カテゴリー「着物まわりあれこれ」の33件の記事

2010.01.22

ブログを製本してみました◎

じゃ〜ん!届きました!!!
数ヶ月、ブログ製本サイトを比較健闘した結果、MyBooks.jpさんで
ブログ製本を頼んでしまいました◎
 http://mybooks.jp/
Rimg1183

Rimg1191
厚み:1.8センチ
サイズ:B6

Rimg1187
口コミを見て、並製本+オプションでカバーを付けてもらいました◎

Rimg1207
目次7ページ

Rimg1197

Rimg1199  Rimg1201
本文395ページ

*ブログ製本をしてみようと思ったのは、単純に興味があったので(笑
 あとは何かしらのアクシデントがあり、データが飛んでも手元に
 残しておけるので安心♪

*MyBooksに決めた理由。。。
 他社と比べて口コミ数が圧倒的に多い。
 良い点、良くない点も詳らかにコメントされていたので、想像が
 出来易かった。

 私のブログのサイト専用製本サービスは、校正に210円かかる。
 (しかもカード払い)。その点
MyBooksは自分で校正が出来る上に、
 気が済むまで何回も調整可能!しかも無料!
  https://editor.mybooks.jp/session/new

 製本サイズが4種類もある!(A6,A5,B6,B5)。
 ただしB5はB6の引き延ばしなので画像が荒くなるようだ。

良い点
 ・上記にもあるように、校正が無料で何回も調整できる。
 ・基本料金+ページ数、なので、文字や写真を詰めれば詰める程、料金が
  安くなる。 
 ・大きい画像が載せられる。
 ・題名や本文の文字の大きさ、種類は数段階ある。(文字を小さくして
  ページ数をなるべく減らすことが可能)

*ちょっと気になった点
 ・画像はアップロードした大きさに比例する。
  (調整したい場合はゆとりがあれば製本用にブログを1つ開設して
   好みの大きさにすべし)
 ・画像は左詰めになり、空白に文字は回り込まない。
 ・ブログ内の文字の色の変化は採用されず(黒一色)
 ・口コミにも載っていたが、画像が多少暗い(陰がつぶれる)
 ・思っていたよりも画像が荒かった(ぼんやり?)

*値段 
 基本料金+ページ数により、変動するが私は9000円(カラー印刷)
 表紙カバー(オプション)500円
 送料525円
 (コンビニで後払いっていうのが嬉しい)

*感想
 一冊480ページが限界なので、私はキリの良いところまで含めたかった
 ので、いらない記事、文章はなるべく端折った。言葉回しなども工夫し
 改行した時に『。』が1つだけ残らないようにしたり。誤字脱字を
 チェックするなど、なかなか時間がかかりました。
 
 画像はブログのアップロードしたものに比例するようですが、個人的には
 解像度が悪くないものを載せていたので、紙面だと荒かったのでちょっと
 残念。なので、画像にこだわりがある方はオススメできませんね。日々の
 記録程度、と割り切れば満足出来ます。

 とはいえ、第二段を現在製作中〜(笑



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (2)

2009.12.25

『銀座くのや』デヴュー

銀座へ行った際に通りかかった『銀座くのや』さん。
有名な和装小物屋さんです。見るだけはただ。。。と、目の保養を
させていただくのです。
 http://www.ginza-kunoya.jp/

それはそれは品の良い小物が並んでいるわけでして。。。
その中に私が大好きな『文庫屋 大関』さんの商品も扱われていて
なんだかとても嬉しかったです♪
 *文庫屋大関HP http://www.bunkoya.com/
 *私の手持ちの文庫皮 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0c8b.html

半襟で、雪持ちの南天に雀の手刺繍のものがあり、ただただ
眺めて来ました(笑
基本的には高級品ばかりですが、私の身の丈に合うものもチラホラ。
同行したPONYに可愛い腰紐をプレゼントしてもらっちゃいました。

Rimg0668

Rimg0672

じゃ〜ん、来年の干支、虎が刺繍された腰紐です。
贅沢品です♪

Rimg0674

お正月におろす予定です☆



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (3)

2009.12.20

伯母から着物をいただきました

半年前にも沢山、着物や帯を伯母からいただいたのですが、
更に箪笥の中を整理したらしく、またまた沢山私の元へ
やって参りました〜〜〜♪
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-99dc.html

