« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009.10.30

川越きもの散歩 10月度 その7

山下家住宅 江戸時代後期
当家は明治16年の図面とほぼ一致する事や、全体の意匠から
江戸時代後期に遡り得ると推定される。全体的に簡素で
他の蔵造りと大きく異なる。(川越建物細見 より)

Rimg1235

質屋さん
Rimg1239

Rimg1243

質屋さんの屋根からは何か生えてました。

Rimg1245

Rimg1247

夕暮れ時、裏通りとあり人通りなし!

Rimg1251

Rimg1253

恵比寿屋米穀店 推定 明治中期建築
比較的規模の大きい伝統的な町家です。木太い親子格子が明治中期の
特徴を示し、2階窓下には関東大震災の影響を物語る、補強に使った
ボルトも見られます。(都市景観重要建築物 より)
Rimg1257

Rimg1259
いつも気になる石柱。大きな歯医者さん(平成建築?)の塀に紛れ込んで
いるのです。酒蔵があったのでしょうかねぇ?

いやはや、実に充実した1日でした。
資料を眺めると、まだまだノーチェックな建物が随分あります。
次回の散策までに予習しておかなくては!

おしまい


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

川越きもの散歩 10月度 その6

解散した後、帰り道はまた1人建物散歩です(笑
Rimg1217

Rimg1219

昔ながらのクリーニング屋さん。リフォームか立て替えか分かりませんが
看板が出ていました。次、通った時はもう無いのかなぁ〜?
Rimg1225

Rimg1227

Rimg1223

佐々木医院本館/車庫及び門塀 昭和10年建築
色モルタルや吹き付けやスクラッチタイルなど、当時流行した材料を
バランス良く使った洋館で、昭和初期を代表する医院建築です。
道路側に立つ小屋(画像には写っていません)は、人力車をおいた
車小屋で、門や塀も一体に計画されています。
(都市景観重要建築物 より)
Rimg1229

Rimg1231

Rimg1233

まだ続きます(笑


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (0)

川越きもの散歩 10月度 その5

そして太陽軒の女主人に伺ったお話を参考に、またまた建物のお話を(笑

天井は元々、平天井だったのですが修復の際に元と同じ素材が手に入らず
木目の美しさを際立たせるように、こういった二層の天井にしていただいたそう。
ピンク色の部分は和紙が貼り込められています。
照明も当時の雰囲気を忠実に再現してもらったそうです。
(富士屋ホテルの照明を手がけた有名な方に作っていただいたもの)
Rimg1143

Rimg1183

手前のガラス戸も当時のまま。
Rimg1189

Rimg1195

通りに面した方には創業当初は舞台があったそうで、芸者さんが
舞を舞っていたそうです。太陽軒の女主人は、舞台があったことは
知らず、とある議員さんに『若かった頃に先生たち(先輩議員)に
芸者と一緒に踊りなさい、と命じられて舞台に上がった事がある』
との話を伺い、確信されたそうです。

Rimg1193
Rimg1181
お座敷の窓は現在はカラフルですが、これはお店の1階入り口の
色ガラスの色味を模したもので、当時は無色でした。
この、舞台があったとされる部分に座敷で唯一の障子があり、
ここからは川越祭の様子がよく見え、旦那衆はここから祭を眺めつつ
呑めや歌えの大騒ぎをしていたのです、とのことでした。

Rimg1215

帰りも、この玄関で女主人が丁寧に挨拶してくださり
色々と建物のお話も聞かせていただきました◎
日が暮れると、部屋の明かりが漏れる様が実に美しいそうで
今度は帰り道を変更して通ってみよう♪と、思いました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


