カテゴリー「文化・芸術」の7件の記事

2010.03.05

びっくりひな祭り

浅草道中の記事が途中ですが、季節ものの話題を1つ。
Rimg0361_2

びっくりひな祭り
 http://kounosubina.main.jp/
市役所内にどど〜んとピラミッド状のひな壇が出現!
29段のひな飾りは、6.45m。1766体ものおひな様が所狭しと
飾り付けられています。
Rimg0354

見に行こう、見に行こうと思っていたものの結局ギリギリになってしまった。
あ、でも3月3日、ひな祭り当日に見に行けたので良しとしよう。

Rimg0331

結構混んでました。

Rimg0332

Rimg0335

老いも若きもおひな様を愛でる心は同じです。

Rimg0338  Rimg0358

Rimg0350
2階からの眺めはこんな感じ。大きさが伝わりますかしら?

Rimg0355  Rimg0359
朱色の箪笥は珍しい。大概、黒漆ですもんね。しかも千鳥が〜♪
 
Rimg0362
因にこのタイプの子達、駅のホームにも居るのよ。柱ごとに。
ボランティアの方々が中心となって2005年より、突如お目見えした訳
ですが
初めて見た時はちょっと怖かったな(笑
あ、あと、中仙道沿いの街灯にも居ます。

土日限定でエントランスに2000体ものおひな様が並ぶらしいです。
因に6日までなので、気になる方は是非是非!
お散歩がてらにどうぞ〜


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

2009.12.23

『小村雪岱とその時代』埼玉県立近代美術館

12月17日のこと。
埼玉県立近代美術館での企画展『小村雪岱とその時代』へ着物で
行って参りました。
 *埼玉県立近代美術館HP http://www.momas.jp/3.htm


Rimg0684

Rimg0560

名前だけは知っていたのですが、生憎どういった雰囲気の作品なのかは
知らず、お着物仲間のうなみさんにオススメされ、調べてみると。。。
むむむ、まさに私の好きな世界ではないですか!

Rimg0552

Rimg0554

Rimg0566

しかも先着100名、着物で来場するとポストカードセット(3枚)が
貰えるんです〜〜〜なので、早々と行って来た訳なのです◎
とても欲しかった3枚をいただきましたよ↓
Rimg0688

Rimg0562

思った通り、平日の為か来場者はほとんどいない状態でした。
お昼過ぎの良い時間に行ったのですが。。。
勿論、着物の方も1人もいませんでした〜(笑

展示方法もなかなか良く、見応えたっぷりの大ボリュームでして
もう一度ゆっくり見に行きたいなぁと思いました。

沢山の装幀を手がけていたこともあってか、図録も凝った作りに
なっています。文字に、エンボス加工(?)がされていました◎
Rimg0680

Rimg0682




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (3)

2009.06.10

江戸文字で名前を書いてもらいました◎

川越きもの散歩4月度の際に、歌舞伎文字で、
勘亭流書家鈴木文字亭さんに名前を書いていただけるとの事で
名前を記帳してきたのですが。。。
その出来上がりを先月中旬、受け取ったまま紹介しないままでした(笑

Rimg0970

おおお〜〜〜凄い♪何やら役者っぽくて素敵です♪
 
 
小江戸川越 江戸文字展 
 秋谷志織
 平成二十一年四月吉日 
 鈴木文字亭書


と、あります。
当日はご本人様にお会いできなくて残念でしたが、
次の機会には是非お礼を申し上げたいですね。


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



 
 

| コメント (4)

2009.04.27

佃を着物で散策 2 〜ギャラリーへ〜

散策は続き、『佃天台地蔵尊』なる路地を発見。
この奥にはいったい何が???

Rimg0658

Rimg0656
イチョウの木を囲うようにお社がありました!!!!
樹齢はどのくらいでしょうか。。。?

見上げてみれば、それはそれは立派な枝振り。
Rimg0772

Rimg0664

Rimg0666
そして無事『koichimatumoto佃』に到着です。
 日曜日のみの営業のギャラリーでして、何故に週1なのか?
は、こちらをどうぞ。。。
 http://www.koichimatsumoto.net/contents3.html

『中川久美子 one day only ミニ個展 -Tea Time- 』
Rimg0676


「ごめんくださ〜い」
と言いながらガラガラガラッと引き戸を開けますと、
愛らしい彼女の作品(を使用した鋳造作品)と、
ギャラリーを運営されているmatyumotoさんの陶芸作品が
お出迎えしてくださいました◎


