« 川後祭 1 | トップページ | 川越祭 3 »

2009.10.22

川越祭 2

お祭使用の女の子たちって何でこんなに可愛らしいのでしょう♪
地域を大切にしているなぁ〜と、何だか羨ましいです。


Rimg0767

Rimg0769

幸町:翁の山車
人形は能楽の翁で明治三年作。山車は当初、欄間形式の囃子台だったが
大正八年に唐破風つきの回り舞台に改造。県指定文化財。

Rimg0787

日も暮れて提灯に明かりが灯されました。

Rimg0791  Rimg0795

志多町:弁慶の山車
人形は(画像では引っ込んでますが)山伏姿の弁慶と草刈童子が二人。
安政三年の作。県指定文化財。
Rimg0803

Rimg0799

つづく

『和小物あそび展』の知らせはこちらから。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-21c2.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


 

« 川後祭 1 | トップページ | 川越祭 3 »

着物でお出かけ 川越」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。