カテゴリー「川越きもの散歩」の12件の記事

2009.12.31

川越きもの散歩 12月度 3

ランチの後は解散し、アンティーク着物屋さん『はいからや』へ
向かいました。その途中、蔵づくりの通りの創作門松たちに大興奮の私。

Rimg0736
風凛さんだから風のイメージかなぁ?なんて言っていたら、他のお店にも
あったので基本タイプのようです(笑

亀屋さんは勿論、亀!


Rimg0734

Rimg0806
こちらの和菓子屋さんは、栗!

神田呉服店は着物。その下に標準デザインの門松もひっそり(笑
Rimg0808

Rimg0812
陶器のやまわさんは、羽根つきの羽!

そしてこれ!一番興奮したのが、床屋さんのハサミ〜〜〜♪
因にこの画像は銀バサミで、対は金バサミでしたよ!
Rimg0814

ご隠居さんの話によると、昨年もやっていたそうだが気づきませんでした。
他にもお芋もあったり(笑。ゆるすぎて画像には収めませんでしたけどね。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (2)

2009.12.30

川越きもの散歩 12月度 2

街歩きも程々に、早速お食事開始です。

Rimg0760

Rimg0766
ランチがコースに変わり、¥600程お値段アップの¥1800!!!
との事で期待してましたが、、、う〜ん。
前菜、ちらし、みそ汁。コースではないですね(笑
サラダが前菜に変わり、お魚もちょっと凝った感じになりましたが
ごはんが減りました。物足りないなぁ〜〜〜でも、同席のマダムは
量が多いと言っていたので、個人差があるかもしれませんねぇ〜
せめてデザートと珈琲が付かないとねぇ。
席料ってことでしょうか???

Rimg0782
食事の後は、お待ちかね、本日のメインイベント『木遣り』
ご披露していただく11代目鳶頭:相原さんの登場です。

木遣りにまつわる貴重なお話を沢山聞かせていただきました。
 
 *木遣りを聴く会 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7102.html
 *川越祭 締めの木遣り
  http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-5af1.html

Rimg0794

今日お召しの半纏は紬地です。腕の赤いラインの数や、胸元の名称で
位が分かるそうです。相原さんは組頭をまとめる立場ですので『参与』
とありました。頭取と同義語だそうです(たぶんそう言っていたような。笑)

現在、家の基礎をつくるときの柱の土台の石を地中に埋め込むときや
『たたき(土間)』を作る際には木遣りはやらないそうです。
ご自身でも体験した事は無く、幼少の頃に父親の仕事に付いった際に
数回聞いた事があるそうです。

Rimg0796

本来、木遣りは『鳶』が伝承して行くものだそうです。
川越では幸いにも木遣りの伝統を継承して行く川越鳶組合木遣り会
があります。

「若いもんは仕事はきっちりやるが、こういうこと(木遣り)は
長く続かないんだよな」とポツリ。。。
しかしその反面、教えを請いに川越へやってくる熱心な市外の若い
鳶職の方もいらっしゃるそうですが、そう沢山はいないそうです。

江戸(相原さんは東京の事を江戸と仰ってました)では、鳶の方が
中心となって木遣りを習いたい一般の方に教えたりしているそうですが、
組織としては非営利団体ですので、鳶の方ばかりではないそうです。
それは本来あるべき姿ではないんだよなぁ〜と、苦笑いされていました。


Rimg0802

木遣りには土地を唄ったものが多く、真鶴、土佐など有名な数曲を
披露してくださいました◎

Rimg0804
頭と近藤ようこ先生を囲んで♪


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




| コメント (0)

川越きもの散歩 12月度 1

今年はほぼパーフェクトに近かったのですが、
11月の川越きもの散歩は行けなかったのでちょっと久しぶり(笑
 http://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/35.html

