« カトリック松が峰教会 3 | トップページ | 旧篠原家住宅 2(茶の間) »

2010.01.17

旧篠原家住宅 1(帳場)

予想外にも、大きな通りでダルマ市が催されており、迂回路が渋滞。
コインパーキング難民に若干なりつつも、なんとか駐車完了。

国指定重要文化財:旧篠原家住宅
 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/bunka/geijyutsu/002266.html

Rimg1158

Rimg1054

篠原家は19世紀の前期頃に分家し、醤油の醸造販売や肥料の販売を
行っていた商屋です。現在は
主屋文庫蔵石蔵(2棟)を残すのみ
ですが、昭和20年の宇都宮空襲で醤油醸造蔵や炊事場、釜場、土蔵、
物置など多くの建物が焼失したためです。また、昭和39年には前面道路
の拡張に伴い、約7m曵き家されました。

主屋 明治28年上棟
*土間/帳場と大黒柱
Rimg1150
帳場と茶の間の間に立っているのが1尺5寸角(約45cm)の
ケヤキの大黒柱です。全長11mを越える通し柱で、2階床の間の床柱を
兼ねており、さらに上まで伸びて棟木まで達しています。

Rimg1152

入り口を入った所は土間になっており、左側にはサクラ材の上がり框の
帳場があります。

Rimg1074

ケヤキの1枚板の(上下2段)押し入れが並んでいますが帳場格子の
後ろにある押し入れだけが鍵がかかるようになってます。
書類や通帳などを入れて保管していました。
また、この戸だけが開けると音がするように工夫されており、防犯に
対する注意がはらわれていたそうです。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


« カトリック松が峰教会 3 | トップページ | 旧篠原家住宅 2(茶の間) »

歴史的建築物/史跡/旧跡(栃木)」カテゴリの記事

コメント

大阪/肥後橋にも同じようなセッティングで角地に古民家が残っています。そっちは和食です。雰囲気は良いし、ランチならお手ごろです・・・また写真が見つかったらポスティングします。

投稿: スタジオドディチ | 2011.05.27 01:41

この記事へのコメントは終了しました。

« カトリック松が峰教会 3 | トップページ | 旧篠原家住宅 2(茶の間) »