Rimg0672

Rimg0674


matyumotoさんのおじいさん、おばあさんのお宅だった長屋が
そのままギャラリーになっている、なんとも懐かしい佇まいです。

中川さんの作品は洋風な中にも映えますが、こういった
昔ながらの和風にも合うのですね。
相変わらずのセンスの良さに、ただただ唸るばかり(笑


Rimg0670

Rimg0678

Rimg0690

Rimg0694


『Tea Time』とあって、紅茶とお手製のスコーンとクッキーを
ご馳走になりました◎

ちゃぶ台の脚にまた、うっとり。。。

因に調度品は全てこのお宅で使用されていた物だそうで。

Rimg0704

Rimg0698

いつまでもぼ〜としていたい空間です。

Rimg0776

つづく


2009_2
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









| コメント (2)

2008.12.16

植物をモチーフとした錫(すず)

先日、会期ギリギリに友人の個展へ行って参りました。

Rimg4097

予備校時代は面識はなく、大学へ入ってから知り合いました、
『中川久美子』さん。
 http://kumikoweb.net/prof.html
などを使用し、コモノを制作している作家です。

Rimg4081

Rimg4075

Rimg4085

鋳造で制作しているそうですが、金属は専門分野外なので興味津々。
私は布を扱っているので、正反対の素材はやはり気になります。

Rimg4089

奥が中川さん。

小さな花器と箸置きが私のお気に入り。
しかし私の生活形態には似合わなそう。。。
雑多なのです私の部屋(笑

アクセサリーも作成されてるようなんで、
『帯留め』を作って〜〜〜と、リクエストしちゃいました♪
だってこのような質感やデザインの帯留めってないでしょう?
楽しみ楽しみ◎




081211_0244_3ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.10.18

平成中村座十月大歌舞伎

平成中村座十月大歌舞伎 通し狂言 仮名手本忠臣蔵 
 http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2008/10/post_25.html

Nakamura200810b_handbill


歌舞伎鑑賞です!!!
四つプログラムがあり、私たちはBプログラム。
****************************
  五段目  山崎街道鉄砲渡しの場
       同 二つ玉の場
  六段目  与市兵衛内勘平腹切の場
  七段目  祗園一力茶屋の場
  十一段目 高家表門討入りの場
       同 奥庭泉水の場
       同 炭部屋本懐の場
       引揚げの場

          大星由良之助  仁左衛門
     斧定九郎/寺岡平右衛門  橋之助
             おかる  孝太郎
     千崎弥五郎/小林平八郎  勘太郎
           竹森喜多八  七之助
            大星力弥  新 悟
            判人源六  亀 蔵
          不破数右衛門  彌十郎
       早野勘平/服部逸郎  勘三郎
****************************


雷門にて友人Mちゃんと待ち合わせ。
待ち合わせ前に時間があったので、鼻緒が緩んでいたので
締め直してもらっていたらちょっと遅れてしまった。。。
久しぶりの再会なのに。。。
一先ずパチリ♪
Rimg3010
飛脚のお兄さんに、図々しくも撮っていただきました。

Mちゃんとは美大予備校時代のお友達。
10年振り?かと思いきや、大学内で何回か会っていた。
まぁ、それにしても
8年振り!?
私が着物好きなのを察知して(?)
『着物で歌舞伎に行こう』と、
誘っていただいたのでした。


アンヂェラスでお茶をし、仲店通りをふらふらと。。。
なかなか前に進めず。
『テイク ウィズ ザ ピクチャー』とか何とか
声かけられること数回。
私たちだけ撮られる事数回。
一眼レフ持ったおじさまの被写体になること数回。
(↓そのおじさまに撮っていただいたもの)

Rimg3018

浅草以外でこんなこと滅多にありませんが、
今日は多過ぎてビックリしました!

Rimg3015    Rimg3016

Mちゃんのお着物は縮緬地に見世物小屋など建物や人物など。
帯の
刺繍が素晴らしく、珊瑚の帯留めも愛らしい。
全て82歳のお婆様の持ち物だそう。


Rimg3020
会場は
浅草寺の裏手にあり、
昔ながらの
芝居小屋が再現されていました。
歌舞伎は初心者なので
「イヤホンガイド」を借りる事に。

イヤホンガイド、借りて大正解でした◎
仕草や、舞、舞台や衣装、役者名と配役名なども解説してくださる。

名前がわからんのですが、五段目に出てくる一言しか発しない
悪人役の方。。。黒の羽二重の長着を尻っ端折り。
刀の鞘が深紅で、白塗りの
色気のある悪党。素敵でした〜。