Rimg0722
既にお正月使用です。
やはり、クリスマスのイルミネーションも良いですが、
日本の行事の飾り付けの方が、個人的にはしっくり来ますね。

Rimg0728

Rimg0726

Rimg0732

ちょっと前までの凍てつく寒さは何処へ、、、と思われる程の
ぽかぽか陽気♪羽織でちょうど良い気候でした。

2009年締めくくりはお馴染み
『風凛』さんで。
 http://r.gnavi.co.jp/b216802/
Rimg0738

Rimg0744



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
          
  にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2009.09.11

川越きもの散歩

カテゴリーを整頓中です。。。

*2009.10  蔵の街 1人散策
      皆さんと町歩き
      太陽軒 
      太陽軒 ランチ

*2009.9  昼食@風凛
      夕暮れの蔵の街

*2009.8  町歩き〜昼食@風凛

*2009.7  町歩き
      漫画家:近藤ようこ先生をお迎えして@風凛
      喫茶店をはしご
 
*2009.6  和裁士講演会@源氏家
      1人町歩き
      昼食〜講演

*2009.5
  NHKの取材/雨の中の散歩

*2009.4  町歩き〜昼食@吉泉
      着物談議/川唐講演会
      江戸文字展@あとひき煎餅 塩野
      ティラミスを求めて

*2009.3  喜多院の桜
      中院の枝垂れ桜
      町歩き〜昼食
      小江戸川越観光協会

*2009.2   新年会@野草庵 『木遣りを聴く会』
       食事
       NPO法人の概要説明
       木遣り

*2009.1     昼食@五識
       旧山吉デパート内部 見学

*2008.11 だるま職人を訪れる
       昼食@そば処 


*2008.10 スペシャルゲスト:漫画家 近藤ようこ先生
       素敵な帯 


*2008.9   小林家文庫蔵にて伊勢型紙を拝見

*2008.6   埼玉の養蚕・日本の絹 講演会@源氏家

2009.06.18

秩父きもの散歩 8 西瓜堂

西武秩父駅にて解散した後は、余力の有る方のみで
カフェ&ギャラリー『西瓜堂』さんへお邪魔して参りました◎
 http://suika-do.com
/

Rimg2322

Rimg2266

Rimg2272

やっとゆっくり腰を落ち着けそうです♪
喉もカラカラ。
『秩父サイダー』なるものをいただきました。
甘さも炭酸も程よく、一気にごちそうさま!

しかし30分もしないうちに皆様、急行に乗るべく、一瞬のうちに
帰られました。。。(笑
秩父鉄道の私と、車で来たにゃんこさんとで、まったり♪
しかし、秩父通のにゃんこさんに『しおちゃんに見せたい建物が有るの!』
と、荷物を置いてまたまた散策を再開です!


カフェ・パリー(国登録有形文化財)
昭和2年築、木造2階建、鉄板葺
3階建てを思わせる外観となっており、窓上部の装飾は
当時のままとなっている。外観は近代洋風の様相となっているが、
内部は店舗部分の調理場と客席をのぞき、従来の木造建築である。
Rimg2280

Rimg2284


小池煙草店(国登録有形文化財)
昭和初期建造の木造2階建て。1階出入り口と、カウンターを除いて
ほぼ建築当時のまま。
Rimg2286
カーブ具合がなんとも言えませんねぇ〜
にゃんこさんの見せたい建物は、この煙草店なのでした◎
ああ、ここにちんまりとしたお婆ちゃんがいたら
尚良いのに。。。

Rimg2288

Rimg2290
空き家となっており、利用法は検討中の建物だそうです。

Rimg2292
向かいの建物も建具が気になりますが。。。♪

Rimg2296

はて、あの黒いお家はなんでしょう?
遠目で確認した時は、輸入住宅か何かかと思いましたが、
近づくとそうでは無い事が判明!瓦屋根とは!なんとミスマッチな(笑

Rimg2298

Rimg2302

Rimg2300
そしてこの一部だけ残っている煉瓦の塀が気になります!
それをつい立てのようにして
ほこらがあるし。。。
足を伸ばして、お宅の正面に回ってみる事に。。。


近藤歯科医院(国登録有形文化財)
昭和2年に建築され、一部に増築部があるものの全体的な
建物の規模は当初からのもの。平入の切妻造瓦葺き屋根の
木造2階建て一部平屋建てとなっており住居棟、医院棟、勝手棟と
なっている。

Rimg2310
ぎゃ〜〜〜(興奮)判明いたしました!歯医者さんでしたね(笑

う〜ん、大収穫です!ものの100メートル程の間に幾つもの
有形文化財が♪にゃんこさん感謝です〜
 *温泉にゃんこのネコ散歩
  http://moon.ap.teacup.com/nyanko/

Rimg2320

Rimg2326
西瓜堂さんに戻って参りました◎
先ほどの煉瓦塀のことをご主人に聞いてみると、あれは秩父銘仙で
一番財を成した方のお屋敷の跡なのだそう!!!今は更地(駐車場?)
になってましたが、確かに広大な敷地だったわ。。。

Rimg2332
↑このケースの中にですねぇ、桑の葉にとまるお蚕さんの水差しが♪
書道に用いるのだそうですよ。

Rimg2334

床から雨漏りのする秩父鉄道に揺られ、無事帰宅したのでした〜
実に内容の濃〜い1日でした。
主催の藤井さん、スタッフの方々をはじめご一緒された皆様、

行く先々で快く迎えてくだすった秩父、小鹿野の皆様、
有り難うございました◎

おしまい



Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 


| コメント (12)

