« 着物で浅草へ 5(南部菱刺し) | トップページ | びっくりひな祭り »

2010.03.05

着物で浅草へ 6(津軽コギン刺し)

Rimg0419
昭和初めのコギン
人生の楽しみを覚えた頃の、『農家で唯一の晴れ着』だった津軽コギン刺し。
麻布の目の細かさ、藍染めの濃さ、白木綿の丹念なコギン刺し。
弘前の農村でこれが愛用されたのは、昭和初期の一時。寒冷で綿花の育たない
青森で、綿布の温かくて柔らかい肌触りに皆憧れた。

Rimg0418

Rimg0420

Rimg0422

大正時代を生き抜いたソメコギン
大正の青森地方にはごく少数のアイヌ民族が、下北半島にまだひっそりと
暮らしていた。彼らの北方文化も自生する大麻から麻布の織り、衣類を
こしらえた。
明治37年生まれの『小野より』は、人から譲り受けたこの衣と共に
20代を過ごした。

Rimg0423

十和田湖近くで作られたミヂカ

Rimg0426

弘前で使われていたソデナシ
片手で持てる風呂敷包み1つで嫁入りした大正時代、このソデナシ
でさえ晴れ着として扱われた。

Rimg0427

終戦直後にリフォームされたソデナシと、
昭和40年代まで使われたソデナシ

Rimg0428


感想としては。。
機能と美しさを兼ね備えてこそデザインだ!と、大学時代の某先生の
お言葉を思い出しました。コギン刺しはまさしくそのものだなぁ、と。
見た目と防寒の為に努力を惜しまない女性達。。。

限りある資源を大切に大切にしていくとこうなるのか。
使い捨てが主流の現代に生きている自分。
身につまされる展示でした◎


Imgp0774

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



« 着物で浅草へ 5(南部菱刺し) | トップページ | びっくりひな祭り »

着物でお出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。