« 着物で浅草へ 3(BORO/衣服) | トップページ | 着物で浅草へ 5(南部菱刺し) »
常設展では当時を忍ばせる生活用品の展示でした。
ケラ雨具であり防寒具。山や田んぼで働く時には背に模様のないもので、藁、クゴ、木の皮、海藻で作られる。背負子(しょいこ)背につけるものを山形では『バンドリ』、青森ではショイコと呼び、結婚式やお祝いの席に、酒樽を背負った。祝いの席に使用するものなので美しくキレイな背負子でなければいけない。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント