カテゴリー「着物コーデ 紬」の23件の記事

2011.01.18

父親の大島紬 × 紬地絞り名古屋帯

松本での着物フリマに着て行った際のコーデ。

Rimg0028_650_2  Rimg0031_650

Rimg0024_650

早く髪の毛伸びないかなぁ〜(笑
この帯、購入した当初は余り気に入ってなかったのだけど、
何だかんだで使い勝手が良いのです。
年を重ねるごとに、出番が頻繁になりそうです。


| コメント (0)

2011.01.17

父親の大島紬 × 刺繍宝尽くし名古屋帯

ちょっと遅くなったけど、お正月に着たコーデ。

Rimg0078_650  Rimg0090_650

父の大島を仕立て直したものに、伯母(父の姉)からいただいた
宝尽くしの名古屋帯。キラキラしていてよそ行き感があるので
もっぱらお正月用になってます◎



| コメント (2)

2010.12.17

黒地に波の大島紬 × 黒繻子地に竹に雀刺繍名古屋帯

先日、実家に帰省した際のコーデ。

Rimg0046_650       Rimg0047_650

伯母からの頂き物の波の模様の大島。裾回しはビリジアン。

Rimg0053_650

Rimg0054_500

帯は先日¥2000円で購入した、アンティークの繻子の帯。
とっても状態が良く、殆ど着用されていなかったものなのでしょう。
手先が短いのが難と言えば難ですが、そんなのは慣れているので
なんてことなし!

あまり可愛くない表情が気に入っています(笑


| コメント (0)

2010.11.11

父親の大島紬 × 鳥柄紬帯

先日、出掛けた際のコーデ。

Rimg0021_650  Rimg0019_650

詳細の写真撮り忘れました。だって寒いんだもの(笑

久しぶりに着た割には、心地よく着付けられました◎

| コメント (2)

2010.11.01

紫地にさや型銘仙着物 × 桃と蝙蝠の腹合わせ帯

須坂へ行った際のコーデ。

Rimg0198  Rimg0176

銘仙展に合わせて銘仙の着物を。
弓岡氏のトークショーに合わせてアンティーク帯を。

5000円以下で購入した帯が大正時代のものと判明し
何だか得した気分♪状態も良好なのでまだまだこの先
使えるので、大切にしたいです。

| コメント (0)

2010.03.17

黒地に波の大島紬 × 鳥柄紬帯

ひな祭りの日のコーデ

Rimg0375  Rimg0377
Rimg0383  Rimg0382

着物は伯母からのいただきもの。
伯母も祖母からの貰い物だそうで、衣類整理をしていると胴裏などが
痛んでいたらしく、昨年の9月に洗い張りして仕立て直ししたそうです。
しかし、礼装以外はもう着ないかも?ってことで、私の元へ♪

元々、祖母(大正生まれ)が着ていたものなのか、伯母の為にこしらえた
ものなのかは不明ですので、この大島の年代はいつぐらいなのかは
分からず。。。

Rimg0384
和裁をやられていたりするかたは、分かるのでしょうが、
掛襟がいつも着ている着物と違うなぁ〜と感じました。
上からくっつけた感じ?というのでしょうか???

後日、ユーミンさんに伺ってみると、『昔ながらの縫い方』とのこと。
『掛襟は汚れたら、ペリッと剥がして洗濯し、そしてまた縫い付けるのが
基本だったので、剥がしやすく仕立てていたのよ』と。
なるほどなるほど〜
『なので、かなり高齢の方が縫われたのでは?』と。
フムフム、納得。
伯母の馴染みの店は昔ながらの、染め見本を見て、
生地やら色味やら決め、京都で染めてもらう。。。何屋さんっていうんだろ?

Rimg0386


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2010.02.15

父の大島紬 × 桐の刺繍名古屋帯

先月、川越の鰻屋さん『小川菊』へ行った際のコーデ。

Rimg1261  Rimg1263

Rimg1273

アンティークのくたくたな名古屋を久しぶりに締めてみました。
どぎついピンクですが、着物が地味であればまだまだ着用可能かしら?


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (0)

2010.01.25

父親の大島紬 × モアレ名古屋帯

先日の東京国立近代美術館工芸館 『美しいキモノ』のための特別鑑賞会
行った際のコーデ。


Rimg1251  Rimg1239

雨でなければ訪問着か何かで行きたかったのですが、動き易い紬でお出かけ
しました。
どうしても紺色の大島は地味なので、自作のモアレ帯と、半襟の赤で
若々しくしてみました(笑



3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2010.01.14

父親の大島紬 × 刺繍宝尽くし名古屋帯 × 葉っぱ柄羽織

すっかりアップし忘れていた12月の川越きもの散歩の際のコーデ。
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/122-97ce.html

Rimg0820  Rimg0824

Rimg0826  Rimg0536

父親の大島を仕立て直したものに、伯母からいただいた宝尽くしの刺繍
名古屋帯。木遣りを聞く会だったので、ちょっとお出かけ仕様にしてみた
のですが、ちょっとお正月っぽかったです(笑


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

2009.12.23

父親の大島紬 × 王子様柄洒落袋帯 × 葉っぱ柄羽織

つるやさんに行った際のコーデ。

Rimg0616  Rimg0618

Rimg0622  Rimg0620

Rimg0632

なるべく地味にならないように鮮やかな羽織を纏い、
帯締め、帯揚げをピリッとしてみました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)