« 埼玉の養蚕を知るシンポジウム 1 | トップページ | 草履のかかとを自分で補修 »

2009.12.20

埼玉の養蚕を知るシンポジウム 2

いろどりを今まで繭、糸、反物、と拝見させてもらっていましたが、やはり
着物は着るものですね。とっても滑らかな風合いで、何より色味が
どの方のものもとっても暖かいのです。


いろどり繭と、生糸。
Rimg2574

1月に連れて行ってもらった際に拝見した、糸の染め見本と織り見本。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b8a4.html
縦糸はいろどりの糸で、横糸に植物染料で染められた紬糸が仕使用されて
います。

Rimg5508

Rimg5438

こちらの女性はご自宅で育てているハーブ、レモングラスを持ち込み、
染めてもらったいろどりの着物。

Rimg1868

クチナシブルーの方は、橘の刺繍紋。
Rimg1932

紫紺染めの紫色はとっても私好み(笑
Rimg1870

Rimg1946
同じ色味に見えますが左:しのぶさんはクマザサ(でしたっけ?。笑)
右:代表 藤井さんは縦横ともにいろどりの糸。

Rimg1948
縦横いろどりはやはり光沢が違います!

こちらも縦糸、横糸ともにいろどりで織られたものに、
型染め/木版染め職人:藤本さんが木版染めした、猫の訪問着!
Rimg1928

Rimg1930
こんなコラボもできてしまうのですね〜〜〜♪
衣桁にかかってる状態でなく、早く着ている姿を拝見したいです。

なんだかどんどん大きくなって行っている川越きもの散歩。
これからの活躍(?)がとっても楽しみです。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« 埼玉の養蚕を知るシンポジウム 1 | トップページ | 草履のかかとを自分で補修 »

川越きもの散歩 番外編」カテゴリの記事

コメント

いつの間にUPされていたのか?!と焦ってしまいましたわ(笑) はい、私のは熊笹で染めたもので~す!
しおりちゃんの羽織コーデとっても素敵だったわ~♪
また着てみせてね。私もネコ訪問着、皆様に早くお披露目したいとおもいます☆

投稿: しのぶ | 2009.12.22 08:16

■しのぶさん
おお、良かったぁ当たっていて(笑
いやはや、だいぶ遅くなってしまいました、レポ。
もはや写真の羅列にすぎませんが。。。

ネコ訪問着のお披露目!新年会かなぁ〜って思っております♪
楽しみ楽しみ◎

投稿: shioring | 2009.12.23 01:40

この記事へのコメントは終了しました。

« 埼玉の養蚕を知るシンポジウム 1 | トップページ | 草履のかかとを自分で補修 »