平成中村座十月大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2008/10/post_25.html
歌舞伎鑑賞です!!!
四つプログラムがあり、私たちはBプログラム。
****************************
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
同 二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
七段目 祗園一力茶屋の場
十一段目 高家表門討入りの場
同 奥庭泉水の場
同 炭部屋本懐の場
引揚げの場
大星由良之助 仁左衛門
斧定九郎/寺岡平右衛門 橋之助
おかる 孝太郎
千崎弥五郎/小林平八郎 勘太郎
竹森喜多八 七之助
大星力弥 新 悟
判人源六 亀 蔵
不破数右衛門 彌十郎
早野勘平/服部逸郎 勘三郎
****************************
雷門にて友人Mちゃんと待ち合わせ。
待ち合わせ前に時間があったので、鼻緒が緩んでいたので
締め直してもらっていたらちょっと遅れてしまった。。。
久しぶりの再会なのに。。。
一先ずパチリ♪

飛脚のお兄さんに、図々しくも撮っていただきました。
Mちゃんとは美大予備校時代のお友達。
10年振り?かと思いきや、大学内で何回か会っていた。
まぁ、それにしても8年振り!?
私が着物好きなのを察知して(?)『着物で歌舞伎に行こう』と、
誘っていただいたのでした。
アンヂェラスでお茶をし、仲店通りをふらふらと。。。
なかなか前に進めず。
『テイク ウィズ ザ ピクチャー』とか何とか
声かけられること数回。
私たちだけ撮られる事数回。
一眼レフ持ったおじさまの被写体になること数回。
(↓そのおじさまに撮っていただいたもの)

浅草以外でこんなこと滅多にありませんが、
今日は多過ぎてビックリしました!

Mちゃんのお着物は縮緬地に見世物小屋など建物や人物など。
帯の刺繍が素晴らしく、珊瑚の帯留めも愛らしい。
全て82歳のお婆様の持ち物だそう。

会場は浅草寺の裏手にあり、
昔ながらの芝居小屋が再現されていました。
歌舞伎は初心者なので「イヤホンガイド」を借りる事に。
イヤホンガイド、借りて大正解でした◎
仕草や、舞、舞台や衣装、役者名と配役名なども解説してくださる。
名前がわからんのですが、五段目に出てくる一言しか発しない
悪人役の方。。。黒の羽二重の長着を尻っ端折り。
刀の鞘が深紅で、白塗りの色気のある悪党。素敵でした〜。
他に仁左衛門さんと、橋之助さんの演技が個人的にグッときました。
十一段目の奥庭泉水の場。雪の中のサシでの太刀回り。
七之助さん美しい。。。
覚え書きも良い所、いやはや語意力のない感想ですね(笑
筋書きを予習して行けば、
もっともっと物語に入り込めたのかしら?と、感じました。
これを期に、歌舞伎にもせっせと足を運べるようになりたいなぁ〜
皆さん素敵なお召し物で。。。
柔らかもので行って正解でした◎
ブログランキングに参加しております。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

最近のコメント