« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.12.31

富岡製糸場(東繭倉庫)

 *東繭倉庫*明治5年(1872)建設
長さ104.4m/幅12.3m/高さ14.8m

Rimg0018

↑表から、↓裏から。人間の大きさと対比するとそのスケールの
大きさにビックリします。

Rimg0190

Rimg0178

建物の構造は、木材の骨組みの間に煉瓦を積み並べる『木骨煉瓦造』
つかわれました。使用された煉瓦は、日本の瓦職人が甘楽町福島に窯を
築いて作りました。勿論、煉瓦など作るのは初めての事なので相当
試行錯誤があったようです。

目地には下仁田の青倉、栗山産の石灰で作られた漆喰を使いました。
また礎石には甘楽町から切り出された砂岩が使われました。
(深谷煉瓦や、大谷石が使われのかな?と思ってましたが違いましたね)


当時は1階は事務所、作業所などとして使い(現在は資料展示/売店)
Rimg0210

Rimg0024

2階に乾燥させた繭を貯蔵しました。
Rimg0200

アーチ中央のキーストーン(要石)
Rimg0184

Rimg0066

Rimg0064


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






| コメント (0)

富岡製糸場(検査人館)

12月始めに長野へ向かう際に、通り道なので富岡製糸場に立ち寄ってみました。
しばし建物ブログと化しますが、ご了承ください(笑

HPには専用駐車場がないので、コインパーキングを使用してください、と
表記されていたのですが。。。

Rimg0014

入り口を見誤って、裏口に歩いて来てしまったのですよ。
そうしたら、この↑塀沿いが無料駐車場でした。。。。。。。。
でも、コインパークに停めたお陰で街歩きが出来たので良しとします(笑
(街歩き画像は後ほど〜)
広大な敷地を半周し、やっと入り口に到着です。


*富岡製糸場*

当時の日本は明治維新を迎えたばかりでした。殖産興業制作を掲げた政府が
急務としたのは、輸出品の要であった
生糸の品質改良と大量生産を可能と
する
器械製糸工場の導入と推進でした。
日本の工業化は、製糸から始まったのです。

Koujousoto

Rimg0020

では何故、富岡に建設されたのでしょうか?理由として
 1:養蚕が盛んで、原料繭が確保出来る
 2:工場建設用の
広い土地が用意出来る
 3:外国人指導の工場建設に
住民が同意
 4:既存の用水を使う事で製糸に必要な、
水の確保が出来る
 5:
燃料の石炭(亜炭)が近くの高崎、吉井で採れる
と、工場建設に適していた為でした。

Rimg0216

ではでは建物紹介です。

*検査人館*明治6年(1873)建築
チケット売り場隣にある建物です。生糸や機械の検査をしたフランス人
男性技術者の住居として建設されました。後に改修され、現在は事務所
として使用されています。

Rimg0068

Rimg0214

Rimg0072

2階には貴族や政府の役人が訪れた際に使用される『貴賓室』が
大理石製のマントルピースを備えた形で、ほぼ当時の状態で残されて
います(見学不可)。
Rimg0202




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

川越きもの散歩 12月度 3

ランチの後は解散し、アンティーク着物屋さん『はいからや』へ
向かいました。その途中、蔵づくりの通りの創作門松たちに大興奮の私。

Rimg0736
風凛さんだから風のイメージかなぁ?なんて言っていたら、他のお店にも
あったので基本タイプのようです(笑

亀屋さんは勿論、亀!


Rimg0734

Rimg0806
こちらの和菓子屋さんは、栗!

神田呉服店は着物。その下に標準デザインの門松もひっそり(笑
Rimg0808

Rimg0812
陶器のやまわさんは、羽根つきの羽!

