« 黒地に透かし蜻蛉着物 × 流水に紅葉 紗の名古屋帯 | トップページ | 川越きもの散歩 8月度 »

2009.08.28

打ち合わせ

更新が滞っていました。
いつもご覧くださってる方お待たせいたしました(笑
例年、夏は何にもやる気が起きないのですが、幸いにも涼しく
そして色々とお声がけをしていただいたので、せっせと制作のため(?)
引きこもっておりました◎

さて先日、私が制作のお手伝いをさせていただいている、
八王子に工房を構える『藤本染め工芸』さんへ行って参りました◎
今回は打ち合わせと、生地を受け取りに。

Rimg2896
 
Rimg2902_2

話して行く中で見せていただいた、細か〜い花籠がとっても清々しい
雰囲気で染められた綿紅梅。型は明治の初期くらいのものらしく、
長さも15センチ程。もしやこれも江戸時代の型紙と同じように、2枚型
なのでは。。。?
(この生地は他の方の手によって、和装関連ではない新しい形になります)
 *江戸時代の型紙について
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-bd77.html

Rimg2900_2

Rimg2914
ご一緒させていただいた、しのぶさんは。。。
半襟、半幅帯、バッグ、共に藤本さんの作品尽くしでしたよ。

そして壮大な計画が動き始めたのでした♪
お披露目出来る時期が来たら、お知らせいたしますね〜!

*プチ展示販売のお知らせ*
8月末まで桜台にあります『空色カフェ』で、がま口と帯留めの
販売をさせていただいております。宜しければいらしてください!
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-d1a5.html

Sumerブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« 黒地に透かし蜻蛉着物 × 流水に紅葉 紗の名古屋帯 | トップページ | 川越きもの散歩 8月度 »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

伝統文化」カテゴリの記事

コメント

私も昨日、八王子の「五福会」という会のイベントで高尾山に行ってきました。

八王子を着物で盛り上げて行こう!という会の初イベントだったとのことです。

近いうちに私のブログでも紹介させていただきますので、ぜひこちらへもご紹介のほどを!

投稿: 登夢 | 2009.08.28 11:16

今日の着物さんぽでお話してくださった市民映像祭の大賞作品。
絹で栄えた熊谷の映像を今夜見ることができました。
万平公園の蚕霊塔、片倉工業のシルク記念館も行ってみたいと思いました。製糸工場跡地はサティになっているんですね。
回転まぶし、毛羽取りなど、秩父で見たことを思い出しました。
絹の栄えていた頃から衰退していく様子…グラフの急下降線が物語っていました。
お知らせくださりありがとうございました。

投稿: こーち | 2009.08.28 23:43

■登夢さん
八王子は染織関係、かなりありますからね。
頑張ってもり立てていただきたいですね!
は〜い、紹介させていただきますね!

■こーちさん
拙い紹介でしたのに、ご覧になれて良かった。。。(笑
どうやら毎日繰り返し放送をしているようです。
私も昨夜見ましたよ(4回目。。。)

祖母が熊谷出身で、お蚕もやっていたので懐かしそうに
見ていました。(熊谷の空襲の際にはちょうど桑をくれていた所
だったそうです。)祖母を連れて、片倉記念館に行ってみようと
思います。入場料無料ですしね(笑

秩父では見られなかった行程も把握出来、
短いながらもよくまとまっている映像ですよね。
最後の2軒。。。でも30歳の息子さんが継いでいると知り
何だか嬉しくなりました◎

投稿: shioring | 2009.08.29 08:22

この記事へのコメントは終了しました。

« 黒地に透かし蜻蛉着物 × 流水に紅葉 紗の名古屋帯 | トップページ | 川越きもの散歩 8月度 »