川越きもの散歩 10月度 その4

建物の説明が長くなりましたが。。。(笑
メインであるランチ開始です。
実は。。。2階のお座敷は通常コースを頼んだ方のみの所、
特別にお食事させていただきました◎

 Rimg1155

Rimg1175

お食事をいただきながら、自己紹介タイムです。
Rimg1159

Rimg1169
ボリュームたっぷりの洋食プレート。

Rimg1171

Rimg1173
食器もどれも素敵でうっとり♪
食事の後は各々お喋りを楽しんだり、撮影をしたり。

Rimg1177
先日の、品川での展示販売の際にくるみボタンと、がま口を
お買い求めいただきました◎有り難うございます♪
そのボタンを帯留めにされていました。嬉しいですねぇ〜〜〜

つづく


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

川越きもの散歩 10月度 その3

太陽軒 昭和4年頃建築
 http://www.kawagoe.com/taiyoken/
木造漆喰塗り2階建ての洋館で、全面リニューアル工事が施されています。

Rimg1207

Rimg1209

Rimg1201
入り口のガラスは創業当初の色ガラス。

1階は洋風な雰囲気。

Rimg1203

急な階段をのぼると、2階はお座敷でした。
廊下の天井は元々、平天井だったものをリニューアルの際「バッテン」に

補強をしなくてはならず、アールデコの雰囲気を損なわないように
デザインしてもらったそうです。

Rimg1153

Rimg1147

つづく


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




川越きもの散歩 10月度 その2

さてさて、成田山別院に集合し『川越きもの散歩』の始まりです。

Rimg1111

まずは『川越織物市場』
Rimg1121

山崎家住宅[屋号:亀屋]明治38年6月5日建築
 http://www.chatouen.com/
煉瓦のアーチをくぐり抜けると、明治の大火を免れた、
嘉永3年(1850年)建築の大蔵があります。

Rimg1123

原田家住宅[屋号:足立屋]
明治27年建築
当家は代々穀問屋を営んでた。外観は高い箱棟、大きな鬼瓦、3連の
観音開扉など、黒漆喰壁と相まって荘厳な意匠。(川越建物細見より)

Rimg1125

Rimg1131

中成堂歯科医院 
大正2年建築
 http://www.chuseido.com/05enkaku/05enkaku.html
木造2階建て、1階の窓は両開き、2階は上げ下げ式。
HPの画像では外観が黄緑色でしたが、↓はピンク色。
開業当時は何色だったのかしら?
Rimg1135

Rimg1133

川越スカラ座
 http://k-scalaza.com/index.html
31日まで小津安二郎特集です。初日は立ち見まで出たそうで大盛況。
NPOスタッフでもあり、川唐取り扱い店『呉服 笠間』若旦那が
表にいらしたのでご挨拶。
Rimg1139

続きはランチ場所『太陽軒』です〜

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







2009.10.29

川越きもの散歩 10月度 その1

28日は久しぶりに日差しが降り注ぎ、キラキラととても眩しく
『秋晴れ』を実感できた1日でした。


Rimg1077

『川越きもの散歩』待ち合わせ時間まではまだまだあるので、
1人で散策して参りました◎

Rimg1083

Rimg1085
蔵づくりの町並みに辿り着くと、あららブルーシートに覆われた建物が。
自転車屋さんが修復中でした。美観にうるさい筈なのに、このシートの
威圧感は如何なものか。。。

Rimg1089

Rimg1091

午前10時。人通りがいつもと違うなぁ〜と思っていたら、そう、
この日は水曜日。川越のお店は水曜定休がほとんんどなのです。

Rimg1093

Rimg1095

Rimg1099

お店がやっていないこと、皆さんちゃんと調べているのですね〜
歩道がスカスカです。

Rimg1107

Rimg1109

そしてチャンスとばかりに、建物撮影に耽ったのでした◎

つづく

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



 

2009.10.25

川越祭 5

ふと、見上げると。。。芸者さんではないですか!?
お顔が一瞬見えたのですが男の方でした。と、すると?
大井海岸の置屋『まつ乃家』の二代目女将:まつ乃家栄太朗さんでは?

Rimg0963

左隣の半玉さんは、まい可さん!?
手を振ってくださり、思わず高揚してしまいました(笑
Rimg0965

Rimg0977
芸者さんに夢中になっていましたら、お次は
南通町:一本柱万度型の山車とマンツーマンでの曵っかわせ。
舞台の回りを花で覆っているのですが、この形が川越祭の原型との事。

今回、画像には収められませんでしたが、
岸町二丁目:木花咲耶姫の山車
市街地から遠い為に片道四キロも山車を曵いて来るそうで!
帰り道は二日間の疲れにより、皆無言で山車がゴロゴロゴロ。。。と
音を立てているのみで、なんとも寂しい情景なんだそうです。

22:00近く、祭の終盤に差し掛かりました。お昼に見た

幸町:翁の山車です。
Rimg0995

Rimg0997
う〜ん、上手に撮れたので違う角度から(笑
静か〜に静か〜に笛の音が鳴り響き、獅子舞も動きがゆっくりに。

会所に収まり、
締めのお囃子です。
Rimg1005
続いて締めの木遣りを聴かせていただき。
川越きもの散歩の『木遣りを聴く会』でもお披露目していただいた
鳶頭:高山さんの声が鳴り響いていました。
 
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7102.html


*おまけ*
川越祭一日目の様子は、お着物仲間の温泉にゃんこさんのBLOGをどうぞ
 http://moon.ap.teacup.com/nyanko/1514.html

おしまい





『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



 

| コメント (5)

川越祭 4

本川越駅前の交差点には山車が四基も集結!!!
画像には収まりきってませんが(笑
これが曵っかわせってやつだわ♪お囃子が盛り上がり、
舞台が回ります!
Rimg0891
左 
新富町一丁目:家光の山車
中 
南通町:一本柱万度型の山車
右 
松江町二丁目:浦島の山車

大混雑の中、身動きがとれず。。。曵っかわせをしばし拝見し
浦島の山車が動きだすとともに、後に続いて行く事にしました。
すると、前方から昼間見た山車がやってきます。
脇田町:家康の山車
Rimg0897

Rimg0919
またもや曵っかわせだわ!舞台と舞台の間では若い衆が
自分の名前入りの提灯を手に大盛り上がりです。


Rimg0909

Rimg0923
因にこちらの提灯の中には、、、電気ではなくロウソクに火が灯して
あるのです!知らなかった。。。(山車の提灯は電気です)
ボロッボロになっている若い衆もおりましたよ(笑


『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





 

| コメント (0)

川越祭 3

大好きな西洋建築の商工会議所もお祭仕様でした◎
Rimg0813

松江町一丁目:龍神の山車
Rimg0831

菅原町:菅原の道真の山車
Rimg0833

今成:鈿女(うずめ)の山車

人形は明治二十二年の作。県指定文化財。
Rimg0839

松江町二丁目:浦島の山車
人形は文久二年の作。明治二十六年の大火を逃れたもの。
山車は大正四年に復活。三年の修復を経て四年振りの参加。
県指定文化財。
Rimg0887

NPO川越きもの散歩:代表 藤井さんの曵く山車です。
*NPO川越きもの散歩
 http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/20.html
*小江戸ものがたり
 http://green.ap.teacup.com/koedo/439.html

そして続々と山車が集結されて来ました!!!


『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 


| コメント (0)

2009.10.22

川越祭 2

お祭使用の女の子たちって何でこんなに可愛らしいのでしょう♪
地域を大切にしているなぁ〜と、何だか羨ましいです。


Rimg0767

Rimg0769

幸町:翁の山車
人形は能楽の翁で明治三年作。山車は当初、欄間形式の囃子台だったが
大正八年に唐破風つきの回り舞台に改造。県指定文化財。

Rimg0787

日も暮れて提灯に明かりが灯されました。

Rimg0791  Rimg0795

志多町:弁慶の山車
人形は(画像では引っ込んでますが)山伏姿の弁慶と草刈童子が二人。
安政三年の作。県指定文化財。
Rimg0803

Rimg0799

つづく

『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


 

| コメント (0)

