのです。
家康は江戸に
火薬工場を作らせました。頭領は伊賀の忍者出身で、
武器や花火を製造する
『鍵屋』と言うなの店でした。
(打ち上げ花火を見ている際に『か〜ぎや〜』と叫ぶのは↑から
 来ているのでしょう)

Rimg2756  Rimg2768

空に向かっての花火を始めたのは、8代将軍:吉宗でした。
当時、大飢饉のために疫病が蔓延し多くの死者がでました。
その
鎮魂や供養の為に1733年に川開きの際に花火を催したのが、
隅田川花火大会の起源と言われています。

今以上に大規模だった、川開きの花火は16時に始まり翌朝の4時に
終わりを迎えると言う、なんと12時間も供養の為に打ちっぱなしだった
そうです!しかしまだまだ物足りなくて「もっと供養したい」と、
お線香を手向け、帰らない人々がおり、それを見て開発されたのが
線香花火でした。

手筒花火から、現在のような打ち上げ花火になったのは幕末で
ヒュ〜っと一本 光が流れるのが花火だったのです。
パッと開く花火になったのは明治時代になってからでした。


Rimg2774

お話を聞いていて、そういえば、、、と思い出しました。

私が学生時代によく連れて行ってもらっていた、新潟の片貝の花火は
『奉納煙火(ほうのうえんか)』と言うのですが、なんでだろう。。。
とずっと不思議だったのですが。。。

『花火というのは元来、亡くなった人の為の供養を意味する』という
事を聞いて私の中で合点しました◎

 *片貝まつり http://www3.ocn.ne.jp/~tadachi/maturi.htm
  
因に片貝は3尺玉の発祥の地で4尺玉は世界一。花火の形式は
  華美さを競い合うものではなく(金一色や銀一色を土地の人は好む)
  1つ1つ丁寧に説明し、夜空に奉納して行く。

江戸時代から受け継がれて来ている
花火とは、一瞬だからこそ人々の
心をつかんで放さないのしょう。永遠に見ている事が出来ない事が
魅力に繋がるのでしょう、と締めくくられておりました。

*画像の茶色い塊のものは珍しい『本蕨餅』です。
 モチットしていてすぐに口で溶けてしまいました◎
 蕨餅の概念が変わるほど美味(笑

Sumerブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 
 

« 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜実践〜 | トップページ | 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜試食〜 »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

伝統文化」カテゴリの記事

コメント

空色カフェのイベントはいつも手作り感いっぱいで
心がこもっていますよね♪
ケーナのライブも楽しかったですよん。
和菓子作りの会、次回日程があえば参加したいデス!

ところで私も花火が大好きなのですが
大きな花火大会って、行ったことがないのです。
人ごみ、場所とり…どちらも苦手なもので足踏み。
この夏も遠くの空で咲く花火を見て終わりそう~~

投稿: うなみ | 2009.07.30 11:48

■うなみさん
そうですね、イベントへは初めて参加したのですが
知らない方ばかりの中、とっても楽しく過ごさせていただきました◎
私も次はライブへも参加したいです♪

確かに混雑や、土手などの場合の『蚊』が苦手です(笑
なので、片貝以外はほとんど行った事ないですね〜
(片貝は9月で割と涼しく、桟敷なので優雅に見れました。笑)

投稿: shioring | 2009.07.31 00:12

花火大会のお話しは興味深く読ませていただきました。
てっきり中国からきたものだと思ってました。

隅田川沿いに桜を植えたのも吉宗なんですよね。
花見に来た人たちによって土手を固めてもらおうとしたようです。
昔の人は頭良いですよね~

投稿: たくあん | 2009.08.01 21:52

■たくあんさん

私もなるほど〜と、聴かせていただいたのです。
そうですね、中国は爆竹を鳴らしたりしますもんね!

へ〜〜〜!人件費無しで(笑)勝手に踏み固めてもらえるとは!?
やはり人の上に立つような人は、ひと味違いますね!

投稿: shioring | 2009.08.03 00:01

この記事へのコメントは終了しました。

« 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜実践〜 | トップページ | 『和菓子作りの会』@空色カフェ 〜試食〜 »