秩父きもの散歩 7 逸見家

秩父/小鹿野きもの散歩も終盤に差し掛かって参りました。
次なる目的地は『逸見(へんみ)家住宅』です。
敷地に入ってからお宅が見えるまでの長い事。。。(笑
憧れちゃいます♪

Rimg2162

Rimg2260
おおおお〜もうこの時点で、『天然記念物』であるケヤキの存在は
忘れ去られております(笑
(おそらく、住宅の背後にそびえるのがケヤキです)
だって!素晴らしいお屋敷を目の当たりにし、大興奮中なんですもん。

二十数名を迎えてくださり、とても感謝いたします。
お茶とお菓子をご馳走になりました。
Rimg2166

Rimg2256

Rimg2188
因にお宅からの眺めはこ〜んなに素晴らしいのです!
遠くのお山までお庭のような。。。

豪雨のあとの花菖蒲は大変艶やかでした。
Rimg2186

Rimg2172
では早速中へ。。。

Rimg2176

Rimg2230

居間の奥ではスタッフたちが、一休憩〜
お疲れさまです!
『なんだか女中部屋っぽいでしょ〜』なんて話で盛り上がってます(笑
Rimg2190

Rimg2194

Rimg2192

私はといえば、皆様がゆっくりされている最中、いただいたお菓子を
いただく時間も惜しく、湯のみ片手にウロウロ。。。
被写体を模索中〜(笑

写真ではありませぬ!肖像画ってやつです!
Rimg2196

Rimg2206
御年93歳のおばあちゃま。
2階ではお蚕も飼っていたそうで、私の
『機織りもしたんですか?』の質問に
『やったことはある、でも昔の事だから忘れちゃった〜』と。
そのとき女中部屋(仮)から
『おばあちゃまは、おひいさま(お姫様)だからそんなこと
 しないわよ〜』との助言が!(笑
そっかぁ〜!うっかりしてました私、、、これだけのお屋敷の
お嬢様ですからね。。。。
昔は『姉や』がおったそうな。
庶民の発想しか出来なくって恥ずかしかったです。。。

Rimg2236
縁側に腰掛けて、庭を愛でながら、茶をすする。
慎ましやかな幸せです。

Rimg2238

Rimg2242

Rimg2244

Rimg2258

ああ、落ち着きの無い私。
そして夢のようなひととき。。。
歴史的建造物に着物でよく行きますが、大勢ともなると
感動も一入ですねぇ〜私の知らない、在りし日の姿を疑似体験
することができました◎

つづく


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 







| コメント (6)

秩父きもの散歩 6 須崎旅館

加藤家住宅(常磐屋)
明治13年建造。木造3階建て。絹糸商人として繁栄し、門、坪庭、
蔵などを残す。町指定有形文化財。
画像右端に写っている漆喰の壁は、その真向かいがお寺の参道のため
失礼に当たらないように、玄関を隠しているらしい。

Rimg2102

Rimg2106
影盛りが大きくて惚れ惚れします♪
常磐屋の脇にはタイムスリップしたかのような路地が。。。
奥にはお不動様がおられます。
Rimg2116

元萩野医院
Rimg2130

この個人宅は外壁を殆どリフォームされていましたが、
こんな部分には昔の面影が。。。
Rimg2132

第七分団結所
火の見やぐらが健在でした。
Rimg2140

須崎旅館
明治12年創業の老舗旅館。現女将は4代目。若くてしかもとても
美人な女将です!10年前に女将になったと言っていましたが。。。
 http://www.suzaki-ryokan.com/
Rimg2158
お話も伺い、さあ出発!という瞬間に。。。。
見事なまでの通り雨〜〜〜
雨宿りの中、ここぞとばかりに気になる巨大金庫を撮影したりと
余念のない私(笑
Rimg2146

Rimg2378
しばし歓談タイムとなり。。。
ご隠居さんがおもむろに『ほい、やるよ!』と千切ってくれた
『いろどり繭』のわたです。
くぅぅぅ、遅刻した為に1軒目の養蚕農家の見学が出来なかった私に
お土産をわけてくださったのです!
ふわっふわです〜ゴミ(糞?)を取り除いて、これで顔を洗うと
お肌すべすべになるそうですよ〜

と、そんなこんなをしていると、雨も止みそうな気配。
雷雨のごとく我々も足早に小鹿野を後にしたのでした(笑

*温泉にゃんこさんのBLOGはこちら
 http://moon.ap.teacup.com/nyanko/


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (4)

2009.06.17

秩父きもの散歩 5 村上醤油店 

小鹿野の通りはこんな感じに長閑です。あまり車も通りません。
日曜日なのに。。。

Rimg2114

村上醤油店
江戸時代末の創業。醤油づくりを始めたのは半四郎(嘉永2年/1849生)
の代から。明治15年/1882年に現在の場所で醤油製造を始める。
他に、呉服屋、銀行経営も手がけ、商売の手腕を発揮。
醤油店の家屋は大正7年/1918年両神で機屋として建てられたものの
移築。店舗の一部は昭和62年に改装。
昭和11年に醤油生産は休止し,醤油蔵も15〜16年に取り壊された。
以後は酒屋(販売業)として商売を続けている。

Rimg2058

Rimg2054_2

Rimg2060  Rimg2062
期待が高まる中、内部を見せていただいちゃいました! 