川後祭 1

国指定重要無形文化財:川越氷川祭の山車行事へ18日夕方に
行って参りました。もう何年も川越には通っているのに、お祭を
体験するのは初めてなのです。

Rimg0727

Rimg0747

志多町から駅にむけて南下して行くことにしました。
この辺りはまだまだ人がいません。

脇田町:家康の山車
Rimg0741

Rimg0745

元町二丁目:山王の山車
明治四年に完成された県指定の文化財。山車は三つ車。
Rimg0752
明治期に造られた山車はとにかく豪華で大きいのです!

車輪は勿論『木』ですから、重みに耐えられるように(?)
金属の輪っかがはめられているのです。なので、山車をひくと
道路に傷が。。。!!!
Rimg0754

Rimg0761
一番外にあります、
『本の店 太陽堂』2階から高みの見物♪

人をかき分けさらに南下して行きます〜〜〜


『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (0)

2009.10.21

根津にて『和小物あそび展』に参加します◎

告知が遅くなりましたが、じゅんさんのお誘いでグループ展に
参加させていただくことになりました。
今週末の開催です。かなりアタフタしながら製作中です(笑
お散歩がてらに遊びに来てくださいね。

************************************

根津「GALLERY 藍染」にて 芸工展に参加します!!

「芸工展」10月10日(土)~25日(日)
キーワードは「まちじゅうが展覧会場」
開催場所は谷中・根津・千駄木・西日暮里・根岸・上野桜木・池之端界隈~ 
主催 工芸展実行委員会 http://www.geikoten.net/ 


~ 和 小 物 あ そ び 展 ~ 秋桜庵 開催
*時  :
10月24日(土)、25日(日)
*時 間:11時00分~17時30分
*場 所:「GALLERY 藍染」台東区池之端4-14-2
    千代田線根津駅出口2番を出て、信号を向かいに渡り黄色い扉の
    建物とクリーニング店の間の道をまっすぐ300メートルほど
    先の黒塀の建物

*参加者
秋 谷 志 織     裂き編みバッグ
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/

                   
長 堀 媛 玉    媛 女 書(をとめがき)
  http://sky.geocities.jp/mrwsn296/index.html

wa*fu - 和布 -    古布がま口
 http://ameblo.jp/zakka-kiroku

舞化布 桃太郎     布こも
 http://www2.ttcn.ne.jp/momotarou/top/index.htm
着物遊び じゅん     きもの小物
 http://plaza.rakuten.co.jp/kimonoasobi/

************************************


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

古河駅周辺を散策4(武家屋敷:青木酒造)

『古河てくてく観光マップ』を左手に、カメラを右手に散策をして
来たのですが、途中で自転車に乗った中学生くらいの少女に後ろから
「こんにちは〜♪」と挨拶をされ、何だかキュンとしてしまう出会いも
ありました。(その子とは2回会いました)

地図に『江戸時代がしのばれる武家屋敷の面影があります』と記載
されていたので向かってみると。。。

Rimg0626

Rimg0630

塀が長〜〜〜い!!!!
大きなお屋敷も然ることながら、個人宅ですよこちら(笑
資料館とかではないのにまたも驚き。。。
お庭が見たいなぁ〜と思いながら駐車場に向かいます。

Rimg0632

Rimg0642

Rimg0648

散策の締めは、古河唯一の造り酒屋『青木酒造』へ。
 http://www.aokishuzou.com/index.html
ここにきて初めてやや迷子になり(笑)「お?なんだか素敵な建物発見!」
と車を停めると、どうやら目的地の酒造ではないですか。
自分の野生の勘ぶりにビックリ。