そしてこれ!一番興奮したのが、床屋さんのハサミ〜〜〜♪
因にこの画像は銀バサミで、対は金バサミでしたよ!
Rimg0814

ご隠居さんの話によると、昨年もやっていたそうだが気づきませんでした。
他にもお芋もあったり(笑。ゆるすぎて画像には収めませんでしたけどね。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (2)

2009.12.30

川越きもの散歩 12月度 2

街歩きも程々に、早速お食事開始です。

Rimg0760

Rimg0766
ランチがコースに変わり、¥600程お値段アップの¥1800!!!
との事で期待してましたが、、、う〜ん。
前菜、ちらし、みそ汁。コースではないですね(笑
サラダが前菜に変わり、お魚もちょっと凝った感じになりましたが
ごはんが減りました。物足りないなぁ〜〜〜でも、同席のマダムは
量が多いと言っていたので、個人差があるかもしれませんねぇ〜
せめてデザートと珈琲が付かないとねぇ。
席料ってことでしょうか???

Rimg0782
食事の後は、お待ちかね、本日のメインイベント『木遣り』
ご披露していただく11代目鳶頭:相原さんの登場です。

木遣りにまつわる貴重なお話を沢山聞かせていただきました。
 
 *木遣りを聴く会 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7102.html
 *川越祭 締めの木遣り
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-5af1.html

Rimg0794

今日お召しの半纏は紬地です。腕の赤いラインの数や、胸元の名称で
位が分かるそうです。相原さんは組頭をまとめる立場ですので『参与』
とありました。頭取と同義語だそうです(たぶんそう言っていたような。笑)

現在、家の基礎をつくるときの柱の土台の石を地中に埋め込むときや
『たたき(土間)』を作る際には木遣りはやらないそうです。
ご自身でも体験した事は無く、幼少の頃に父親の仕事に付いった際に
数回聞いた事があるそうです。

Rimg0796

本来、木遣りは『鳶』が伝承して行くものだそうです。
川越では幸いにも木遣りの伝統を継承して行く川越鳶組合木遣り会
があります。

「若いもんは仕事はきっちりやるが、こういうこと(木遣り)は
長く続かないんだよな」とポツリ。。。
しかしその反面、教えを請いに川越へやってくる熱心な市外の若い
鳶職の方もいらっしゃるそうですが、そう沢山はいないそうです。

江戸(相原さんは東京の事を江戸と仰ってました)では、鳶の方が
中心となって木遣りを習いたい一般の方に教えたりしているそうですが、
組織としては非営利団体ですので、鳶の方ばかりではないそうです。
それは本来あるべき姿ではないんだよなぁ〜と、苦笑いされていました。


Rimg0802

木遣りには土地を唄ったものが多く、真鶴、土佐など有名な数曲を
披露してくださいました◎

Rimg0804
頭と近藤ようこ先生を囲んで♪


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (0)

川越きもの散歩 12月度 1

今年はほぼパーフェクトに近かったのですが、
11月の川越きもの散歩は行けなかったのでちょっと久しぶり(笑
 http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/35.html

Rimg0722
既にお正月使用です。
やはり、クリスマスのイルミネーションも良いですが、
日本の行事の飾り付けの方が、個人的にはしっくり来ますね。

Rimg0728

Rimg0726

Rimg0732

ちょっと前までの凍てつく寒さは何処へ、、、と思われる程の
ぽかぽか陽気♪羽織でちょうど良い気候でした。

2009年締めくくりはお馴染み
『風凛』さんで。
 http://r.gnavi.co.jp/b216802/
Rimg0738

Rimg0744



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2009.12.25

『銀座くのや』デヴュー

銀座へ行った際に通りかかった『銀座くのや』さん。
有名な和装小物屋さんです。見るだけはただ。。。と、目の保養を
させていただくのです。
 http://www.ginza-kunoya.jp/

それはそれは品の良い小物が並んでいるわけでして。。。
その中に私が大好きな『文庫屋 大関』さんの商品も扱われていて
なんだかとても嬉しかったです♪
 *文庫屋大関HP http://www.bunkoya.com/
 *私の手持ちの文庫皮 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0c8b.html

半襟で、雪持ちの南天に雀の手刺繍のものがあり、ただただ
眺めて来ました(笑
基本的には高級品ばかりですが、私の身の丈に合うものもチラホラ。
同行したPONYに可愛い腰紐をプレゼントしてもらっちゃいました。

Rimg0668

Rimg0672

じゃ〜ん、来年の干支、虎が刺繍された腰紐です。
贅沢品です♪

Rimg0674

お正月におろす予定です☆



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (3)

2009.12.23

父親の大島紬 × 王子様柄洒落袋帯 × 葉っぱ柄羽織

つるやさんに行った際のコーデ。

Rimg0616  Rimg0618

Rimg0622  Rimg0620

Rimg0632

なるべく地味にならないように鮮やかな羽織を纏い、
帯締め、帯揚げをピリッとしてみました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

父親の大島紬 × 更紗模様開き名古屋帯

父親の形見の大島紬(?)を仕立て直して貰い、初めて袖を通してみました。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-f864.html

長着と羽織を上手く組み合わせていいただきました◎
八掛けは芥子色。胴裏は再利用で紺色です。
Rimg0590

Rimg0578  Rimg0576

Rimg0582

軽い、とにかく軽かった。。。それに柔らかいし!
世のおば樣方が大島を愛する気持ちがわかったような気がしました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

『小村雪岱とその時代』埼玉県立近代美術館

12月17日のこと。
埼玉県立近代美術館での企画展『小村雪岱とその時代』へ着物で
行って参りました。
 *埼玉県立近代美術館HP http://www.momas.jp/3.htm


Rimg0684

Rimg0560

名前だけは知っていたのですが、生憎どういった雰囲気の作品なのかは
知らず、お着物仲間のうなみさんにオススメされ、調べてみると。。。
むむむ、まさに私の好きな世界ではないですか!

Rimg0552

Rimg0554

Rimg0566

しかも先着100名、着物で来場するとポストカードセット(3枚)が
貰えるんです〜〜〜なので、早々と行って来た訳なのです◎
とても欲しかった3枚をいただきましたよ↓
Rimg0688

Rimg0562

思った通り、平日の為か来場者はほとんどいない状態でした。
お昼過ぎの良い時間に行ったのですが。。。
勿論、着物の方も1人もいませんでした〜(笑

展示方法もなかなか良く、見応えたっぷりの大ボリュームでして
もう一度ゆっくり見に行きたいなぁと思いました。

沢山の装幀を手がけていたこともあってか、図録も凝った作りに
なっています。文字に、エンボス加工(?)がされていました◎
Rimg0680

Rimg0682




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (3)

呉服屋さんのセールに行って来ました◎

先週の土曜日の事。ご隠居さんを誘って、川越駅前の呉服屋さん
『つるや』さんへ行って参りました◎
歳末ファイナルバーゲンです♪

Rimg0600

Rimg0606

一通り見せてもらっていると、まみちゃん登場〜   http://ameblo.jp/mamittyo/entry-10416310194.html#cbox

Rimg0610
漢方染めって初めて見せていただきましたが、想像より色味が明るくって
素敵でした。

Rimg0658
私はと言えば素敵なバッグに一目惚れ♪
¥6200でございました◎



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.12.20

伯母から着物をいただきました

半年前にも沢山、着物や帯を伯母からいただいたのですが、
更に箪笥の中を整理したらしく、またまた沢山私の元へ
やって参りました〜〜〜♪
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-99dc.html

黒地に波紋柄紬。八掛けは鮮やかな緑色。
伯母が祖母から貰ったもの(仕立て直し済み)
Rimg0526_2

藍地に絞りの浴衣。柄はアザミかしら??
Rimg0520

黄緑色地に絞りの小紋。
伯母が嫁入りの際に、祖母が仕立ててくれたものだそうです。
Rimg0540

宝尽くしの刺繍 名古屋帯。礼装以外はもう着物を着ないであろう、、、
ということで、こんなに素敵な帯までいただいちゃいました◎
Rimg0530

Rimg0536
お出かけ小紋に合わせてみようかなぁ〜と思います。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

幾何学柄縞小紋 × 帆船柄名古屋帯 × 青地に葉っぱ柄羽織

養蚕シンポジウムに出席した際のコーデ。

Rimg1964  Rimg1970

Rimg1956  Rimg1976

Rimg1974

いろどり着物お披露目会でしたので、私は目立たないように地味に
こしらえてみました(笑
でも羽織くらいは鮮やかに。川越のはいからやさんで見つけた
アンティークの重厚な縮緬地に大きな葉っぱが染め抜かれたもの。
袖付けが窮屈だったので、お直ししてもらいました◎
袖丈も長いので、着物の袖がはみ出ないように1カ所縫い止めてみました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

草履のかかとを自分で補修

1年位前に既に買い置きしていた、かかと補修グッズ。
いきなり思い立ち、やっと直しましたよ〜夜中に(笑


Rimg2084

お気に入りの黒い台の草履。
本当は裏が擦れる前にかかとを変えなくてはならないのだろうけど(笑
お恥ずかしい限りです。。。

Rimg2072

Rimg2074

Rimg2090
作業は簡単。釘を抜き、新しいかかとを付け替えるだけ。
その際、同じ穴に釘を刺さないように気をつけます。
いやはや、見違えますね!

もう一足。
昨年、夏用に買ったものの意外と一年通して活躍出来る万能な草履。
Rimg2076

Rimg2086
履き心地、歩き心地もだいぶ変わりましたよ◎

しかし足癖の悪い私、、、巻き(側面)が 擦れたりダメージがちらほら。
履きすぎたかなぁ〜?きちんとお手入れをコマメにしなくては、と
気づかされたのでした。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





埼玉の養蚕を知るシンポジウム 2

いろどりを今まで繭、糸、反物、と拝見させてもらっていましたが、やはり
着物は着るものですね。とっても滑らかな風合いで、何より色味が
どの方のものもとっても暖かいのです。


いろどり繭と、生糸。
Rimg2574

1月に連れて行ってもらった際に拝見した、糸の染め見本と織り見本。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b8a4.html
縦糸はいろどりの糸で、横糸に植物染料で染められた紬糸が仕使用されて
います。

Rimg5508

Rimg5438

こちらの女性はご自宅で育てているハーブ、レモングラスを持ち込み、
染めてもらったいろどりの着物。

Rimg1868

クチナシブルーの方は、橘の刺繍紋。
Rimg1932

紫紺染めの紫色はとっても私好み(笑
Rimg1870

Rimg1946
同じ色味に見えますが左:しのぶさんはクマザサ(でしたっけ?。笑)
右:代表 藤井さんは縦横ともにいろどりの糸。

Rimg1948
縦横いろどりはやはり光沢が違います!

こちらも縦糸、横糸ともにいろどりで織られたものに、
型染め/木版染め職人:藤本さんが木版染めした、猫の訪問着!
Rimg1928

Rimg1930
こんなコラボもできてしまうのですね〜〜〜♪
衣桁にかかってる状態でなく、早く着ている姿を拝見したいです。

なんだかどんどん大きくなって行っている川越きもの散歩。
これからの活躍(?)がとっても楽しみです。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

埼玉の養蚕を知るシンポジウム 1

1ヶ月以上前の11月7日のこと。

川越駅近く、旧鏡山酒蔵跡地『大正蔵』にて、私が参加してます
NPO川越きもの散歩の取り組みの1つである、
『埼玉ブランド繭「いろどり」での顔の見えるきもの作り』
での
お着物完成お披露目会+着物作りに関わった方々のお話を
伺いました。

Rimg1936

Rimg1828  Rimg1826
受付をお手伝いさせていただきました◎

Rimg1836

Rimg1854
右から、いろどり繭開発者:近さん、
漫画家、着物エッセイスト:近藤ようこ先生、
秩父で養蚕農家を営んでらっしゃる宮崎さん。
 *養蚕農家見学http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-95b3.html

Rimg1882
いろどり繭に草木染めを施した着物をお披露目してくださいました。
本庄で奥様と二人三脚で糸を植物染料で染め、手織りをしている黒澤さん。
お披露目のお着物も全てこちらで染織されたものです。
Rimg1914


だいぶ時間が経ってますもんで、完結に写真だけアップしました(笑
詳しくはこちらへどうぞ〜〜〜

 *NPO川越きもの散歩HP http://kimono21.exblog.jp/
 *
NPO川越きもの散歩BLOG
   http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/27.html


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2009.12.19

吹雪に琴 訪問着 × 唐草模様袋帯

先月末、篠笛のディナーショーへ行った際の訪問着コーデ。

Rimg2414

Rimg2417

Rimg2236  Rimg2232

着物は伯母からの頂き物で、元々は薄いグリーンの暈かしに
琴と組紐の意匠が気に入って若い頃に自分で購入し、お茶の時などに
着ていたそうです。
しかし長年、仕舞ったままにしていたら黄変してしまい、黒地の
鑞たたきで染め直したものの、粋な雰囲気に変わってしまい、
伯母には似合わなくなってしまった。。。とのことで
私の元へやって参りました〜〜〜♪(伯母には娘がいないので)

身長もほぼ一緒なので身丈も、裄もピッタリ!
私の体系は伯母(父の姉)家系だからでしょうね〜(笑

お正月にもう一度着て、伯母のお宅へ挨拶に伺おうと思います。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



江戸小紋訪問着 × 唐草紋様袋帯

先月、食事会に出掛けた際のコーデ。

Rimg2212_2

Rimg2220

Rimg2206  Rimg2204

江戸小紋の切り嵌め模様で、同じ柄はありません!
年齢的にも、訪問着が必要だなぁ〜と思っていた矢先に
川越のつるやさんで出会ってしまった一着。
帯も一緒に誂えました。捨松の帯なんですの♪
洒落袋帯っぽいですが、結婚式のお呼ばれに締めて行っても
可笑しくない、格の高い柄だそうです。
。。。って註釈よりも何よりも、柄と色が気に入ったので
誂えて貰いました◎

帯揚げと帯締めはユーミンさんセレクトの、卵色。
自分ではなかなか手に取らない色ですが、身につけてみると、
おお〜なるほど〜って感じでした。




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009.12.16

館林木綿×鳥柄紬帯

川越に用事があって出掛けて行った際のコーデ。

Rimg1996  Rimg1990
Rimg1998

刺し子織りの館林木綿はとっても暖かいので、11月下旬でしたが羽織無しで
大丈夫でした◎
帯が地味なので、帯揚げ、帯締めをビビッドな青で引き締めてみました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

目黒雅叙園にてPUNサンの作品を拝見

またまた1ヶ月以上前の話題です。。。
11月6日、目黒雅叙園にて『假屋崎省吾の世界展』&『PUNサン作品』を
鑑賞しに行って参りました◎(百段階段では假屋崎氏の作品展を。
ロビー、通路では生徒さんの作品展を開催していたのです。)
そう、PUNサンは假屋崎氏の長年の生徒さんなのです!

昨年に続き、今年もご招待いただき拝見して参りました〜〜〜。
 http://blog.livedoor.jp/anju001/archives/2009-11.html#20091110
Rimg1742

Rimg1740  1331850662_154_2

お花のことは詳しくは分かりませんでしたが、他の生徒さんは
 
 切り花をメインとした作風が多い中、偉才を放っていましたねぇ〜〜〜

Rimg1792_2  Rimg1744_2

作品の傍らには、1年前の写真と一句。
『枯れはても ふたたびいでし 我が姿』
そしてもう1作品、野菜シリーズ。標本箱に蝶とピーマンが
敷き詰められています。
PUNさんの作品は『生け花』を越えて現代アートのようでした。

PUNさんとお別れしたあとは、館内、中庭をお散歩。
Rimg1762

Rimg1756

Rimg1772

Rimg1804

Rimg1784

お食事どころは何処も高級でしたので、庶民の我々は写真を撮るだけ撮り
退散したのでした◎

Rimg1820


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





| コメント (0)

2009.12.15

紫地絞り牡丹柄振袖 × 牡丹柄袋帯

ウェディングパーティーに出席した際のコーデ。

Rimg1555

Rimg1725  Rimg1727

何かと物入りな年末。。。着付け代、ヘアーセット代を浮かすべく
自分でお支度してみました◎
感想としては、う〜〜〜ん、礼装、しかも振り袖は他人様に着せてもらうに
限りますね(笑
胸元の補正は必要だった、ふくら雀の形がイマイチ、帯がゆるい。。。
因に帯結びは、形を作って背負うタイプの改良枕を使用しました。
ま、それらしくはなった気がします。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





