絞りの浴衣 × ヒラメ柄半幅帯
先日の川越きもの散歩に出掛けた際のコーデ。
*浴衣
藍地に七宝繋ぎ模様になっている、絞りの浴衣。
ちゃ〜んと柄合わせがされており、ラインが繋がっているのですよ!
リサイクルで手に入れたので、安かったです◎
*半幅帯
型染め/木版染め職人:藤本さんにオーダーしたヒラメの半幅帯。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fa3c.html
カレイだとばかり思っていましたが、ヒラメだという事が判明(笑
幅も広く、紬糸を使用している生地なのでピタッと、締まりが良いのです。
芯も程よく、キレイに形が作れるので感激いたしました!
*帯留め
貝でできた帆掛け船。魚には船かな、と(笑
*履物
雨下駄を初おろし。雨が降っていたものでね。。。
しか〜し!履き慣れないので、キョロキョロしながら歩いていたら
ヨロッとなってしまい、皆様をどよめかせてしまった。。。(笑
どうやったら上手く歩けるのか、、、つま先が早くも剥げてしまった。。。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「着物コーデ 夏」カテゴリの記事
- 紺地に竹輪に雀文様 浴衣 × 波紋柄 紗の名古屋帯(2010.09.07)
- アザミの絞り浴衣 × 朱色半幅帯(2010.09.01)
- アザミの絞り浴衣 × 白半幅帯(2010.08.26)
- 絞りの浴衣 × ヒラメ柄半幅帯(2009.09.01)
- 白いしじら × ヒラメ柄の半幅帯(2009.08.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
帯留めは貝製でしたか。
最近、小学生の時浜辺で採集した貝殻を整理していましたら
30数点ほど帯留めなどに使えそうな物がありました。
あの栄螺の蓋の様に、そのままの形で帯留め金具を付けた方が
シンプルでよさそうです。
金具もネットで探したところ10種類くらい見つかりました。
ペン画製作の合間に作ってみようと思っています。
問題は作った帯留めを誰が着けてくれるかです。(^-^)
投稿: 一人靜 | 2009.08.02 13:31
一人靜さん
貝細工のものは地方のお土産屋さんなどで
良く見かけますね。一時、流行ったのかもしれません。
小学生の頃拾ったものをまだお持ちとは。。。
よほど大切になさっているのですね。
投稿: shioring | 2009.08.03 00:12