Rimg0708

Rimg0720

天保2年(1831年)十一代将軍家斉の時代に現在地である
茨城県西部渡良瀬川と利根川の交わる古河に創業された酒造です。

Rimg0712

Rimg0714

Rimg0718

煙突は煉瓦ではなくちょっと残念でしたが、タイムリミットも
近づいてきたのでこの辺りで古河市を後にしました。

Rimg0716

古い街には見所が沢山あります。
途中、車が停められない為に幾つも素敵な建物を見送ったことか。。。
機会があれば、今度はゆっくりと散策したいです。

おしまい

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (2)

古河駅周辺を散策3(鷹見泉石記念館)

古河歴史博物館の別館になります、鷹見泉石記念館へ行って来ました。
古河藩家老鷹見泉石:たかみせんせき」の隠居所です。

Rimg0650

Rimg0652

庭師の方が生け垣の中で土を掘り起こしていました。
何か植物を植えるところでしょうか?土の良い香りと竹が揺れる音が
なんとも心地よい空間です。


Rimg0654

建物は寛永10年(1633)古河城主:土井利勝が、古河城三階やぐらを
造ったときの残り材を使って建てたと伝えられ、元の建坪は100坪もあり
現在の2倍以上、屋敷全体は現在の4倍以上のものでした。

Rimg0660

Rimg0662

建物内部は、いろりのある土間が休憩所として活用されている他は
入場禁止です。

Rimg0680

Rimg0672

Rimg0684

扉の足下を見ると。。。隙間が空いているのです!
ここから色んなものが侵入してしまうのでは。。。?(笑

Rimg0694

Rimg0702

今年初の紅葉を目にする事が出来、土と緑の匂いと、清々しい風を感じ、
ゆっくりは出来ないものの優雅な時間を過ごす事が出来ました◎



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

2009.10.19

古河駅周辺を散策2(永井路子 旧宅)

直木賞作家:永井路子さんの旧宅を無料公開していました。
 http://www.kogakanko.jp/top.php?ID=17&cID=10#more

Rimg0577

Rimg0725

Rimg0579
生憎の曇り空で色がわかりずらいですが、壁は淡いミントグリーン色。

Rimg0611
通りの往来が激しく、車が通る度に戸がガタガタガタ。。。と
震わせていました。

江戸末期に建てられた店蔵は永井家から人手に渡り、
取り壊す寸前で近隣の方々の熱望により、市の協力のもと
現在は
古河文学館の別館として活用されています。

Rimg0605

Rimg0613

Rimg0585

永井家が所有していた際、人手に渡った際、保存が決まった際、
年月と共に修復を繰り返しているため、江戸末期の建物とは思えない程
手入れ行き届いていました。

Rimg0593

Rimg0595

Rimg0618

Rimg0599

永井さんの著書が全て本棚にきちんと整頓されており
『ご自由にお読みください』とありました。時間があれば
日がな一日、日向ぼっこをしながら読書に耽ってみたいです◎


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (2)

古河駅周辺を散策1(篆刻美術館)

煉瓦窯見学の後は資料館にて乗馬倶楽部のスタッフの方にお話を
伺いましたところ、今回の見学会は新聞などで大々的にアピール
していないとの事で、見学者が思っていたより少なかったのに納得。
深谷の際は市内の方が多く見受けられましたが、今回の野木町のでは
遠くから来たアマチュアカメラマンが多かったように感じます。
コアなファン以外にも広く呼びかけて行かなくてはならないのでは?と
感じました。

その後は、昼食もとらずに散策開始です♪


Rimg0501

Rimg0503
質屋さん。『無断駐車の方はタイヤに穴を空けます!』と
書いてありました(笑

*篆刻美術館*
 http://www.city.koga.ibaraki.jp/tenkoku/
大正9年に建設された、3階建ての石蔵を改修した建物です。
左半分は平成建築でしょうが、なかなか調和しています。
Rimg0515

