NPO川越きもの散歩〜総会〜 前編
27日、日曜日はNPO川越きもの散歩の総会でした。
時間までゆとりがあるので、1人散策してみました◎
この日は蔵の街通りは歩行者天国♪
普段は車の往来が激しい通りですが、ゆっくりいつもと違う角度からの
眺めはまた違った味わいがあります。
鉄砲隊のイベントスペース。
隊長さんもいらしたのですが、恥ずかしくて声かけられず(笑
呉服の笠間さんに寄って世間話をしているうちに時間です。
旧川越織物市場に到着。
川越地方は江戸時代から織物と米の集積地として栄えていました。
幕末に海外から綿糸が輸入されるようになると、川越周辺では様々な
木綿織物が生産されるようになり、最盛期には年間200反もの生産量を
誇りました。川越に今も残る蔵づくりの建物の多くは、当時の織物商たちが
建てたものです。
川越織物市場は明治43年(1910)開場し、大正8年に市場としての機能を
終了しその後は住居や事務所として使用されていました。
2001年川越織物市場を解体し、マンションを建てる計画が公表されました。
地域住民により、『川越織物市場の保存再生を考える会』が結成され
13000名の署名を1ヶ月で集めて市役所に提出しました。半年間、
織物市場に交代で寝泊まりをし、1年後に現地での保存が決定されました。
(参考資料より抜粋)
当時、『トタン』は最先端を行く素材だったそうです。(耐久性抜群!?)
今でも左側の棟の一番奥の屋根は当時のものが残っているそうです。
当時の様子↓
市場というのは頑丈に建てるようなものではなかった為か、当時のままの
状態で残っているのは日本でもここだけだそうで、とても珍しいとのこと。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「川越きもの散歩 番外編」カテゴリの記事
- 川越きもの散歩2月度 その4(2010.03.07)
- 川越きもの散歩2月度 その3(2010.03.07)
- 川越きもの散歩2月度 その2(2010.03.06)
- 川越きもの散歩2月度 その1(2010.03.05)
- 埼玉の養蚕を知るシンポジウム 2(2009.12.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
久し振りに出た~
しおりさんの写真&わかりやすい解説(^^)
旧川越織物市場の存在は初めて知りました。
いつかみっちり歩きに行きたいです。
投稿: たくあん | 2009.09.29 21:52
ご出席ありがとうございました。
歩行者天国はやはりいいですよね。
毎週してほしいです。
「天地人」ファンのにわか戦国女子・鉄砲隊に行けなかったのが残念です。
投稿: koedo | 2009.09.29 23:28
■たくあんさん
わ〜〜〜い、有り難うございます!
結構分かりにくい所にあるのですが、
喜多院、本丸御殿、一番街(蔵造りの通り)を結ぶと
三角形ができるのですが、その中心に位置します。
偶然ではない筈!と、専門家の方が仰っておりました◎
織物市場は第四日曜日以外は入れないので注意です!
(時々イベントに合わせて公開もしています)
投稿: shioring | 2009.09.29 23:29
■koedoさん
いえいえ、当然の事ですので!(笑
いろいろお話が伺え、出席して良かったです◎
鉄砲隊!私も時間が無くてきちんと見れませんでした。
もっと詳しく写真撮ってくれば良かった。。。
投稿: shioring | 2009.09.30 00:47