« 富岡製糸場(女工館/ブリューナ館) | トップページ | 富岡製糸場(繰糸場 後編) »
*繰糸場*明治5年(1872)建設長さ140.4m/幅12.3m/高さ12.1m 繰糸場は、繭から生糸を繰る作業が行われていた場所です。創業当初はフランス式の繰糸器300釜が設置され、世界最大規模の工場でした。
明治期の建物内部
建物にはトラス構造という従来の日本に無い建築工法を用いています。そのため、建物内部には柱の無い広い空間が保たれています。 更に採光の為の多くのガラス窓や、屋根の上に蒸気抜きの越屋根が取り付けられました。
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。更新の励みになりますので、 ワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓
この記事へのコメントは終了しました。
コメント