まみちゃんのウェディングパーチー 後編

初めて見ましたよ〜!よさこいソーラン♪
Rimg1657

Rimg1653
???ポツンと取り残された、お食事中のお子様!
Rimg1643
テーブルの影にはママもいますが、かなりの大音響の中
臆する事無く食事を続行中です(笑

Rimg1667  Rimg1671
着物だろうが、お腹いっぱいお食事をいただきます。
新郎新婦もお食事出来た様子◎

若者の余興にPUNサン乱入〜とても楽しそうです。
Rimg1677

Rimg1697

Rimg1717

普段と変わらない、新郎新婦による、楽しいパーティーでしたよ◎
付き合って10年、そして結婚!ご縁ですね〜〜〜末永くお幸せに〜〜〜!

Rimg1719



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (2)

まみちゃんのウェディングパーチー 前編

すみません、個展やら何やらでご無沙汰になってました!
お出かけブログを久々に更新です♪

かな〜〜〜り日が経ってしまいましたが。。。お着物仲間の
まみちゃん『ウェディングパーチー』に10月31日、行って来ましたよ。
 http://ameblo.jp/mamittyo/day-20091104.html

川越氷川会館でございます◎
Rimg1721_2

Rimg1563_2  Rimg1557

Rimg1595

てっきりお着物かと思いきや!?純白のウェディングドレスのまみちゃん♪
我々は高砂のド真ん前(笑
派手に!奇抜に!(?)ってことなのに周りはブラックスーツ!
それ故に!?やたらに目立つお着物仲間ご一行様〜〜〜

Rimg1579  Rimg1587

生バンドによる演奏もあり、

Rimg1607

書道家の方による『敬愛』の進呈、
Rimg1621

Rimg1627

忙しく飛び回るまみちゃんをつかまえ、ツーショット♪
Rimg1611



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



  

| コメント (0)

2009.12.08

『秋谷志織展 キモノ→コモノ3』無事終了しました◎

6日間に渡って開催して来ました『秋谷志織展 キモノ→コモノ3』
無事に終了致しました◎今回初めて披露した
『お道具箱』『額』
なかなか人気でして、前者は5つ全て、額は半分、旅立って行きました!
Rimg2198_2

Rimg2152

Rimg2058  Rimg2026

Rimg2074  Rimg2156

Rimg2144

全部お伝えするのは難しいので、手元を離れていたった子たちを
ちょっぴり紹介。。。

Rimg2050  Rimg2054
同じ、二種類の生地を使用した裂き編みバッグ。デザイン違いで
お気に入りだったのですが(笑)それぞれ、必要としてくださる方の
元へ。。。左は大阪、右は埼玉の方。

Rimg1980_2

今回、東京での締めくくりの個展でしたが、幸いにも素晴らしい空間が
手伝ってか、皆様にかなり喜んでいただけた事を実感しております。
自分の作品をより良く見せる為に、より私の求める雰囲気を伝える為にも
それらを取り巻く環境の大切さを改めて認識しました。

最後に、ギャラリーオーナー様、足を運んでくださった皆様、
ブログでご覧になってくださった皆様に感謝を込めて。。。
どうも有り難うございました☆


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






| コメント (4)

2009.12.07

やっと着物が着れた 個展5日目

お天気になかなか恵まれなく、やっと本日、着物を着てギャラリーへ。
期間も残す所あと1日に!!!

