« 絞りの浴衣 × ヒラメ柄半幅帯 | トップページ | コモノの販売のお知らせ@品川 »

2009.09.02

洗い張りをして仕立て直し

8月半ば、登夢さんに悉皆屋さんに連れて行ってもらいました。 
雑誌『七緒』でも度々紹介されている『きものおたすけくらぶ』さんです。
8月いっぱいまで、お仕立て割引期間だったのです。
特別に仕事場も見学させていただきました。(丸洗い、染み抜き、仕上げ
などの行程など一通り)なるほど、手間をかけてくださってる様子を
拝見出来、安心して頼めるわ!と感じました◎

 
*登夢さんBLOG http://plaza.rakuten.co.jp/100seihou/
 *きものおたすけくらぶ http://www.kimono-otasuke.com/

洗い張り→仕立てを頼んだのはこちら。。。
お気に入りの
紫色の銘仙なのですが、ペラペラな割にはしっかりしているので
割とぞんざいに(笑)扱ってるくせに、未だにダメージ無し!
むしろ胴裏の方が弱って来まして。。。八掛けもピンクだしこの際
裏を全て取り替えてサイズも自分サイズにしてもらいました◎
出来上がり予定は10月10日♪
Rimg1014  Rimg1046

そして31日にも。。。滑り込みで2着程、仕立て直しをお願いして来ました!
台風の中、行って参りましたよ(笑

Rimg4553  Rimg4555
真っ青な地に松の
付け下げ小紋です。母のお下がりなのですが、
身長が高い為に私が着るとお端折がダブつくのです。。。
そしてお袖も長いし、何と言っても八掛けがコーラルピンク(笑
一カ所(醤油に漬けたような)シミもあるので、洗い張り→仕立て直し。
こちらは胴裏は再利用で、八掛けを水色に取り替えました。

そしてもう1つ男物を女物にするために、
洗い張り→仕立て
Rimg2892  Rimg2904
父の遺品の
大島です。小柄だった為に誰もこのままでは着られないので
上手く羽織と合わせて剥いでいただいて、一着にしてもらいます。
八掛けは頂き物の黄金色にしました。地味な方がこの先ずっと
着られるかなぁ〜と思って。胴裏は紺だったのですが、
取り替えてしまっても勿体ないので、これも再利用で♪

最近は新しい着物(と、言っても古着ばっかりですが)を買わないように
心がけています。ちょっとずつですが、父母、そして祖母のものを
上手く自分用に直して行きたいと思っているのです◎




Shioring06verブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« 絞りの浴衣 × ヒラメ柄半幅帯 | トップページ | コモノの販売のお知らせ@品川 »

着物まわりあれこれ」カテゴリの記事

コメント

いやいやお役に立てて幸いです。

きものおたすけくらぶさんは悉皆屋さんなので、
「ついでに新しい○○はどうですか〜?」
などど誘惑の心配もないので安心なのです。

八掛はやはりあの魅力的なお値段のものにしましたか?(^^ゞ

投稿: 登夢 | 2009.09.02 21:12

■登夢さん
そうですね、必要以外の事を聞かれないで済むので
嬉しいですよね(笑

あ、社長が不在でなんだか切り出せなかったのです。。。(笑

投稿: shioring | 2009.09.05 01:01

この記事へのコメントは終了しました。

« 絞りの浴衣 × ヒラメ柄半幅帯 | トップページ | コモノの販売のお知らせ@品川 »