カテゴリー「着物コーデ 礼装」の11件の記事

2010.06.04

結婚披露パーティー(2次会)コーデ

Rimg0663_650  Rimg0664_650_2
Rimg0671_500

Rimg0679_500

Rimg0680_500

もう一ヶ月以上も前の事ですが、コーデの記録を。。。

胡蝶蘭の刺繍の訪問着に、品の良い小物達。全てレンタルだから
なせる技ですね。純白と金のみで仕上げていただきました。
帯結びは創作だそうで、披露パーティーの主役に相応しいように、と
結んでいただきました。

銀座のお姉様方が主に使用されているお店なので、こんな機会もないと
素敵なお着物も着れないのでとても嬉しかったです。ただ、着物は
同じでも私が着ると銀座っぽくないですね(笑


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

2010.03.13

江戸小紋訪問着 × 唐草紋様袋帯

川越きもの散歩の際のコーデ。

Rimg0313  Rimg0314

午前中は雨との予報。。。しかし新年会!
雨コートに雨下駄を用意し、準備万端で出掛けました◎

Rimg0318

昨年に一度着用した際と帯締めだけ変えてみました。
が、ちょっとピンクがキツすぎたようなぁ〜
やはり最初に見立ててもらった卵色が一番良いようですね。




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

2010.01.27

松の付け下げ小紋 × 金銀箔唐草名古屋帯

先日の歌舞伎鑑賞の際のコーデ。
1月にしか着られない雰囲気の、母からのお下がりの付け下げ小紋を
着てみました◎

Rimg1259

Rimg1235  Rimg1243

お目出度いので毎年、1月限定で袖を通す着物です。
昨年までは八掛けはコーラルピンクだったのですが、長い目で見たら
ピンクはなぁ。。。ってことで、八掛けを替えるついでに、自分サイズに
仕立て直してもらいました。

*昨年のお正月記事
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-8948.html
母が結婚して初めての正月に、父の実家へ挨拶する用に、祖母が仕立てた
もの、という話は聞いていましたが、白生地から染めてもらった事が
本日判明しました(笑
祖母の妹の嫁ぎ先が染物屋だったのです。

Rimg1255  Rimg2396

帯は伯母から頂き物。よそ行き、って感じなのですが名古屋帯のため
なかなか合う着物が無くて箪笥に入ったままだした。。。
この着物には白っぽい帯をいつも合わせるので、たまには雰囲気を
変えたくて合わせてみました◎

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (2)

2009.12.19

吹雪に琴 訪問着 × 唐草模様袋帯

先月末、篠笛のディナーショーへ行った際の訪問着コーデ。

Rimg2414

Rimg2417

Rimg2236  Rimg2232

着物は伯母からの頂き物で、元々は薄いグリーンの暈かしに
琴と組紐の意匠が気に入って若い頃に自分で購入し、お茶の時などに
着ていたそうです。
しかし長年、仕舞ったままにしていたら黄変してしまい、黒地の
鑞たたきで染め直したものの、粋な雰囲気に変わってしまい、
伯母には似合わなくなってしまった。。。とのことで
私の元へやって参りました〜〜〜♪(伯母には娘がいないので)

身長もほぼ一緒なので身丈も、裄もピッタリ!
私の体系は伯母(父の姉)家系だからでしょうね〜(笑

お正月にもう一度着て、伯母のお宅へ挨拶に伺おうと思います。

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



江戸小紋訪問着 × 唐草紋様袋帯

先月、食事会に出掛けた際のコーデ。

Rimg2212_2

Rimg2220

Rimg2206  Rimg2204

江戸小紋の切り嵌め模様で、同じ柄はありません!
年齢的にも、訪問着が必要だなぁ〜と思っていた矢先に
川越のつるやさんで出会ってしまった一着。
帯も一緒に誂えました。捨松の帯なんですの♪
洒落袋帯っぽいですが、結婚式のお呼ばれに締めて行っても
可笑しくない、格の高い柄だそうです。
。。。って註釈よりも何よりも、柄と色が気に入ったので
誂えて貰いました◎

帯揚げと帯締めはユーミンさんセレクトの、卵色。
自分ではなかなか手に取らない色ですが、身につけてみると、
おお〜なるほど〜って感じでした。




3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009.12.15

紫地絞り牡丹柄振袖 × 牡丹柄袋帯

ウェディングパーティーに出席した際のコーデ。

Rimg1555

Rimg1725  Rimg1727

何かと物入りな年末。。。着付け代、ヘアーセット代を浮かすべく
自分でお支度してみました◎
感想としては、う〜〜〜ん、礼装、しかも振り袖は他人様に着せてもらうに
限りますね(笑
胸元の補正は必要だった、ふくら雀の形がイマイチ、帯がゆるい。。。
因に帯結びは、形を作って背負うタイプの改良枕を使用しました。
ま、それらしくはなった気がします。



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





2009.10.15

紫地絞り牡丹柄振袖 × 牡丹柄袋帯

先日の結婚式に出席した際のコーデ。
伊達襟を藤色に、帯揚げを白にしてちょい地味にしてみたのですが(笑
(下段は2月の際のコーデ)

Rimg0277  Rimg0279

Rimg5021  Rimg5013

さ〜て、振り袖が着られる機会は残す所、あと1回となりました(笑


キモノ→コモノの委託販売のお知らせはこちらから。。。
いよいよ日曜日までになりました◎
http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-bd36.html

3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

2009.05.10

自作のモアレ付け下げ × 虹色袋帯

先日の結婚式の2次会へ行った際のコーデ。

Rimg1158  Rimg1162

Rimg1166  Rimg1170

大学の卒業制作で染めた、いつ着て良いのかわからん着物です(笑
自分的には付け下げのつもりで制作しました。
↓全体図です(&卒業式の私)
Rimg0051

お祝い事には縞や格子は、普段っぽい(庶民的?)ので
そぐわない、と何かに書かれていたのもあって
日の目を見ない着物です(笑
2次会だし、今回着ないともう箪笥から出すことないかも!?と、
袖を通すのは、3回目。。。

何より、失敗してしまった感があるのも手伝ってますね。

ほんとはこんな変なピンクは予定には無くって、
縞を紫で捺染したのです。が!!!
色が分離(?)して、縞の際にピンクが。。。
白く伏せた所にピンクがしみ込んだ模様(笑
↓分かりますかしら???
Rimg1176

Rimg1178

予定は白、紫、グレー、黒の3色の渋い着物に仕上がる筈だったのですが。。。

Rimg1174

あとは、先生に『縦縞は職人さんでも難しいのだからやめなさい』
と、言われたのに強行突破した為に、型を置いた後で
筒書きで縦縞を繋いだ為に(しかも糊を変えてしまったのよ!)
染まり具合に差が出来てしまい、なんともお恥ずかしい感じに。。。

あと、八掛けが真っ赤(笑
いや、自分で染めたんですけどね、こんな赤いのいつまで
着られるのさ!?
ってことで、また箪笥の肥かしら。。。


2009_2
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (2)

2009.03.09

自作の女体柄訪問着 × 虹色袋帯

久しぶりの2連休でした♪あ、いや、休み自体はあったのですが、
予定の無い休みは久しぶりだったのですよ(笑
私のいけない癖で、
誰かと約束しない限り休みを上手く使えないんですよね。
一日中ごろごろしておりました。。。トホホ。
着物でも着てドライブにでも行けば良いのでしょうが。

なので遅ればせながら先日のお着物画像でもアップいたします(笑
*木遣りを聞く会
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-48fb.html 

Rimg6390  Rimg6382

*着物*

http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-ce77.html
↑こちらを参考にしてください(笑
いやぁ〜面識の無い方々からお褒めいただき、
嬉しいやら恥ずかしいやらでした。
あるマダムからは『今日、お着物を着ている方の中であなたが一番素敵♪』
な〜んて言われちゃいました(笑

*帯*
紫、青、サーモンピンク、薄小豆色の切りばめ柄(って言うのかしら?)
金箔が織り込まれていて、角度に寄っては色味が強く見えたり
金が強く見えたり。。。
着物の色と同じ雰囲気で、この帯もまた沢山の方に褒めていただきました◎

*帯締め*
ピンクとパールホワイトの平打ちの礼装用。
着物を着始めた時に祖母からのプレゼント♪
最初は『ピンクか。。。』なんて思ってましたが意外に
使い回しがきくので、重宝してます。


この着物。。。次はいつ着る事になるやら。。。
機会を探さなくては!ですねぇ。

02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2009.01.20

新日本髪 × お振り袖 コーデ

歌留多会に参加した際の、お振り袖コーデです♪

Rimg5013_2

Rimg5019_2

ちょっと画像が大きすぎた観もありますが、、、
滅多に着られるもんでもないし、まあ良いでしょう(笑

実は私、成人式は参加しなかったのでお振り袖着てないのですよね。
ですので、今回が初めてなのです!!!
20代の思い出に〜思い切って着ちゃいました◎

お振り袖には
新日本髪でしょ!
ってことで(?)母の行きつけの、幼少の頃私も通っていた美容院にて
お支度をしていただきました。

最近ではお振り袖には今風のふわふわヘアーなので、もう何年も
新日本髪は結っていないそうです。
しかしさすが
ベテラン美容師さんですねぇ、とてもキレイに
結っていただきましたよ。
『手が覚えてる』そうです。
                                     
   Rimg5029

わかりずらいですねぇ...
しかも多角的な画像なし!!!
イベント内でカメラマンさんに撮っていただいた中に
良いのがあることを願いたいですね。

ちなみに
簪と櫛はヤフオクでゲットしたプラスチック(¥3000)
真ん中の簪はおそらく
水仙ですかな?
あとの櫛と簪は
の透かしです。

Rimg4901

赤い塗りの簪も良かったのですが、年齢的にNGかな、と(笑
それで抑えめにしたんですが、母に一言。。。

『着物は派手なのに、頭が地味!!!
 前にブラブラするつまみかんざしつけたら良いのに!!!』


と駄目出しをいただきました。(笑
そしてもう一言。。。

『結婚式(弟が秋に結婚するので)の時は、日本髪止めた方がいいわ!
 集合写真で一人、頭が大きくなっちゃうわよ!!!』


う〜ん、一利あり。
次はもうちょいコンパクトにしていただこう♪

Rimg5071   Rimg5073

振り袖、その他小物類は全て福助堂で調達♪
両方とも牡丹でお揃いっぽくしてみました◎
しかし、帯はイメージではもっと緑がお腹まわりにくる予定だったのですが、
美容師さんが上手い事巻いてくださり、正面が殆ど
赤い!!!

Rimg4941

↑左斜めから見ると赤い赤い(笑
さすがにこれは反省ですね。帯揚げと伊達襟も次回は赤はやめます!
帯も替えた方が良いのかも。。。?

Rimg5077

他は全て中古品ですが、
草履だけは新調いたしました♪
礼装用のものを持っていなかったので。。。
浅草合同履物屋さんで¥15000でした◎
もう、問屋さん以外では買えませんわ〜小売店では倍近くになりますし。

Rimg5081

ビーズのバッグはいつだったかしら。。。
近所のリサイクルショップで¥3000くらいで購入したような??
厚みはないのですが、大きめなのでとりあえず
最低限の持ち物
入ります。勿論、デジカメ含め。


初めてのお振り袖は、袖の対処に困りましたね(笑
階段の上り下りにちょっとつまんでみたのですが、
つまみ方、
所作がわからない!!!
イベント内のスタッフの方の美しさと言ったら、、、なんて私は
がさつなんでしょう?

和のお稽古、本格的に初めてみようかな???と、思った次第です。




Blogbtn_3
ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (10)

より以前の記事一覧