Rimg0517

Rimg0507
裏手に回ると古そうな大谷石の蔵も見え、篆刻には正直
興味は薄いものの。。。入場してみることにしました◎

Rimg0529

Rimg0521
中庭には池がありメダカが沢山泳いでいました。
蓮がいくつも咲いており、『造花かしら?』と近づくと本物でした(笑

篆刻美術館の並びに
古河街角美術館があり、この通りは煉瓦一色!
左が平成の煉瓦、右は。。。明治?大正?
Rimg0537

Rimg0539

Rimg0541

てくてく歩いていると、上の方から白い影がこんにちは♪
Rimg0553

Rimg0549
この通りを警備しているのでしょうか?(笑

ガソリンスタンドまでが蔵造り!
Rimg0565

Rimg0569
新旧が入り交じっている感じが良いよね〜なんて思いながら撮影を
していたら、、、蔵の奥に煉瓦壁が!!!
近寄ってみたい欲求が、ムクムクと沸き上が撮影交渉してみることに。

地図とカメラを握りしめ、
『史跡めぐりをしているのですが、煉瓦壁の写真を撮らせてください♪』
と、なるべく可愛らしく言ってみました(笑
経営者の方(かな?)はちょっと困った顔をしつつも快く応じて
くださいました。ただせっかく世間話をしてくださったのに肝心の
この建物はいつ頃建てられたものなのか?を聞きはぐってしまった。。。
写真を撮れた事に安堵してしまったからだわ(笑

Rimg0573

あ〜〜〜やっぱり素敵!思った通りだった。
無造作に置かれたドラム缶がいい味出している事。

この周辺は、右見ても左見ても好みの建物がすぐ目に入るので
建物好きにはたまりません。

まだまだ続きます。。。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







| コメント (2)

2009.10.18

野木町煉瓦窯 一般公開 後編

2階を見学した後はいよいよ窯の内部に潜入です。
16室の各々に出入り口があり、番号も刻んであります。

Rimg0446_2

Rimg0440

内部は深谷の窯よりも幅が狭く、かなり老朽化しており、
鉄パイプで補強がされているため、ほとんど身動きが取れない
状態でした。
右側の小さいアーチは煙突へ続いています。
Rimg0423

Rimg0425
前編での
投炭孔を下から見上げるとこんな感じ。

Rimg0435

一基での年間最大焼成数は250〜300万個でした。
昭和47年に赤煉瓦の製造が中止されるまでの100年に渡って
使用しながらメンテナンスもされていたようですが、その後昭和54年に
国指定重要文化財になったものの、風化は激しくなるばかり。。。

1997年にこの遺産を残すべく、調査と改修工事がはじまったものの
2002年に会社が倒産!工事をそのまま投げ出してしまっているかのような
空虚さはそのためだったのか。。。

Rimg0470_2

Rimg0454
奥のアーチは当時の煉瓦、手前のアーチは補修途中で放置。。。
そして崩れないように、美観を損ねる鉄パイプが所狭しと。

内部を見学している際も、とにかく『煉瓦に手を触れないでください』
とのことでした。いつ何時、落ちて来るやもしれぬ為。。。

Rimg0456

Rimg0450

特別公開以外は、乗馬倶楽部に申し出をすれば外観のみ見学可能です。
今後、どう改修されて行くのか。。。先日の台風でもさらに
劣化が進んだそうですし、少しでも早く作業が進むようにわずかですが
募金もしてきました◎
 *保存基金 http://www.town.nogi.tochigi.jp/study/renga01.htm

Rimg0482 Rimg0484

Rimg0486 詳しい資料をご覧になりたい方は
 この3点をクリックしてください。
 画像が大きくなります。




Rimg0724

*深谷  旧・日本煉瓦製造会社・煉瓦製造施設について
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-33dd.html

次は古河駅周辺を散策です〜〜〜
着物は出て来ませんがしばらくお付き合いくださいね(笑

キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
いよいよ日曜日までになりました◎
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (2)

