« NPO川越きもの散歩〜総会〜 前編 | トップページ | 川越唐桟 × 桃と蝙蝠の昼夜帯 その1 »

2009.09.30

NPO川越きもの散歩〜総会〜 後編

歩行者天国って良いですよね。蔵づくりの通りを試験的に車両通行止め
にしていました。キョロキョロしながら歩いたり、写真を撮る為に
立ち止まっても、車にひかれる心配が無いので自由気侭な私(笑


Rimg2972

服部家住宅(屋号 山新)
服部家は照降問屋(てりふりどんや)と薬種商を営んで来ました。
明治26年の川越大火直後の4月に上棟式を行ったとの伝承があるが、
現在の間取りは焼失した安政4年に建てられた建物の家相図(明治16年)と
ほぼ一致し、江戸時代後期の商空間を残す貴重な事例となっている。
(川越建物細見 より抜粋)

Rimg2998

照降問屋とは、漢字そのまま『履物や雨具(傘など)』を扱っていた
問屋さんのことです。現在は入場無料の資料館として公開されています。

今とは形が違う『藤表』の雪駄は天保2年(1831)のもの。
その奥のものは、畳表の底(裏)に麻紐を撚って補強されたもの。

Rimg2982

庶民は通常、桐下駄ですが、位の高い方(どこぞのお嬢様)が履かれていた
畳が何層にもなったものや、蒔絵が施された婚礼用のぽっくり、
防寒用の爪革がついた下駄も並んでいました。

Rimg2984

Rimg2990
奥の座敷には帳場や箪笥が展示されています。
正面のショーケースの中には旅道具が所狭しと。
(薬を得る為に善光寺まで7日で行ったと言う記録があるそうです。
勿論徒歩!)
火打石、枕、ロウソク、迷子札、携帯筆入れ、提灯、万歩計、などなど。
ご主人が丁寧に一つづつ説明してくださいます。

Rimg2988

Rimg2992

Rimg3002

おっと、本日のメインはこちらです(笑
NPO川越きもの散歩、栄えある第1回総会です。
15名弱のお集りで欠席の方が多かったのはちょっと残念ですが。。。
1年間を振り返り、そしてまた新しい年へ。
Rimg3004

Rimg3006  Rimg3010
いろどり繭を生かした製品は着尺だけではありません。
ショールやポケットチーフまで。。。
詳しくは11月に旧鏡山酒造にて、いろどり繭の無地紬のお披露目も兼ねた
イベント『埼玉の養蚕を知る・シンポジウム』があります。
↓こちらからどうぞ。
 http://kimono21.exblog.jp/


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« NPO川越きもの散歩〜総会〜 前編 | トップページ | 川越唐桟 × 桃と蝙蝠の昼夜帯 その1 »

川越きもの散歩 番外編」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。