黒地に波紋柄紬。八掛けは鮮やかな緑色。
伯母が祖母から貰ったもの(仕立て直し済み)
Rimg0526_2

藍地に絞りの浴衣。柄はアザミかしら??
Rimg0520

黄緑色地に絞りの小紋。
伯母が嫁入りの際に、祖母が仕立ててくれたものだそうです。
Rimg0540

宝尽くしの刺繍 名古屋帯。礼装以外はもう着物を着ないであろう、、、
ということで、こんなに素敵な帯までいただいちゃいました◎
Rimg0530

Rimg0536
お出かけ小紋に合わせてみようかなぁ〜と思います。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

草履のかかとを自分で補修

1年位前に既に買い置きしていた、かかと補修グッズ。
いきなり思い立ち、やっと直しましたよ〜夜中に(笑


Rimg2084

お気に入りの黒い台の草履。
本当は裏が擦れる前にかかとを変えなくてはならないのだろうけど(笑
お恥ずかしい限りです。。。

Rimg2072

Rimg2074

Rimg2090
作業は簡単。釘を抜き、新しいかかとを付け替えるだけ。
その際、同じ穴に釘を刺さないように気をつけます。
いやはや、見違えますね!

もう一足。
昨年、夏用に買ったものの意外と一年通して活躍出来る万能な草履。
Rimg2076

Rimg2086
履き心地、歩き心地もだいぶ変わりましたよ◎

しかし足癖の悪い私、、、巻き(側面)が 擦れたりダメージがちらほら。
履きすぎたかなぁ〜?きちんとお手入れをコマメにしなくては、と
気づかされたのでした。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





2009.09.02

洗い張りをして仕立て直し

8月半ば、登夢さんに悉皆屋さんに連れて行ってもらいました。 
雑誌『七緒』でも度々紹介されている『きものおたすけくらぶ』さんです。
8月いっぱいまで、お仕立て割引期間だったのです。
特別に仕事場も見学させていただきました。(丸洗い、染み抜き、仕上げ
などの行程など一通り)なるほど、手間をかけてくださってる様子を
拝見出来、安心して頼めるわ!と感じました◎

 
*登夢さんBLOG http://plaza.rakuten.co.jp/100seihou/
 *きものおたすけくらぶ http://www.kimono-otasuke.com/

洗い張り→仕立てを頼んだのはこちら。。。
お気に入りの
紫色の銘仙なのですが、ペラペラな割にはしっかりしているので
割とぞんざいに(笑)扱ってるくせに、未だにダメージ無し!
むしろ胴裏の方が弱って来まして。。。八掛けもピンクだしこの際
裏を全て取り替えてサイズも自分サイズにしてもらいました◎
出来上がり予定は10月10日♪
Rimg1014  Rimg1046

そして31日にも。。。滑り込みで2着程、仕立て直しをお願いして来ました!
台風の中、行って参りましたよ(笑

Rimg4553  Rimg4555
真っ青な地に松の
付け下げ小紋です。母のお下がりなのですが、
身長が高い為に私が着るとお端折がダブつくのです。。。
そしてお袖も長いし、何と言っても八掛けがコーラルピンク(笑
一カ所(醤油に漬けたような)シミもあるので、洗い張り→仕立て直し。
こちらは胴裏は再利用で、八掛けを水色に取り替えました。

そしてもう1つ男物を女物にするために、
洗い張り→仕立て
Rimg2892  Rimg2904
父の遺品の
大島です。小柄だった為に誰もこのままでは着られないので
上手く羽織と合わせて剥いでいただいて、一着にしてもらいます。
八掛けは頂き物の黄金色にしました。地味な方がこの先ずっと
着られるかなぁ〜と思って。胴裏は紺だったのですが、
取り替えてしまっても勿体ないので、これも再利用で♪

最近は新しい着物(と、言っても古着ばっかりですが)を買わないように
心がけています。ちょっとずつですが、父母、そして祖母のものを
上手く自分用に直して行きたいと思っているのです◎




Shioring06verブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

2009.07.12

夏にぴったりの下駄

9日のこと。『ほおずき市』が開催されている浅草の履物問屋にて
以前購入した鼻緒を持って、下駄をすげてもらいました。

型染め作家:小倉充子さんの鼻緒です。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-84dc.html
Rimg0024
丸い覗き窓からは、呑めや歌えのどんちゃん騒ぎ(徳利、お猪口、三味線)。
楽しかった筈なのに、芸者さんは実は。。。
ろくろ首〜!
という、なんともユーモアのある、夏の履物に相応しい鼻緒。

それに合わせて、出来れば柳がデザインされている鎌倉彫が
欲しかったのですが、生憎そのようなものはなく、イメージに一番
近いものを選びました◎
Rimg2644
実は、もともと鼻緒の柄が『追っかけ』に仕立ててあるのが
履物屋の職人さんとしては『?』だったようで、アドバイスの元に
逆にしていただいたのでした。

台の、緑が流れているデザインがとても気に入っています◎

Rimg2626

Rimg2632


ほおずき市にもちらっと寄ってみましたが、人通りの割には
購入しているお客さんは少なかったように感じます。


Shioring06verブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.07.08

クラフトテープの籠バッグ

先日PUNさんにいただいた、籠バッグ

Rimg2602

Rimg2604

クラフトテープで丁寧に編まれた籠バッグなのですが、じつは
80代後半のお婆ちゃんが作っているものなのだそうです。
(PUNさんは既に4つもコレクションしています。笑)
前に私が『良いな〜』と言ったのを覚えてくださっていたのでしょうか?

とってもモダンなバッグ♪
でも、その作り手のお婆ちゃん、目が利かなくなってきたらしく
そろそろ生産できなくなってきているとのこと。。。

大切に使わせていただきますね!

*PUNさんブログ http://blog.livedoor.jp/anju001/

Shioring06verブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2009.07.06

『紺地に雪の結晶柄』の帯皮

紺色地に白く雪の結晶が染め抜かれた、帯皮が手元にあるのですが、
果てさてこれを本来の目的である帯にするか、
リメイクして何か別の形に変えるか思案中なのです。


Rimg2666

最初は夏用のバッグにでもしようかな?と思っていたのですが、
先日、不出来ながらも帯を自分で仕立てられる事が判明した為に
迷いが。。。(笑

 
Rimg7496
これがその帯。
と、言っても芯を取り替えただけですので、採寸などする必要が
無かったのです!折り皺もついてるし(笑

要領はつかんだので、何とかなりそうな気もするのですが、
違うのは今回のは洗い張り済みの反物であるという事!
。。。真っ直ぐに端をアイロンで印付けられるかが課題なのです。

ムムム、、、こうやって悩んで秋を迎えてしまうのでしょうかねぇ〜(笑



Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

浴衣を繕う

昨年、福助堂で購入した絞りの浴衣があるのですが。。。
Rimg2622

一度洗ったら襟肩あきの部分が解れてしまい、そのまま
年を越してしまいました(笑
Rimg2626Rimg2636
やっと重い腰をあげて、繕ってみたのですが。。。
あらま、3分で終わりました(笑
面倒がらずに即、補修しておけば良かったかな〜?

さて、まだ当分、浴衣は着そうにありませんが、手持ちの半幅帯を
合わせてみました◎

Rimg2650  Rimg2656

Rimg2654  Rimg2652
暖色系ばっかり(笑
(黒い帯もあるけど、ちょっと同化してしまいそうなので、、、)
上段は伯母からいただいたもの。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-99dc.html

古典的な藍染めの絞りの浴衣には、鮮やかでシンプルな帯が
合いそうです◎


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (4)

2009.06.27

着物の汚れを補修してみました

ヤフオクで¥2000で落札した、アンティークの絽の着物。
胴に継ぎがあったり、裄出しがされている為に、
身丈は153、裄も63くらいあり、私にはピッタリサイズ。
しかし、夏物。。。シミがあちこちにあるんですねぇ〜

そこでひらめいたのがこれ↓
Rimg2450
世田谷ボロ一で購入した、手彫りの紋の判子と、
布用のスタンプ。(アイロンで定着)

そもそも、ユニクロ値段の着物。。。失敗したとしても
いいや〜って気持ちで、シミの部分にペタペタしてみました◎

上前
Rimg2434Rimg2442

掛襟
Rimg2436Rimg2440

拡大すると。。。
Rimg2446
波に千鳥なんです♪
わかりずらいですが、遠目だと、ベージュの水玉に見えます。

まずは目立つシミの部分にペタペタして、それからバランスを
とるために全体的に散らしてみました。
細〜く、白とベージュの『雨』が降っている意匠なので、
色と雰囲気を合わせてみました◎

Rimg2438

当初は消しゴム判子で『かたつむり』を小さく彫ってみたのですが
なんだか、かたつむりがワラワラしていても、どうかしら???と
判子にしてみました。

失敗しても惜しくない、でも気に入っている、でも汚れている
着物などがあったら試してみてはいかがでしょう?
補償はしませんけどね(笑


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







| コメント (2)