野木町煉瓦窯 一般公開 前編

国指定重要文化財 野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)の
一般公開があり、17日に行って参りました。
ブログをリンクさせていただいている、たくあんさんに情報を頂き、
ちょい寝坊しつつも(笑)車をブ〜ンと走らせて10時過ぎに到着♪

朝一の見学会には参加出来ず、40分程待つ事になったので
流行る気持ちを抑えつつ煉瓦窯周辺を散策してみました◎
渡良瀬北斗乗馬倶楽部の敷地内にある為、お馬さんをバックにパシャっと。
 http://www.w-hoxto.com/
Rimg0295_3

Rimg0343

全6回、各回定員15名とあったので、深谷の時の長蛇の列を
思い出して急いで駆けつけ整理番号を貰ったのですが
10:45の回は30人程度でした。

(財)文化財建造物保存技術協会職員の方によるパネルを用いての
説明を受けます。
 http://www.bunkenkyo.or.jp/


旧下野煉化製造会社は、明治21年(1888)10月8日に赤煉瓦製造会社
として設立されました。明治23年(1890)に煉瓦窯は完成し、これは

我が国で最も古いホフマン式輪窯
です。
(平面16角形、外周100メートル、煙突高34メートル強)

日本には4基しか現存しておらず、当時の面影を伝える状態で
残っているのはこの窯のみ。

Rimg0367

外壁は赤煉瓦をイギリス式に積み、一部にフランス積みも確認され
ます。下層には焼き過ぎ煉瓦(と、言っていたような。。。)を
使用しています。
東西に配された階段は、燃料を運搬する為のものです。

Rimg0369

Rimg0373

Rimg0389

2階部分には400個の
投炭孔を配し、窯内部は円形環状トンネルになり
その中央に断面
八角形の煙突を立て、放射状に木造の上屋をかけています。

投炭孔。。。蓋を開けて燃料を下に落とす穴。それを取り囲むように
内側と外側にレールがあるが、燃料運搬用のトロッコが使用されて
いたそうだ。

Rimg0385

八角形の煙突。。。長さは適当な訳ではなく、窯に吸い込まれた空気を
吸い出す為にちゃんとした計算に基づいているそう。

Rimg0409

*詳細は配布資料より抜粋させていただきました*

つづく

キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
いよいよ日曜日までになりました◎
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





| コメント (0)

2009.10.15

紫地絞り牡丹柄振袖 × 牡丹柄袋帯

先日の結婚式に出席した際のコーデ。
伊達襟を藤色に、帯揚げを白にしてちょい地味にしてみたのですが(笑
(下段は2月の際のコーデ)

Rimg0277  Rimg0279

Rimg5021  Rimg5013

さ〜て、振り袖が着られる機会は残す所、あと1回となりました(笑


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
いよいよ日曜日までになりました◎
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009.10.12

弟の結婚式に振り袖で出席(笑

弟が結婚式を挙げました。
開場に入るや否や、大聖堂がガラス越しにドド〜ンと!

Rimg0010

Rimg0022  Rimg0032
お姫様感たっぷり♪とても素敵です。
そしていよいよ緊張して来た様子(笑

Rimg0064

Rimg0096
午前中の雨模様も何処吹く風。
ステンドグラスからは目映いばかりの光がこぼれます。
パイプオルガンに賛美歌。。。荘厳という言葉がピッタリ。

Rimg0149

Rimg0147
プール付きの披露宴会場はゲストハウス風だそうで。
既に呑んだ暮れのような表情の私(笑

Rimg0141

Rimg0119
行き遅れの姉を演出するかのような振り袖姿。。。

Rimg0177

Rimg0151  Rimg0193

Rimg0207  Rimg0219

Rimg0235  Rimg0249

Rimg0261
そしてお食事、美味しかった〜〜〜♪
カニ、フォアグラ、ヒラメ、ステーキ、デザート。。。
この他にもパンやらケーキやら。ワインも美味でしたし。
大食感の祖母(79歳)も完食+母のフォアグラも食べてあげていました!

