古河駅周辺を散策3(鷹見泉石記念館)
古河歴史博物館の別館になります、鷹見泉石記念館へ行って来ました。
古河藩家老「鷹見泉石:たかみせんせき」の隠居所です。
庭師の方が生け垣の中で土を掘り起こしていました。
何か植物を植えるところでしょうか?土の良い香りと竹が揺れる音が
なんとも心地よい空間です。
建物は寛永10年(1633)古河城主:土井利勝が、古河城三階やぐらを
造ったときの残り材を使って建てたと伝えられ、元の建坪は100坪もあり
現在の2倍以上、屋敷全体は現在の4倍以上のものでした。
建物内部は、いろりのある土間が休憩所として活用されている他は
入場禁止です。
扉の足下を見ると。。。隙間が空いているのです!
ここから色んなものが侵入してしまうのでは。。。?(笑
今年初の紅葉を目にする事が出来、土と緑の匂いと、清々しい風を感じ、
ゆっくりは出来ないものの優雅な時間を過ごす事が出来ました◎
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
「歴史的建築物/史跡/旧跡」カテゴリの記事
- 東京国立近代美術館工芸館 『美しいキモノ』のための特別鑑賞会 後編(2010.01.20)
- 東京国立近代美術館工芸館 『美しいキモノ』のための特別鑑賞会 前編(2010.01.20)
- 富岡製糸場(周辺街歩き)(2010.01.04)
- 富岡製糸場(繰糸場 後編)(2010.01.02)
- 富岡製糸場(繰糸場 前編)(2010.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実はこちらもノーチェック(^^ゞ
着いたらもう時間ですぐに追い出されてしまいました(笑)
それにしても散策シリーズは良い写真撮られてますね。
お手本にさせていただきますね。
投稿: たくあん | 2009.10.23 01:17
■たくあんさん
あららら。。。。それはそれは残念でしたね。
こちらも無料休憩所が設けてあり、お茶はセルフで飲めるようです(笑
こんなに閑散としているのに、どこも手入れが行き届いているのと
サービスが良いのに驚きました。
わ〜いわ〜い、有り難うございます〜〜〜
投稿: shioring | 2009.10.25 00:14