カテゴリー「着物コーデ 小紋」の12件の記事

2010.02.28

車柄小紋 × 王子様柄洒落袋帯

だいぶ前に出掛けた際のコーデ。
ちょっと忙しくてアップしそびれていました。。。

Rimg0101  Rimg0102

Rimg0103

年に何度も出番はないけど、袖口や裾が汚れて来たので着用後、
染み抜き&丸洗いに出してみました◎
 *お直し工房わせん http://wasen116.web.infoseek.co.jp/

ヤフオクから申し込むと安いです。
以前、夏物を3点丸洗いしていただき、
襟の汚れなんかもキレイサッパリ
帰って来ました。梱包が申し訳ない程丁寧で、たとう紙に厚紙入りなので
撚れなくってピシッと戻って来ました♪
因に染み抜き見積もりは無料ってとこも嬉しい。希望の箇所、金額内で
やってもらえるのです。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓
             にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



| コメント (0)

2009.12.20

幾何学柄縞小紋 × 帆船柄名古屋帯 × 青地に葉っぱ柄羽織

養蚕シンポジウムに出席した際のコーデ。

Rimg1964  Rimg1970

Rimg1956  Rimg1976

Rimg1974

いろどり着物お披露目会でしたので、私は目立たないように地味に
こしらえてみました(笑
でも羽織くらいは鮮やかに。川越のはいからやさんで見つけた
アンティークの重厚な縮緬地に大きな葉っぱが染め抜かれたもの。
袖付けが窮屈だったので、お直ししてもらいました◎
袖丈も長いので、着物の袖がはみ出ないように1カ所縫い止めてみました。


3ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                      にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


| コメント (0)

2009.06.01

緑の縞着物 × エメラルドグリーン地帯

先日の、川越きもの散歩に行った際のコーデ。
雨の日のお出かけに当たる事が多く、最近やたらと
出番が増えたポリの着物。

帯は同系色で、帯締め、帯留めで爽やかに、、、してみました(笑

Rimg0978  Rimg0976

Rimg1146  Rimg1152

バッグは、以前骨董市で購入した¥500の真っ青なお召しで
裂き編みしたもの。



2009_2 ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


2009.05.29

緑の縞着物 × 黒い半幅帯

アカペラを聴きに行った際のコーデ。

Rimg0958  Rimg0964

当日は愚図ついたお天気。。。
なのでまた出番がやって参りました〜〜〜ポリの着物(笑
なるべくコンパクトにして、雨に濡れないように、と
普段ほとんどしない半幅帯を締めてみました◎

枕がないって何て楽チンなんでしょう!?
しかも軽い!時々は半幅も良いかもしれませんねぇ〜


Rimg0966

足下は柄足袋で。
大学時代に友人が京都で買ってきてくれたもの。
手染めだと思います。
ただ、微妙な色なんで出番が殆どありません(笑

雨の日はもっと活用させてあげようと思います。


2009_2 ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (0)

2009.05.23

緑の縞着物 × 黒地に幾何学柄帯

時が前後してしまいますが、行田足袋蔵めぐりに参加した際のコーデ。

Rimg0308  Rimg0310

前日のあれやこれやと悩んだものの、当日の朝の不穏な空模様。。。
急遽、唯一の『ポリエステル』の着物を引っ張りだしてきて、
急いで着用しました。

探してみたら、以前雨の日に着物を着た際も、このコーデでした(笑
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-1884.html

結局、ほとんど雨も降らず、前もって用意していた着物でも良かったなぁ。。。
だって、気温的には涼しかったのに、帰宅して着替えてみると
結構汗ばんでいるのです(笑

冬は寒くて、春にはもう暑い!!!
くせ者ですね、ポリ着物。



2009_2 ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

| コメント (0)

2009.04.06

車柄着物 × 王子様柄 洒落袋帯

先日の着物コンテストの際のコーデ。
全身は前回のBLIGを参照くださいませ。。。

Rimg6950  Rimg6948

Rimg6958  Rimg6960

Rimg6970  Rimg6974

Rimg6978  Rimg6980

*着物*
大学時代、浴衣の次に制作した型染めの車柄着物
世の中に無いデザインのものを生み出したかったのと、
初めは地がピンクだったものを、派手すぎたので黒をかけたので
微妙な地色に。。。
如何せん素人なもんで、柄裄、型彫り、糊置き、捺染、配色、、、
全てにおいて難あり。。。
なのでプロの方に近めで見て欲しくないのだ(笑

*帯*
馬に乗った王子と、舟に乗った王子様柄の洒落袋帯。
糸ですね。
ヨコ糸が絵絣になってますけど,手法までは私には断定できず。
板締めなのか、シルクスクリーンなのか、手潜りなのか。。。
多分シルクスクリーンだと思いますけどね〜(笑
タテ糸が生成りなので柔らかい配色なのです。
福助堂で購入しました◎

*半襟*
浅草で購入した化繊の
枝垂れ桜の刺繍入り。
着物界では季節の先取りがお洒落なのだろうけど。。。
枝垂れ桜はもう遅いくらいだけど、色味的に水色が欲しかったので。
しかし、化繊は白々しちゃって今回の帯と合わないなぁ〜
でも正絹の刺繍入りなんてとても手が出ませんもの。。。

*帯揚げ*
白地に水色のラインの入った正絹の綸子地。
やはり帯揚げは正絹に限る。
何よりずれない♪

*帯留め*
アメジスト風、赤紫色の
アンティーク硝子
お気に入りで、何かとちょっとしたよそ行きにピッタリ。
三分紐が昔のなのでちょっと頼りないクタクタ加減になってきたものの、
こういったグラデーションのものって見当たらないので
一向に取り替えないまま使用してます。




2009_2
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

2009.04.05

小江戸川越春まつり 着物姿コンテスト

蓮磬寺では第2回小江戸川越着物姿コンテストが開かれました。
川越きもの散歩の面々は皆様スタッフをされているというのに、
私はぬけぬけとコンテストに参加して参りました(笑

Rimg6894

Img_0254_org

Img_0258_org

Img_0256_org

じゅんこさんが、せっせと写真を撮っておいてくださったのです♪
う〜ん、こうやって自然体の私を自分目線で見る事ありませんからねぇ。

襟元がゆるいなぁ〜、襦袢の裄がちと長いなぁ〜、でも
裾線は良い感じだわ〜♪お太鼓もちょうど良い大きさだわ〜♪
と、いろいろ見えて来ますね(笑

コンテストの審査中にはお囃子と、オカリナの演奏を鑑賞です。

Rimg6896

Rimg6900

Rimg6918

さてさて結果発表〜〜〜〜
緊張しますねぇ。
賞は20個もあることですし、今年は狙いたい所。。。。
ですが残念ながら入賞ならず!!!
う〜〜〜〜む。
次回も頑張ります♪

最後ですがスタッフの皆様お疲れさまでした。
一日あちこちと楽しませていただきました◎

川越って地元の方がしっかりサポートして、そして楽しんで、
催しが成り立っている、ってあらためて思いました。
街を愛しているというか。。。
人と人とのコミュニケーションの形が、凄く理想に近いのですよ。

お囃子でおかめさんを踊る、お着物仲間のとーこさんを見て
そう感じました。良いなぁ〜川越♪

Rimg6924  Rimg6936

Rimg6892_2





 




2009_2
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (9)

2009.03.16

幾何学柄縞小紋 × 更紗帯

本日、川越へ行った際のコーデです。

Rimg6500  Rimg6502

Rimg6506  Rimg6526

4枚目の画像がドラム缶みたいでお見苦しいですね(笑

遠目には縞に見える着物は、実は幾何学柄の集合体です。
地色が落ち着いた山吹色と紺色なので、
帯は生成り地の更紗帯を合わせてみました◎
くどいかなぁ〜と、思ったけど柄の大きさが違うので
まぁ、ありかな???と。

それと、補正方法と伊達締めの位置を変えたら
一日中苦しくならずに済むのですね。。。(笑
いろいろ試行錯誤した結果、振り袖を着せてもらった時の
着付け方法を真似してみました◎

しかしやわらか物。。。裾がずるずるしてくるのは
まだ改善されず。。。難しい。。。


02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

夜な夜な明日の準備

明日のお出かけ(と、言っても一人ブラブラですけど)に備えて
着物やら帯やら小物やら出して、あーでもない、こーでもない、
と、思案中。。。

気づいたのですが、いや、気づかないふりをしていたのですが(笑
手持ちに限界を感じ始めました!
偏ってるんです。
色、柄、が。。。

紫、赤、黒。。。
縞、格子、幾何学柄。。。

う〜ん、それでは限界も来るはずだわ。
花柄もあるんだけど、祖母からのお下がりの物で、季節限定だったり
袖の長さがバラバラだったり、身幅が狭かったり。
以前は袂が襦袢とチグハグでも構わなかったけど、
流石に許せなくなって来たお年頃(笑

袷の季節が終わったら、思い切ってお直しに出すわ!

今ある物に合うように、もっと慎重にお買い物しなくては。
使える無難な着物(無地っぽい紬)や、明るい色の帯が必要ね。。。

迷いに迷って考えたのがコレ。
Rimg6454_2

あ〜よく考えると全て福助堂で昔購入した物だわ(笑
詳しくは次回、説明いたします〜


02_2ブログランキングに参加しております。
沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、
ワンクリックお願いいたします♪

↓↓↓

                                         にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (2)

2008.12.30

生成り縮緬地に葉っぱ柄着物×黒地に錦鶏鳥図帯

クリスマスの際のコーデです。

以前『クリスマスコーデを考えよう!』
 http://shioring.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-e58c.html
とか言って、色々思案していたくせに結局違うコーデに
なってしまいました(笑

Rimg4463  Rimg4461
 
Rimg3823

*着物*
 生成り地に縮緬(お召しかと思ったけど普通に考えたら縮緬かな、と)
 に、
木版染め(?)のフロッタージュ風の葉っぱ柄
*帯*
 4連チャンになってしまった(笑)
錦鶏鳥の帯。
*半襟*
 季節外れの椿とウグイス(?)の刺繍。
*帯締め*
 お気に入りのアメジスト調ガラス。
*帯揚げ*
 ビビッドな赤紫色の縮緬。

普段、暗い色の着物ばかり着てますけど
たまには明るいのも良いものですね。
汚れてしまうのでは??と、気になって『いざっ』っていう時の
お出かけにしか着られませんがね。。。



Shioring2009_2_3
ブログランキングに参加しております。

沢山の方にご覧いただき嬉しい限りです。
更新の励みになりますので、ワンクリックお願いいたします♪


↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

| コメント (0)

より以前の記事一覧