Rimg0229
祖母と弟とのスリーショット。
祖母に、サプライズで弟をエスコートするという演出があったのですが、
全く物怖じせず『はいは〜い』なんて言いながら席を立って行き、
ビックリしていない祖母に一同唖然&爆笑。

内孫の結婚式に相当嬉しかった模様で、帰り際にすれ違うスタッフ
一人一人に頭を深々と下げておりました(笑


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
いよいよ日曜日までになりました◎
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (7)

2009.10.07

川越唐桟 × 桃と蝙蝠の昼夜帯 その2

先日、川越きもの散歩に参加した際のコーデ。

Rimg3124  Rimg3128
Rimg3028  Rimg3032

下段は総会に出席した際のもの。
連日同じコーデ(笑
昼夜帯なので、表裏を反対にしてみたり、結び方を変えてみたり。
芯が入っていない帯は軽くて付け心地(?)が良かったです◎


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.10.04

川越きもの散歩 9月度 後編

昼食の後は川越唐桟を販売している笠間呉服店へ。
 http://park10.wakwak.com/~kasama/
西村織物監修の
NEW唐桟が4反、販売されていました。
川越唐桟はもう織られていないので在庫のみでして、どんどん種類も
減っていたのですが。。。西村さんの配色で、他の織屋さんに頼んで
作ったものだそうです。残念ながら私好みではありませんでした(笑
次回に期待ですね〜〜〜♪

皆さんと解散した後はPUNさんと、そちらこちらを散策しました。

Rimg3100

Rimg3102
未体験のうなぎやさん『小川菊』
川越では珍しい、木造3階建てのお店です。とっても美味しいらしく
いつも混雑しているのですが、予約は取らないので、入店してみないと
うなぎがあるかどうかが分からないらしいですよ(笑

Rimg3106

Rimg3112

川越の夜はとっても早く、5時には大概が店じまい。。。!

Rimg3116

Rimg3118

Rimg3120

街灯の明かりが控えめで、尚かつ位置が低いのは、建物からこぼれる
日常のぬくもりを感じて欲しいからなのです。

おしまい

キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

2009.10.03

川越きもの散歩9月度 前編

9月の川越きもの散歩はとってもよいお天気でした◎
 *NPO川後きもの散歩BLOG
  http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/15.htm
それまでの肌寒い日々が嘘のよう。ちょっと歩くと汗ばむ陽気。


Rimg3042

Rimg3048_2

いつものように町歩きをし、ランチはお馴染み『風凛』さんです。
 http://r.gnavi.co.jp/b216802/
Rimg2922

Rimg3060


毎回2階を貸し切りにしてくださり、ありがたい事です。
会の説明や今後のイベントの情報交換、恒例自己紹介コーナーもあり。


Rimg3064  Rimg3072

Rimg3074  Rimg3084

最近はサラダではなく、前菜って感じでなんだかお得な感じ(笑
着物を初めて纏った方も参加されており、我々の活動に
興味津々の様子♪

Rimg3086

Rimg3096

藤井さんに後ろ姿を撮っていただきました◎
こちらの建物は何と言っても、中庭がとっても素敵なんですよ。
こんな感じ↓
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-af9d.html



つづく


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




 

| コメント (0)

2009.10.02

川越唐桟 × 桃と蝙蝠の昼夜帯 その1

先日のNPO川越きもの散歩の総会に出席した際のコーデ。

Rimg3028  Rimg3032
微妙な季節に大活躍の予感な川越唐桟に、桃と蝙蝠柄の昼夜帯を
合わせてみました◎前日の夜に散々コーデを悩んだあげく、
お得意の紫の小物にしてみました◎
困った時は紫を用いると間違いが無い、と自負しております。。。
着物や帯の雰囲気に偏りがあるからかもしれませんが(笑


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »