カテゴリー「着物コーデ」の19件の記事

2008.11.23

土ぼこり対策(?)

朝から結構風が吹いているので、さぞや神社の境内は土ぼこりが
凄いことになっているであろう、と予測をたてたコーデ。

汚れても悲しくない着物を着用♪

Rimg3478_2

Rimg3480

Rimg3486

着物についての説明は前々回のblogをどうぞ。。。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-4dab.html

着物の胸元にシミがあり、
気になるけど羽織脱がなきゃわからないので良しとする。
柄はかな〜り気に入ってるんですけどね、
次の出番は無いかなぁ〜

地が厚いので、解いて半襟や帯揚げなどには向かないだろうなぁ。
バッグにでもしましょうかねぇ???


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.22

モノクロ立涌着物×鳥柄帯

今日は第4土曜日。
毎月この日は浦和の調(つきのみや)神社にて骨董市です。
JR浦和駅から徒歩8分。

久しく行っていないので材料調達に。。。
神社の境内で土ぼこりにまみれても良いように、
安価な着物で向かう予定☆

Rimg3450_2

●着物●
素材用に購入した、ちと汚れのある白、黒、グレーの
立涌文様の縮緬着物。
作り替える前に、もったいないので着てみることに
してみました(笑
車で移動すればあまり人目にもつかぬだろうから、
汚れを気にしないでOK!

●帯●
金糸、銀糸が織り込まれた、唐草やら鳥やらの柄の
作り帯。
ちょっと、使い込んでるためくたっとした感じはあるが。。。

基本、本日は
汚れても良いものコーデなので、
解かれる日も間近ですね。





ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.17

着物の勧め

パートナーになかなか着物の良さをわかっていただけない方、
結構多いのではないでしょうか??
やはり自分が着る手前、
一緒に同じ楽しみを分かち合いたいですよね。。。

啓蒙活動、苦節3年(笑
自発的に着てくれるまでになってくれました〜〜〜☆

Dsc02166

時々、イベント事などにかこつけて着せてみてはいたのですが、
なかなか積極的には着てくれず、、、

古い建物、着物の良さを切々と語ったり、
もともと噺家さんへの憧れや、最近仲良くさせていただいてる
浅草育ちのチャキチャキの江戸っ子の方からの影響も手伝って、
この度ようやく洗脳 啓蒙することが出来ました◎

帯が上手く結べない、と、夜な夜な着付けの練習をするまでに!

何事も地道な活動が実を結ぶ。。。のでしょうか??(笑


ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.16

稲妻柄の小紋

 お芝居などに行く時は、いわゆるアンティークの着物だと、
寸足らずだったり、生地が薄くてなんだか頼りない感じなので、
わりと
現代よりのお着物で、お出かけする事にしています。

先日の
落語へ行った際のコーデ。

Rimg3389


着物が派手派手なので、押さえた
無地の羽織物などをチョイス
したいところですが。。。
生憎、そのようなものは持ち合わせていないのです。

柄×柄ですが、赤、白、黒と、せめて色味は絞ってみました(笑

Rimg3417_2

あああ、帯に織り皺が〜〜〜
大学の卒業式の際に、『薔薇結び』をしてもらうがために
購入した
真っ赤な袋帯
以来、活躍するのは2度目。結構何にでも合わせやすそうだが、
何せ袋帯ですから。。。重いのよ。。。

3    Rimg3393

◆着物◆ 謎の派手派手な稲妻柄の小紋。丈も裄も、私サイズで、
     ダメージないのに、¥4000〜¥5000位で購入。
     きっと誰も手に取ってくれなかったのだわ(笑

◆帯◆  洒落袋帯(?)
     真っ赤な地に、波紋の地紋。

◆帯揚◆ 着物初心者の頃に、安い無地の正絹の縮緬の帯揚げが
     何本も買えるお値段で購入した、化繊のトランプ柄。
     tsumoriだから仕方ないのか。。。

◆帯留◆ お気に入りのアメジスト風、硝子のアンティーク。

◆草履◆ 前回、前々回、登場、三橋工房さんの握りばさみ柄
     型紙の台の、草履


ジャストサイズだと着崩れなくって安心ですね〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.11.10

ギャラリー巡り 後半

16:30にてお外はもう真っ暗!
そんな中、本来の目的吉祥寺の『mono gallery』へ。
 http://www.monogallery.com/

うなみさんのお友達、安井さんの2人展です。
安井さんは年に一度(?)実家の秋田へ帰省した折りに
麻を
草木染めし、休日に自宅でせっせと機織りしているそうです。
素敵なバッグや、ストールが列んでいました。

もう1人の村井さんは洋裁をずっとやっていた方で、
着物の古い布でお洋服を作ってらっしゃいます。

お2人のやさしい笑顔が何とも印象的でした◎

1    2_2
昨日はとっても寒かったので、頂き物の
シルクウールが大活躍♪
帯は単帯がくたくたになったので、半幅として代用。
帯締めは池田さんのとこでゲットした物です♪

呑みに行く、とのおまけ付きでしたので、
汚れても良い格好&らくちん半幅で出動したのでした〜〜〜

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.06

道行きにトライ

先日の雅叙園へ行った際に、道行きを羽織ってみた訳ですが、
。。。率直な感想としてはNGでしたね(笑

↓この手に持っている藤色の物体がそうなのですが。。。
Rimg3238

う〜ん、道行きのあの四角い襟(って言うのでしょうか?)が
私には
似合わないのでした。
ちょっと老けちゃうんですよね〜
あとは必要以上にお腹周りがボリューミーに見える!
なので画像はありませぬ。

しかし着物の
上前がはだけないっていう利点もあり。
特に車を運転する際は、だいぶ便利だな〜と感心♪

やはり『羽織』
の方が形も可愛いし、着脱が簡単なので
次回からのお出かけは羽織に戻ります〜〜〜

Rimg3259    Rimg3263
クローゼットの前でポーズとってる辺りが、気が利かないですが(笑
気姿はこんな感じでした◎

お太鼓に織り皺が出てしまっている辺りが、
20分で着付けた要因ですね。。。トホホ。。。

『迅速に、でもキレイに!!』これからのテーマにしてみます◎

 

ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.11.02

キチンと感のあるお出かけコーデ

10月、11月と、街中でお着物の方とすれ違う事が多くなりました。
毎日お天気続きで、ちょっぴり肌寒い、好条件も手伝ってか、
なんと言ってもイベントの多い事!
私個人では今月は5回も♪

月曜日は普段のお出かけとはちょっと違い、
キチンと感
を出したいなぁ、と。
そんな時に大活躍なのがこちらの市松絣の紬

Rimg3212_2

所々『お髭』がピロ〜ンと飛び出ているのがポイント。
手持ちの織りの着物の中では一番よそ行きの着物なんです♪

候補の帯が2本ありまして。。。

1つ目は
着付けの先生をやっている伯母から戴いた
臙脂色の織りの名古屋帯。

Rimg3205

Rimg3218

もう1つは深緑色の縮緬地の染め名古屋帯。
Rimg3206

Rimg3216

お出かけ前々日に(珍しく)コーデをあれこれ考えているのですが、
なかなか決まらず。。。
結局、前夜にあたふたするんですよね〜(笑

今月はこの市松の着物を多用するかもしれませんが、
「あ、また同じの着てる!」
って思われぬよう、
帯で変化つけたいな〜と、思っております。

積極的に帯揚げ帯締めなどの小物を集めなくては。。。
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。

更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.10.28

薔薇尽くしコーデ

*羽織をお披露目するシリーズは、今回は休憩です(笑
 因にあと2回です。

さてさて、明日は。。。日付では今日ですね。。。『川越散歩』です♪
 http://www.koedomonogatari.com/
寝る前にあたふたしてしまうのは、いつもの事。
とりあえずお風呂には入ったので、
コーデを考えなくては!!

Rimg3167   Rimg3142_3

薔薇が見頃だとのことで、着物も羽織も薔薇で統一。
そして帯を含めた、小物合わせが難航。。。

Rimg3171
帯の色味が合うかなぁ〜と、思いきやガチャガチャしてる。。。

Rimg3172
帯を押さえてみたけど、帯締めが飛んでる??

Rimg3173_2
 Rimg3174
ん!しっくり来るが。
そもそも帯のザックリ感が着物に合わないような。。。

Rimg3180
無難にこの帯の出番かしらね(笑
自作のモアレに染めた名古屋帯。
手が2面使えるように染め分けてありますの。
裏は赤地に
青海波
帯留めは
孔雀のブローチ

さ〜て、半襟をチクチクするとしますかな(笑



ブログランキングに参加しております。

昨夜最高記録!!!『14位』!!!
有り難うございます。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪
↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.10.21

紫地銘仙×鳥柄紬帯

前回の歌舞伎での装いがあまりにも地味過ぎたため、
今回はパワーアップ♪

・着物  朗読会で着たもの

・帯   
真綿を手で紡ぎ、縒りをかけない糸で織った単帯。
     
綴れ織りかしら??
     大きな実がなっている木と、鳥の柄。
     なぜかあまり上手でない刺繍が施されております(笑
     大変締めやすく、色も個性的でないので着回しが
     ききそうな予感♪
     福助堂で¥2000。
     

Rimg3091

1

Rimg3097

Rimg3098

帯揚げ、帯締めを着物とは違う紫でまとめ、秋っポイ感じに!
どうも紫でまとめるのが定着してますね。。。
バリエーションを増やさなくては!


みなさんも得意なさし色ってありますか?

ブログランキングに参加しております。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2008.10.20

祖母のおさがり

土曜の夜、日曜のお出かけの為に考えたコーデ。

Rimg3044

・着物  祖母の若かりし頃のお着物。
     黄土色地に茶色のドットと、小花柄の
縮緬の小紋。
     梅、菊、水仙、紅葉、竹輪に笹、橘。
     秋から冬にかけてなのだろうけど、明らかに
     色味的に
真っ盛り!

・帯   
福助堂で¥3000の単帯。
     幾何学柄だとばかり思っていたが、写真に撮ってみると
     何だか花柄のようでもあり。。。

・帯留め/バッグ   
     シボのしっかりした昭和の始めの縮緬。
     蜘蛛絞り柄に
葡萄柄の端切れでお揃いで制作したもの。

着物の同裏は曾祖母が
真綿を紡ぎ、祖母が織った白い平絹。

せっかくなので一度くらい着てみたいところなのだが、
黄土色ってなんだか自分に似合わない気がして、
まだ一度も袖を通したことがなく、
せっせとコーデした後で(深夜)重大な事に気づく。。。

!!!襦袢が合わない!!!(笑

袖丈54センチ。
持ち合わせているのは、45、49、65センチ。
どれも許容範囲外ですね。
替え袖をチクチクするには遅すぎる時間帯。

ってなわけで一からやり直す事に〜〜〜〜







     

ブログランキングに参加しております。
更新の励みになりますので、宜しければワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

より以前の記事一覧