他に仁左衛門さんと、橋之助さんの演技が個人的にグッときました。

十一段目の
奥庭泉水の場。雪の中のサシでの太刀回り。
七之助さん美しい。。。

覚え書きも良い所、いやはや語意力のない感想ですね(笑
筋書きを予習して行けば、
もっともっと物語に入り込めたのかしら?と、感じました。

これを期に、歌舞伎にもせっせと足を運べるようになりたいなぁ〜







皆さん素敵なお召し物で。。。
柔らかもので行って正解でした◎

ブログランキングに参加しております。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪


↓↓↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.08.07

小袖 江戸のオートクチュール

◆8月3日(日)◆

不快指数が高まる午後、行って参りました。 勿論和装にて。

Maintitle

東京ミッドタウン内、サントリー美術館で開催されてる催し。



**********************************

会場:港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド ガレリア3階

会期:2008年7月26日(土)〜9月21日(日)
 
 ※作品保護のため期間中展示替えがあります。
 
 前期:7月26日(土)〜8月11日(月)
 中期:8月13日(水)〜9月1日(月)
 後期:9月3日(水)〜9月21日(日)


開館時間:〔日・月・祝日〕10:00〜18:00 〔水〜土〕10:00〜20:00
 ※いずれも最終入館は閉館30分前まで

休館日:火曜日

入館料:当日 一般1,300円、大・高校生1,000円、中学生以下無料
 (前売券 一般1,100円、大・高校生800円)
 ※団体割引は20名様より(一般1,200円、大・高校生900円)
 ※和服でご来館の方は当日料金より300円割引

**********************************


この、300円割引が大きいんだなぁ〜

そして会期中、かなりの量の作品が入れ替えられるため、
11日まで今日しかお休みが無いので、日曜日にも関わらず行ってきましたよ。

Rimg1745

初ミッドタウンでしたが、表参道ヒルズ、六本木ヒルズ、品川駅、、、
それらと何が違うのか???
全くもって興味のないお店ばかりで。。。(笑

心無しか、ブームなのか、美術館と連動しているのか、
和物の雑貨をやたら扱ったお店が多い。




美術館自体は、まぁマニアックな展示内容だから日曜なのに客も多くなく、
わりかしゆったり鑑賞できました◎

着物は割引ありだから、さぞかし素敵な方々に出会えるかと思いきや、
5人程度にしか出くわさず。
皆、洋装でした。。。なぁ〜んだぁ。。。


展示物はそれはそれは素晴らしすぎる代物ばかりで、
(そりゃあそうだ庶民には到底手のでないものばかりですもの。。。)

何が凄いって、友禅の糸目糊の細さ意匠の斬新さ刺繍の豪華さ

ため息ばかり漏れます(笑

文章にはあまり自信が無いので、素晴らしさを語れば語る程
安っぽい表現になりそうなので詳しくかく事は避けますが(笑

着物に興味のある人も無い人も、行くべきです。
色づかい、洗練された形の美しさ、地と図の間合い。。。 


あああああ、こんなにも状態の良いものが拝めるなんて思ってませんでした。
この時代に巡り会えて感謝です。

かなり糸が劣化して、掛けられないものは寝かしてありましたが、
あと何年ぐらいは一目に触れられるのでしょうか???
って感じのものもあり。

劣化を防ぐ為にも、期間がこまめに区切られているのだなぁ、と。
もちろんあと2回も見に行く予定です〜〜〜


***********************************

Rimg1747_2    Rimg1746
勿論購入の図録。¥2500
安過ぎ。。。解説が詳しく載ってあるのと、
素敵なシチュエーションで衣紋に掛けられたりしてる写真も載っていて、
大ボリュームです。



Rimg1749
魚介類に漁師網の柄はかな〜り好きな一品。
大学時代に『大漁×鯛漁』と称してまねて鯛と網の文様の浴衣を制作した程。

手ぬぐいがあったので思わず購入〜




Rimg1750
ポストカードは欠かせないアイテム。
こうやって、美術館へ行くたびに買うので、ファイルにそうとう溜まってます。
 

***********************************

着物の時は駅まで車なのだが、帰宅し『よいしょっ』と、車から降りる瞬間
『ビリビリッ』

!!!!!!!!!!!!!!!!

やってしまいました。
左のお袖をサイドブレーキに引っ掻け、身八口が。。。。。。。。。

前回は糸が劣化していてほつれた。
だから今朝チクチクしたのに、今度は糸に布が負けました!!!!!!!!

ショック、、、3センチ程、布が裂けました。
修復不可能か、なぁ。。。


帆船の着物着て行ったのだけど、まだ2回目。。。
昭和初期だもんなぁ〜
60年は経っているだろうし。
しょうがあるまい。お尻が裂けなかっただけマシかぁ。















| コメント (0)