Rimg2068
店舗の奥にはお庭と、蔵が建ち並んでいるのです!!!

影盛りが大きいのよね〜〜〜あ〜もう絶対、明治前期な筈!
独り言が口に出てしまう始末。。。これは確かめるっきゃ無い、
と、女将に伺ってみた所、案の定当たり♪
しかも奥の蔵の方が、より古いらしい。
Rimg2066

Rimg2070

Rimg2074
そんな私を見かねてか(?)心優しいにゃんこさんが、
お写真撮ってくださいましたのよ〜〜〜♪
 *にゃんこさんのBLOG
   http://moon.ap.teacup.com/nyanko/1410.html
  違う目線でも楽しみたい方はこちらへどうぞ。。。

Rimg2078

Rimg2084
そんな大興奮(していたのは私だけではなかろう。。。)の最中、
着々と置いて行かれるわけです(笑

Rimg2090

Rimg2096

解説を聞きながら、それを目で追って、ふむふむと頷き、
カメラに収め、尚かつ資料に目を通しつつ、
更にグッとくるポイントを探す為にキョロキョロ。。。。

もう1人自分が欲しいです(笑


つづく


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (4)

秩父きもの散歩4 小鹿野を散策

さてさて、昼食をいただいた後は、また暫しバスに揺られ
到着した先は小鹿野町でした。
 *小鹿野町 http://www.town.ogano.lg.jp/index.html
(地理に疎〜い私(笑。帰宅して調べてみると、秩父にすっぽりと
 囲まれた町のようです。)
見所を、解説付きで案内していただきました。
Rimg2006

ふふふ。。。血が騒ぎますねぇ〜
ここからはワタクシの建物好きの本領発揮です(笑
撮りまくってきましたわ〜♪


八宮松雪堂(和菓子屋)

Rimg2010

越後屋旅館
幕末の豪商、山田源内の旧宅。明治13年、乃木希典宿泊。
大広間では平成21年2月には歌舞伎も上演。
Rimg2012

Rimg2030

太田甘池堂(和菓子屋)
享和3年/1803年創業。現当主は9代目。江戸時代からの手作りを守る。
古代秩父練羊羹は名産として著名。
 http://www.bsmap.jp/information/300/307/12307001/index.html

Rimg2014

長屋
Rimg2018

Rimg2026 

Rimg2034

旧本陣寿旅館
江戸時代、代官の出役所と伝わる建物。吊り天井、御座所、控えの間
などを保存。平成20年廃業。現在は町が買取り、使い道は未定。
HP閉鎖されていませんでした http://www.honjin.co.jp/index.htm

Rimg2056

Rimg2038

Rimg2040

Rimg2042

Rimg2046

Rimg2048

ふう〜言葉はいりませんね(笑

つづきます〜



Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (4)

2009.06.15

秩父きもの散歩3 橋立鍾乳洞前土津園

さて、次はお蕎麦を食べに行きます。
広大な蕎麦畑の前を通ったり。。。

Rimg1948

Rimg1954

対向車よ来ないでおくれ!と、いった感じの山道を抜け、到着です。

土津園(はにつえん)です。お蕎麦と陶芸のお店(?)
 http://odekake.jalan.net/spt_guide000000174385.html
Rimg1956

Rimg1970

お店の真ん前は
鍾乳洞なんですね〜〜〜!
Rimg1966

Rimg1968

お店の前には、現在は仕様されていない釜戸があったり。
この黒いタイルがなんともレトロで、可愛いです♪
Rimg1980

Rimg1984

Rimg1990
古民家(農家)を移築したそうで、立派な梁です。
それにしても広いです。。。

Rimg1998
このボリュームにビックリ!(どうやらメニューにはないそうですが)
天ぷらは大きな舞茸、南瓜、ユキノシタ、アシタバ。
他に6品の副菜(?)、お蕎麦、蕎麦がき入り汁粉で¥1000♪
良いのでしょうか(笑
どれも大変美味しかったです。不思議だったのが、蕎麦の薬味に
クルミのフレーク状のものが添えられていた事。
初めての食感でした。

Rimg1986

Rimg1972_2  Rimg2002_2


Shioring06ver
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (6)

より以前の記事一覧