Rimg0004

Rimg2038

Rimg2010

Rimg2124

Rimg2132

昨日アップした『額』が本日数点、またまたお嫁入りしたりと
なかなか評判が良く、嬉しい限りです◎

最終日の7日(月)は18時までです。
お待ちしております〜〜〜


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

尚、DMご希望の方はページ右上にあります『メール送信』より
お問い合わせください。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009.12.06

額とお道具箱

御陰様で、嫁入り先が続々と決まって行ってます(笑)『額』たち。
といってもまだまだございますので、一部を紹介〜

Rimg2042

Rimg2046

Rimg2062

Rimg2148

Rimg2086

お道具箱は残り2点に!!
Rimg2190

Rimg2192

Rimg2010


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

尚、DMご希望の方はページ右上にあります『メール送信』より
お問い合わせください。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

『秋谷志織展 キモノ→コモノ3』4日目

本日は土曜日という事もあり、沢山のお客様がみえました◎
Rimg1992

Rimg2000

楽しそうに、迷っている様子を見るのが至福の時です。

Rimg2020

雨の中、お着物で駆けつけてくださったお三方。
やはりこの空間にはお着物が似合いますねぇ。
Rimg2026

Rimg2056
友人がおチビちゃんと共に。
ボタンを気に入ってくれたようで、ずっと遊んでました♪

展覧会も残す所、日曜、月曜の2日間となりました。
お天気も回復するようですので、是非お出掛けくださいね。


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

お道具箱とボタンの使い道

お気に入りのコーナーです(笑
Rimg1978

Rimg2014
お道具箱は5つ作ったのですが、本日また1つお嫁入りが決定しました◎
まみちゃんが悩みに悩んで(?)お持ち帰りに〜〜〜
Rimg2172

Rimg2188

夕方、帰宅したまみちゃんから添付付きメールが。。。
Dvc00010
おおお!早速、お裁縫道具を仕舞ってくださったようです♪
http://ameblo.jp/mamittyo/

そしてもう1枚。
こちらはまみちゃんのお友達がお持ち帰りになったくるみボタン達。
コートのポイントにしてくださったのです♪

Dvc00008

嬉しいですねぇ〜〜☆


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

尚、DMご希望の方はページ右上にあります『メール送信』より
お問い合わせください。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

キモノ→コモノ3 会場の様子

閑静な住宅街の中にある『ギャラリーやさしい予感』はこんな雰囲気。

Rimg2008

Rimg1980

2日目、4日目と生憎のお天気。。。
雨が吹き荒ぶ中、駆けつけてくれた方々もおり、嬉しい限りです。

Rimg1986

Rimg1988


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

 

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009.12.02

『秋谷志織展 キモノ→コモノ3』始まりました◎

本日より6日間、いよいよ個展が開催されました◎
展示会場はこんな雰囲気です。


Rimg2066

Rimg2002

Rimg2032

Rimg2070

本日一番乗り!オープン直後にお嫁入りしていった額です。
嬉しいですねぇ。どんなお宅でどんな絵を入れてもらえるのかぁ〜
Rimg2068

明日はお天気があまりよくない様子、、、
皆様のお越しをお待ちしております〜


******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)


場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

尚、DMご希望の方はページ右上にあります『メール送信』より
お問い合わせください。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009.12.01

クリスマスに似合いそうなコモノたち

個展の準備も大詰めです。明日は仕事なので今夜中に荷造りを
終わらせねば。。。と思いつつついついPCを開いてしまう(笑

作品は一応完成。
カメラにも収めましたので、ちょっとづつお披露目。


くるみぼたん 30mm/¥350
Rimg1990

額/¥1800(ポストカードは非売品)
Rimg2052

小箱 中/¥4200(ポストカードが入る大きさ)
Rimg2160

お道具箱/¥7300
Rimg2166

Rimg2170
中は二層になっていて、下の段には裁ちバサミも入ります。
勿論、お裁縫道具入れ専用って訳ではないので、
使い方はそれぞれです。


是非いらしてくださいね。

******************************

Photo

日時:2009/12/2(水)〜7(月)
   11:00〜20:00(初日13:00から/最終日18:00まで)

場所:『ギャラリーやさしい予感』

住所:東京都品川区上大崎2-9-25

電話:03-5913-7635

HP:
http://www.yokan.info/index.htm

Photo_2
目黒駅東口より徒歩5分

尚、DMご希望の方はページ右上にあります『メール送信』より
お問い合わせください。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »