« 旧篠原家住宅 3(台所/仏間/六畳間) | トップページ | 旧篠原家住宅 5(座敷) »

2010.01.19

旧篠原家住宅 4(十畳間/東廊下)

2階へ上がってみました。

*十畳間
若夫婦の寝室として利用されていた部屋です。

Rimg1084

Rimg1106

*照明器具
篠原家に電気が入ったのは昭和5年(1930)頃といわれています。
このガラスグローブは乳白色のガラスに精密な細工を施した
非常に素晴らしい出来映えのものです。

Rimg1088

Rimg1094

*東廊下
Rimg1090
床材は檜で、長さ8間(約14.4m)で作られています。4間もの長さの板を
使っており、2枚で8間を通る見事なものです。
ガラス戸は建築当初には無く、昭和初期頃、生活の変化に合わせて
追加されたものだそうです。室内外のバランスを崩さず、洒落たデザインを
取り入れており、結果的には当時の豪商の財力と見識の高さを今に伝える
ものとなりました。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



« 旧篠原家住宅 3(台所/仏間/六畳間) | トップページ | 旧篠原家住宅 5(座敷) »

歴史的建築物/史跡/旧跡(栃木)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。