« 大谷資料館 4 | トップページ | 父親の大島紬 × 刺繍宝尽くし名古屋帯 × 葉っぱ柄羽織 »

2010.01.14

大谷資料館 5

手掘り時代、器械堀り時代の道具類の展示もしてありました。
1つ1つ丁寧に解説がしてあったのですが、パンフレットのような資料は
ないようでちょっとがっかり。(チケットの裏に大まかな解説はあり)
Rimg0926
採掘した石を運ぶトロッコ。

Rimg0924
(画像をクリックしていただくと、解説が読める大きさになります)
手掘り時代のつるはしです。

Rimg0928
『背負子』で1つ80キロの石を運んでいる様子。

Rimg0930_2
半纏の裏が更紗♪

Rimg0934
切り出された大谷石はかの有名な建築家、フランク・ロイド・ライト氏が
設計した旧帝国ホテルや、目白の自由学園明日館にも使用されています。

Rimg0932
旧帝国ホテルは現在は愛知県に移築されています。

大谷資料館はデートスポットなのでしょうか!?若いカップルが多かった
です。続いてお子様連れの家族。お一人様はおじ様を数人見かけた限りで
流石に女の人で連れがいないのは私だけでした(笑


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

« 大谷資料館 4 | トップページ | 父親の大島紬 × 刺繍宝尽くし名古屋帯 × 葉っぱ柄羽織 »

歴史的建築物/史跡/旧跡(栃木)」カテゴリの記事

コメント

いつのまにか宇都宮シリーズが始まっていたのですね。
最近は時間なくてあまりチェック出来てなくて(^^ゞ

ここは夏行く場所ですよ(笑)
かなり寒かったでしょうね~
でも、幻想的な空間は感激しちゃいますよね。


僕は2度行ってるのでその時のブログのリンク貼っておきますね。
一眼レフじゃないのですが三脚を持って行ったのでそれなりに撮れてますよ。

http://takuan21a.blog35.fc2.com/blog-entry-221.html
http://takuan21a.blog35.fc2.com/blog-entry-305.html
http://takuan21a.blog35.fc2.com/blog-entry-306.html

投稿: たくあん | 2010.01.16 02:01

■たくあんさん

はい、まだまだ続く宇都宮編です(笑

いや〜寒いってもんじゃ無かったですね。。。
暗いし、静かだし、人は殆ど居ないし、寒いし、で何だか怖かったですもん。夏が良いですね、はい(笑

ブログ拝見しました◎
特に3つ目の画像はかなりキレイですね〜〜〜
一眼でないのに驚きです!!!
やはり三脚必要ですね。頑張って壁にくっつけて手ぶれを防いだ
のですが。。。(笑

投稿: shioring | 2010.01.19 01:14

この記事へのコメントは終了しました。

« 大谷資料館 4 | トップページ | 父親の大島紬 × 刺繍宝尽くし名古屋帯 × 葉っぱ柄羽織 »