富岡製糸場(東繭倉庫)
*東繭倉庫*明治5年(1872)建設
長さ104.4m/幅12.3m/高さ14.8m
↑表から、↓裏から。人間の大きさと対比するとそのスケールの
大きさにビックリします。
建物の構造は、木材の骨組みの間に煉瓦を積み並べる『木骨煉瓦造』が
つかわれました。使用された煉瓦は、日本の瓦職人が甘楽町福島に窯を
築いて作りました。勿論、煉瓦など作るのは初めての事なので相当
試行錯誤があったようです。
目地には下仁田の青倉、栗山産の石灰で作られた漆喰を使いました。
また礎石には甘楽町から切り出された砂岩が使われました。
(深谷煉瓦や、大谷石が使われのかな?と思ってましたが違いましたね)
当時は1階は事務所、作業所などとして使い(現在は資料展示/売店)
2階に乾燥させた繭を貯蔵しました。
アーチ中央のキーストーン(要石)
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
| コメント (0)
最近のコメント