カテゴリー「趣味」の3件の記事

2009.03.20

家系図をつくろう!

家系図を作ろう!そう思い立ち、市役所へ行って来ました。
除籍謄本遡れる限り全て出していただきました。
出る出る。。。6通!!!

両親共々、(母は幼少の頃は転居を繰り返していた)市内で良かった〜♪
でも母方の両親は他市生まれなので後日取り寄せるとして、
父方の両親の家系は調べられました◎

Rimg6528

Rimg6530  

プライバシーのかけらも無いですね(笑
一応、画像小さめにしてみましたが。。。
完全ではありませんが、途中経過です。

左下の私を基準に左上へ母の家系。
右上へ父の家系。
一応、直系を太線でなぞってあります。

この図を作るにあたって苦労するのが、除籍謄本って昔は
手書きなんです!しかも古くなればなるほど、筆字だったり、
草書体だったり、更には変体仮名ってやつで、読めないんです!!!

ここは昭和5年生まれのうちにバア様に聞くべし◎
大概は判明した物の、解読不能のものもあり(達筆な草書体な故。。。)

さて内容ですが〜
父方の
祖母:タケが後妻さんだったのは知ってましたが
(前妻は実の
姉:イチ)、
タケの
兄:英三嫁:とくは、夫が無くなった後、
夫の
弟:清治と再婚。。。逆縁ってやつでしょうか?
長男、次男の嫁が一緒。。。
長女、次女(タケ)の婿が一緒。。。
昔は無くなると、兄弟が後添いになるのは当たり前だったようですねぇ。

そしてタケの母、私の
曾祖母:加藤 志げの回りに注目!
志げを中心に見てみると。。。
継母の父:柳 平治郎
夫:柳 留五郎
姑:柳 海治郎
息子の嫁の父:柳 勝五郎
。。。夫は婿養子なのだが、
加藤家のまわりに柳家
絡み過ぎではなでしょうか???
しかも『治郎』『五郎』の共通項もあり、かなり濃い血縁関係が
あると思われます!

って言うのは、除籍謄本保存期間が80年なんですね〜〜〜〜
それより前に除籍された記録は処分されてしまうんです!
それに
直系しか調べられないのです。。。

だいたい、現在は明治生まれの祖母、祖父の代までしか
詳しくはわからないのですよ。
しかし昔は大所帯で暮らしていたので、その両親のことが載っていたり
するのです。さらに曾祖母、曾祖父が一緒に暮らしていたりするので
さらにその出生元まで記載されてる場合もあるのです。
ややこしい。。。

私の
曾祖父:留五郎の父(って何て言うのだろう?)柳 海治郎
江戸時代の生まれになると思うのだけど正確なとこは不明。

曾祖母:志げ
父:直次郎は没年の記載しか無く、
母なんて名前もわからず。。。しかし
継母:里か(直次郎の後妻)
は書いてあります!!!『1858年/安政5.4.16生まれ』
更に〜
継母:里か父:柳 平治郎は推測するに。。。。
1838年/天保9年
あたりに生まれたかと思います♪
(血は繋がってないんだけどね〜〜〜)


ちょっと長くなって来ましたね。。。
読んでくれてる人いるのか不安になって来ましたが(笑

なので父方の祖父:
父方の祖父:政の話は少々。
 7男の末っ子なのですが、どうやら女兄弟はいない模様。
養女:ふでと言う方は既に除籍されてるので、姉なのか妹なのか不明。
長男:周助父:金太郎が亡くなった6日後に金太郎に改名!!!
桐箪笥職人だったのですが、改名するなんて事庶民にもあったのね。。。
因に本家は現在既に廃業してます。

祖父:政息子:諒司(私の伯父)が継いでますが、
それもこの代で終わりです。。。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-d86a.html


家系図も半分完成♪
次の休みは母方を調べてまいりますね〜



02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2008.09.26

裂き編みしてみました◎

この歳になって初めて編み物(かぎ針)、しかも裂き編みをしました!
私の回りでちょっと前からブームで、便乗して教えてもらったのです。

最初のバッグは巨大になりすぎて、重い。。。。
使い物にならなさそうなので、解いてやり直そうかな。
3日もかかったのに。。。


二作品目にして使えそうな感じに完成!!!

Rimg2526
バアちゃんの銘仙の羽織(元禄袖、、、30センチしかないの!)
着られないので解体!!!





Rimg2529
解いてみて発見。裏が結構汚れてます。
おそらく
着物として着て、裏にして羽織に仕立て直したのでしょうね〜
しかも元禄袖だから戦時中に着ていたのかも。





Rimg2530
糸やら粉やら部屋に舞う舞う、、、 手が黒くなります。
裂いてはひたすら巻く巻く。。。





ひたすら編んで、、、(夢中のあまり途中の写真がない!!!)





Rimg2547
底もつくって、完成です◎

Rimg2550
ズームアップ。

裏は羽裏の激しい紫色の(たぶんバアちゃん宅で紡いだと思われる)
絞りのを使おうかと思ったけど,洗っても洗っても色落ちするので
(ペットボトル入れると水滴で他のに色移りしそうで心配なので )
手芸屋さんで売っているインテリアファブリックを使用。


洋服にも着物にもあうバッグができたかな、と初めてにしては
大満足の一品が出来上がりました〜






| コメント (2)

2008.06.27

名前入り

以前、何かの雑誌に載っていて気になっていたお箸屋さん。

『箸久』

先日、名前入りで注文してみました。

自分の!って感じにより、食事がより一層楽しくなるのです。

Rimg1349


| コメント (0)