歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎
人生で3度目の歌舞伎に行ってまいりました◎
初めては高校生の頃に、クラスメイトのお母さんが衣装に携わっている
市川猿之助さんのスーパー歌舞伎。
2回目は一昨年、平成中村座の忠臣蔵。
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-9deb.html
そして今回は、『歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎』です!
昼の部へ行って参りました◎
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2010/01/post_52-ProgramAndCast.html
いや〜それにしても会場前はテンヤワンヤです。
歌舞伎は興味はあるものの、全く詳しくないので1人で挑む勇気もなく、
この度、機会あって鑑賞が出来て嬉しかったです♪
しかし歴史に疎い私。。。しっかり(?)予習したものの、あまり頭に
入らず。でも『イヤホンガイド』っていう心強い味方もありますしね(笑
その甲斐あって、なるほどなるほどと、いっちょまえに分かった気分が
味わえましたよ。
楽器の音、人間が発する声、言葉がなんとも心地よいと言いますか。。。
教養が無いもんで、これはもう『好きか嫌いか』で判断するしか
ありませんからね。
衣装の色も然ることながら、改めて『和服』の形の美しさに惚れ惚れ
してしまいました。我々が現代に着ているものとはかなり異なりますけど、
どんな動きをしていても完璧なまでのシルエット。。。。
役者さんの仕草が美しいせいもあるのでしょうけど、皺の1つ1つまで
完成されていましたね。
舞台美術も美しかったし。
目の肥になりました◎
因に個人的には團十郎さんよりも、勘三郎さんよりも、幸四郎さんよりも
『梅玉』さんがとっても気になりました♪
帰宅後は、お友達:うなみさん執筆によるNHKテキスト『日本の伝統芸能』の
市川團十郎の歌舞伎入門『勧進帳』の項を復習したのでした(笑
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪
「着物でお出かけ」カテゴリの記事
- 田中本家博物館『帯美』弓岡勝美トークショー(2010.10.26)
- 着物で浅草へ 7(アンヂェラス)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 6(津軽コギン刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 5(南部菱刺し)(2010.03.05)
- 着物で浅草へ 4(古民具)(2010.03.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひゃ~~光栄です!
多少でもお役に立てば何よりですが…
歌舞伎のみならず古典芸能って、頭で考えずに感覚的に好きか嫌いかで入っていいと思いますよん。
それにしても梅玉さんが気になるとは…シブイっす!
投稿: うなみ | 2010.01.27 11:14
■うなみさん
やはり、予習復習はどの分野に於いても大事ですな(笑
鑑賞していてわからなかったことも、うなみさんの記事を読んで
フムフムなるほど、、、!!!と♪
あ、ちょっと気が楽になりました!
行く行くは能にも挑戦してみたいのですが。
きちんと起きていられるか自信無いです。。。
え、そうなんですか?(笑
色気のある方だなぁ〜と☆
投稿: shioring | 2010.01.31 00:18